超VIP専用掲示板

過去ログ389 2011/7/28 22:13

☆関西人
宮崎あおいが気の毒だ…
先日から俳優の高岡蒼甫がツイッターで嫌韓発言をしたことが話題となってたが、今日の報道ではどうやら事務所を辞めることになったという。
高岡蒼甫といえば「パッチギ」で在日朝鮮人を演じたことからブレイクした役者と記憶してるが、その彼がこういうことになるとは…。

しかし今回の彼の発言って人によっては不愉快に聞こえるモノだったかもしれんが、その内容は【自分は韓国が嫌い】【韓国に迎合してるフジテレビはアホ】と表明してるだけであって、この程度なら事務所辞めなくちゃならんほどの深刻なレベルとは私には到底思えん。
この流れ、近年都市伝説的な話としてよく聞く「韓国を敵に回すことは、業界で電通を敵に回すことを意味する」ってのが頭をよぎるよね?

確かに事実として、電通グループで最高権力者として今なお君臨してる成田豊氏は紛れもなく韓国生まれの韓国育ちの人である。
彼が電通社長になったのが1993年、奇しくもJリーグ創設の年なんだが、確かにそのあたりから日本で韓流が強くなっていったのは事実。韓流ドラマブームの火付け役は彼だし、W杯が日本の単独開催から日韓共催に変わった立役者も彼だし、多分KARAの尻振り輸入も彼あってこそじゃないかな。
敢えて好意的な表現をしてみるなら、成田電通は「日韓交流の橋渡し」的役割を果たしてきたんだ。

私は、最近の都市伝説オタクがよく言うような「韓国の電通による日本支配陰謀説」に対しては全否定するよ。
ただ、成田さんがどうこう言うより先に、彼にビビってる日本メディア側が「反韓はタブー」と勝手に過剰な気遣いに走ってしまってるような気がするんだ。それこそ、高岡さんが指摘したフジテレビを筆頭に。
多分、今回のも別に電通側の圧力は無いでしょ。高岡さんのツイッターごときで、わざわざアジア最大の広告代理店が動くかい(笑)?
そうじゃなくて、事務所が勝手に保身として自己粛清しちゃっただけの話だろ。

さて、サッカー的話題なら来月に日韓戦がある。
例のキソンヨン、今回は来るのかな?
高岡さんが事務所を辞めなきゃならんぐらいなら、キソンヨンも代表を辞めてなきゃ筋が通らんと思うが?

ちなみに、この試合は地上波放送されるが、フジテレビじゃないよ(笑)。TBSなんだ。
あ、成田さんって元TBS役員というのも一応参考までに…。
2011/7/28(木)22:13

☆商人様の株式投資◆maId
商人様が斬るvol.8
おはよ〜ございま〜す DJ商人で〜す
o(^∇^o)(o^∇^)o

を飲みながらコパアメリカ観てま〜す

チームプレーの中に個人技を活かす戦術のウルグアイが2ー0でリード
ウルグアイのディフェンスは前から激しくプレスをかける
攻撃的ディフェンス

フジテレビでは、U17の討論番組
NHKではザックが、ブラジル、アルゼンチンについて語ってました

ちょっとね共通点が、ありました

風間さんには、少し失望した(^皿^)
結果を求めるだけじゃ、何も残らない
それは違うだろっ

結果を出すために、内容が大切なのに
内容が良くて、結果が出ませんでしたは
今の日本サッカーでは通用しない
フジテレビは、自分達のサッカーを貫けば、ブラジルワールドカップで

ブラジルに勝った時の、映像流してたけど
日本サッカーのスタイルなんて
まだ確立していないのに
高木豊さんのが、良いこと言ってた
息子に世界中のスカウトが来てるんだから
もっとアピールしろって、送りだしたみたい(^皿^)

日本人に足りない部分ですね〜

一方ザックは
ブラジル、アルゼンチンはより良い環境での、移籍を求める為、プレースタイルが個人技重視になり
代表チームでのチームプレーが疎かになり
隙を与えてしまった
と分析
常にサッカーは進化していると発言

まさにその通り
さすが、ザッケローニだ
どんなサッカースタイル、環境にも適応できる
選手を育てるのが大切でしょ〜

U17の選手も、世界で戦って足りなかったものは、フィジカルだっ!と言ってました
素直に受けとめてます

フル代表は相手が強くてもある程度、ボールを支配することはできるわけで
そこから、どうやって点を取るかが課題です

パラグアイは守備的チームプレーで0ー3で敗れました
個人技に優れる、サンタクルス、バリオスが怪我で
コンディションが悪かったり、出場できなかったりしましたが

ただ、ウルグアイもパラグアイも球際の争いは激しかった
福西もコパで、これだけ激しくあったてもファールにならないことを学んだと言ってました

ウルグアイはリードしてからのチームプレーも巧みでした
今シーズンのJリーグも、個人技を活かすチーム戦術を採用しているチームが上位です

個人技を消すチームプレー重視のチームは苦戦が続いてます
まだ半分しか終わってないけど

ザックが個人技を活かすチームを作ることを楽しみにしてます

パラグアイみたいに、守って守って
PKで勝ち進むチームもありだとは思うけど(^ω^)

