塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ1087
2011/3/24 0:47
▼世話係番地さん熊本城も咲き始めましたぞ。
3/24 0:47
▼世話係ブログ拝見しました。陰陰滅滅の日々ですね。
パニック映画ですね。
だんだんと深刻になる、あれですね。
3/23 23:53
▼とんぼ東電幹部もわかってはいるんですよ 。
わたしの最新ブログにあるように、小森明生常務は、かなり深刻に受け止めています。あの、クソ社長が、何を考えているかは、わかりません。あいつは、特別な人間ですから…
3/23 22:14
▼とんぼ元気かい放射線は、距離の2乗に反比例します。
お気をつけて、お楽しみください。
3/23 21:59
▼世話係東電の人で、東電幹部がどれほどの危機感をもっているのか、リークしてくれないのか。
休眠している発電所がいくつあるのか。
電力危機が続いているうちは、東電が大本営になれ、責任が追及されないと思ってるのではないだろうね。
3/23 21:09
▼とんぼ刻々と変化千葉、東京で3倍強の放射線量 3日前と比べ上昇続く
東北、関東各地で22日から23日にかけて観測された放射線量は、千葉県と東京都で引き続き上昇し、比較的安定していた3日前と比べるといずれも3倍強になった。平常値の約7倍に達している茨城県は前日からやや低下した。
都道府県に観測を委託している文部科学省の集計によると、22日午後5時から23日午前9時に観測された各地の最大放射線量は、水道水から乳児の基準を超える放射性ヨウ素を検出した東京が21〜22日の毎時0・142マイクロシーベルトから0・155マイクロシーベルトに上昇。千葉も0・106マイクロシーベルトから0・125マイクロシーベルトに増えた。
茨城は0・394マイクロシーベルトから0・389マイクロシーベルトに減った。
胸部エックス線の集団検診を1回受けた際の放射線量は50マイクロシーベルト。
福島、宮城両県がそれぞれ実施している調査では、福島市で22日午後7時に6・85マイクロシーベルトを観測、仙台市では22日午前10時ごろに0・16マイクロシーベルトを記録した。いずれも徐々に減少している。
2011/03/23 19:18 【共同通信】
3/23 20:33