塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ1164
2011/6/10 0:22
▼世話係田のうつくしさは、しばらくしてわかりました。餓鬼のころはまわりにありすぎて、肥つぼはくさいし。
秋田を旅行したときが圧巻でした。水田よし、青い海原のような田もよし、黄金の田もいうことなし。
おにぎりに酒もよし。
6/10 0:22
▼世話係田のうつくしさは、しばらくしてわかりました。餓鬼のころはまわりにあのすぎて、肥つぼはくさいし。
秋田を旅行したときが圧巻でした。水田よし、青い海原のような田もよし、黄金の田もいうことなし。
おにぎりに酒もよし。
6/10 0:21
▼zaimokuza77最近は練馬の方へは行ったことがありませんが、数年前までは光が丘の辺りでも、少し歩くと立派な練馬大根を作っている畑が結構残っていました。
私は、母型の祖父が福島でコメを作っていたし、子どもの頃住んでいた千葉では学校の帰り道に田んぼの横の用水路で泥鰌やメダカと遊んで帰った口ですので、田んぼや畑を見るとホッとします。
6/9 19:04
▼世話係普通の田んぼはもうないのかもほかの人も探していました。
「私は東京23区に2年ほど住んでいる者です。 東京都内で、田んぼや畑が残っている場所を探しています。もしあるのであれば、舗装されていない道路の場所も教えていただきたいです。」
大泉や練馬にあるような回答でしたが、どうですかね。畑ですよね、あっても。
水を張った緑の田。新幹線に乗ればいくらでも。まだ見られますよね。
6/9 18:11
▼世話係またしても、助けられましたか。大体の位置も分かりました。
「府中用水は、江戸時代の初期に開削され現在、多摩川の左岸、日野橋の下流から取水され、武蔵野台地西部の崖線からの豊かな湧水を受け入れ、約30haの田畑を潤しながら再び多摩川へ戻る延長6kmの農業用水である。」
むかしは田園地帯だったのですね。
写真のほうは、いまの大きさならOKで、もっと大きくするとダメです。
また工夫します。
6/9 18:04
▼zaimokuza77国立市と府中市の二市をまたがって流れている府中用水付近には、まだ田んぼが残っているようです↓
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/norin/nogyo/tanbo/2008/2008fuchu.html詳しい場所は東京都農業振興事務所
042(548)4861
に問い合わせると教えてもらえると思います。
写真が掲載できるようになったのですね。
おめでとうございます。
6/9 17:21