塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ1158 2011/6/6 8:17

▼世話係
目白駅ができたのは・つづき
1885年でした。
学習院が今のところ移転してきたのは、1908年でした。(目白駅には反対運動もあったみたい)
ようわからん。
6/6 8:17

▼世話係
つづき
池袋駅も馬場駅もなくて、目白駅が重要な駅だったころがあります。
あの乙女ヤマから鬼子母神へとくだる山稜にわざわざ駅を造ったのはなぜですか。そういうことを書いた本があれば、おしえてください。
偉い人の屋敷があったからですか。学習院があったからですか。どっちが早いか。
6/6 8:10

▼SHUPO
あのう、
答えになってないと思いますが、たしか当時の汽車は坂を上る能力が低く、傾斜をなくすために目白と池袋の間を人工的に掘削したそうです(ブラタモリでやっていたので、すでにご存知かもしれませんが。あるいは息子さんの専売特許かも)。ただ、神田川沿いの南北方向の崖のお話だとすれば、そっちのほうは不勉強にして、よくわかりません……。
6/6 1:57

▼世話係
おとめ山
があるから、神田川は池袋の池とつながらなかったんだね。目白駅を崖のあいだに作ったのはなぜか。もっと新宿よりにしなかったのは神田川のせいか。
6/5 23:01

▼世話係
12社
熊野神社から西は十二社の池もありましたね。この池、「神田川」とつながってた時期はないのか。池の湧き水は「神田川」へ流れこんだだろう。
ねえ、それより、高田馬場の東側を抜ける神田川は人工の掘削の跡が見られますか。それにしても、面影橋の辺りの両岸は堂々としておおきいよね。むかしは。
6/5 22:55

▼とんぼ
道に迷うこと
「道に迷うこともでき、アグレッシブな散歩でした」に、SHUPOさんらしさが出ていて、ステキでした。
道に迷い続けているわたしの肩を押してくれます。

ビール3杯、進呈!
6/5 22:39

11591157

掲示板に戻る