ベネズエラの躍進など
世界中のサッカーのレベルが拮抗してきた
戦国時代突入o(^∇^o)(o^∇^)o

ワールドカップアジア予選も、より激しい試合になることは間違いない

そろそろ寝ます
2011/7/25(月)6:33

☆関西人
ハマム失脚
朗報として、現AFC会長のハマムがFIFAからの永久追放が決まったという。

裏ではブラッター陰謀説も囁かれてるようだが、しかしそんなありきたりな推測より先に、まず40000$を複数の理事が揃ってる所で各々に渡したという事実があるなら、もうハマムの負けは必然でしょ。

彼は、また何でそんな雑な買収の仕方をしたんだろう?
まだ一対一の密室で金を渡してれば当時者も「貰ってない」と主張できるだろうに、しかし今回のように皆が揃ってる所で渡してしまえば、調査が入れば証言者が出てくるのは馬鹿でも分かる理屈でしょ?

そのへんは、おそらく意識の問題だと思う。
今だにオイルマネーが飛び交う中東ってのは買収なんて日常茶飯事で、その分だけ警戒心が我々より希薄なんじゃないかと。
いや、偉そうに言ってるけど日本だってジャパンマネー全盛期は似たようなもんだったワケで、それがここ10年くらいで大幅に改革された流れがある。
もちろんその手の改革の発祥は米国からなんだが、米国の影響が強い日本やEUならばともかく、中東あたりはまだコンプライアンス浸透が進んでないんだろうな…。

しかし、これで全てが解決したワケじゃないよ。
ハマムの後任となるAFC会長は多分また中東の人になるんだし、いきなりAFCがクリーンになるとは思えん。
ホント、買収ってのはそう簡単には無くならないと思うよ。日本だって今でも無いワケじゃないんだし、このへんは制度から手をつけていかないと難しい。

まず、会長選やW杯招致選でなぜ買収が起きるかって、それはやはり投票者が限定されてるからだよ。せいぜい10〜20人程度を買収できれば勝てる世界なんでしょ?

個人的には、そこを変えるべきと思うんだ。
例えばだが、お勧めしたいのは米国のアカデミー賞決定スタイル。
あれもオスカー獲れるか否かによって興行成績が大きく左右されるんだし、当然関係者は買収してでも受賞狙いたいのが本音。
だけど、現実は買収で勝つのなんて不可能なんだ。
なぜ不可能かというと、それは投票者の数の問題なのね。
オスカーはアカデミー会員の投票により決定されるんだが、そのアカデミー会員の数ってのが何と数千人。数十名程度を買収したところで、屁でもないよ。

サッカーも、そういうのを倣うところから始めてみては?
2011/7/24(日)23:53

☆関西人
米国ガラパゴス論
今回のW杯で再認識したが、米国は世界No1の女子サッカー大国だよね?
しかしながら、国内人気No1スポーツはダントツでアメフトらしい。その人気規模は、野球やバスケの数倍にも及ぶという。
それなら女子アメフトも人気スポーツかと思いきや、これが意外とそうでもないらしいね。
「観る競技」としては人気でも、「やる競技」としては躊躇するか…。

まあ、逆にそれこそが「やる競技」として女子サッカーに有望な才能を集結できる素地なんだろうよ。

ただ興味深い話題として、米国では09年からLFLという女子アメフトのプロリーグが立ち上がったという。
私は最初、これをNFL(ナショナルフットボールリーグ)の女版と勘違いして、LFL=レディースフットボールリーグの略称かと思ってたんだわ。
でも、よくよく話を聞いてみると、正しくはLFL=ランジェリーフットボールリーグだという。

…ランジェリー?

どうやらこのLFL、女の子が下着姿でやる7人制アメフト競技なんだって(笑)。
興味がある人は、一度「LFL」で画像をググってみてくれ。目の保養になるぞ?
ブラジャー+パンティー+ヘルメットというその奇妙なコスチュームは、個人的嗜好で言えばド真ん中ストライク!

ちなみに私が一番最初に見た画像は、ボールを持った選手が後ろから敵選手にパンティーを掴まれてて、半ケツで走ってる光景だった(笑)。
…そりゃそうなるよな〜。
サッカーでもDFが敵FWのユニを引っ張る光景はよくあるが、このLFLはユニがブラ&パンティーだけなんだし、当然「半ケツ」あるいは「ポロリ」になってしまう。
そのリスクは、ビーチバレーやビーチサッカーの比じゃない。

ということで、近い将来このLFLが全米でブレイクする可能性は十分にあると思う。ヘタすりゃ女子サッカーの興行収入を上回り、選手年俸も上回るかもしれん。
それはつまり、将来サッカー界を背負うはずだった若い女子フットボーラー達が、そっち側に流出することも有り得るって話。
まさに、エンターテイメント大国ゆえのガラパゴス現象だよね。

でも、仮にそうやって米国で才能流出が起これば、近いうち日本のFIFAランク1位も夢じゃないんだ。よしよし。
…って言いながら、日本でも近い将来LFLが創設されそうで怖い(笑)。
2011/7/24(日)0:31

390388

掲示板に戻る