超VIP専用掲示板

過去ログ385 2011/6/20 22:04

☆関西人
クウェート戦
遅ればせながら昨日のクウェート戦について。

とても良い試合だったよね。特別誰かが良かったとか悪かったじゃなくて、チームとしてホントにバランスが良かったと思う。
そりゃ後半には課題が露呈したものの、今はまだ二次予選序盤の段階。この時点における過去の五輪代表と比較してみるなら、現代表の組織の仕上がりはむしろ上々と言ってもイイくらいだよ。

特に私が素晴らしいと感じてるのは、このチームのサイド攻撃。両サイドから、高精度のクロスがビュンビュン飛んでくる。
あそこまで質の高いクロスを何回も上げられるなら、これはもうこのチームのストロングポイントなんだと捉えてもイイんじゃないかな?

ならば、センターFWはクロスに対応できるタイプがイイ。
たまたま昨日は永井が怪我で大迫が1TOPで先発したんだが、これは怪我の功名だったと言えるかも。
おそらくクロスへの対応においては、普通に考えれば資質として【永井<大迫】。
今のところチーム内での実績は【永井>大迫】だが、昨日を見る限り大迫1TOPは悪くなかったよ。
彼独特の周囲を生かすスキルにより、2列目が躍動したのは間違いなく事実だと思うし。

そしてその2列目のことだが、昨日はマジ素晴らしかったよね〜。
東&清武&山崎はホントよく動いてたし、原口のドリブルにはクウェートも全く付いていけてなかった。
彼ら以外にもまだ香川・金崎・宇佐美・宮市・山田などが控えてるんだし、ここはもう日本が誇るべきストロングポジション。

いかにして彼らにゴール近い位置で球を持たせるのか、それこそがこのチームの生命線であり、そのカギを握るのはやはり3列目からの配球だろうね。
昨日の試合でいうなら、山村あたりのタスクになるのかな?

私が昨日を見ててまず感じたのは、関塚さんはやはり3列目でゲームを創ろうとしてるんだな、ってこと。
あれだけタテの意識が強い2列目に恵まれてるなら、関塚さんが憲剛的ゲームメイカーをその後ろに配置したいと考えるのは極めて自然な流れでしょ。
「それじゃ、オーバーエイジで憲剛呼べばイイじゃん」と思うかもしれんが、そこはまだ我慢してほしい。
まず優先は、このU22で3列目を育てること。
それがうまくいけば、ゆくゆくはA代表のポスト遠藤問題解決にも繋がっていく話なんだから…。
2011/6/20(月)22:04

☆関西人
クウェート戦を控えて
いよいよ明日、五輪予選のクウェート戦だね。

報道では、エースストライカーの永井謙佑が捻挫をしてしまったとのこと。彼がもし明日出れないのなら、代わりに1TOPをこなせるのは今のメンバーでは大迫しかいないらしい。

というか、まず関塚さんが永井のようなスピードスターに1TOPを任せてるというのは、日本代表史上において極めて稀なケースだと思う。ああいうタイプ、いつもならジョーカー起用されるものなんだが…。

歴代代表1TOPをざっと思い返してみても、ザック体制では前田、岡田体制では本田、オシム体制では巻、ジーコ体制では柳沢、トルシエ体制では西澤、反町体制では豊田か森本、山本体制では高松か平山、といったところ。
総じて言えるのは、やはり1TOPにはポストが最優先されてたこと。あそこにスピードに特化した選手を配置した例って、一時期の玉田くらいしか思い出せない。

そういう意味では、今の関塚代表って歴代でもユニークなチームなのかもね(日本代表以外ではさほど珍しくもないことなんだが…)。

なぜ代表がスピードスターを1TOPに据えるのがレアなのかというと、おそらくは1TOPが単独で点を取れるなんて楽観的な前提がないからこそ、じゃないかな?
例えば、永井があのスピードでゴールに向かえば敵DFも簡単には付いていけないだろうが、一方で日本の2列目3列目もそのスピードには容易に付いていけない。必然として、厚みのある攻撃じゃなくなる。つまり、日本のセオリーともいうべき「数的優位を…」なんて無理になってしまう。

この場合、FWが単独で自力で点を取る、という日本があまり慣れてない攻撃が必要とされるワケで、我が国のトライとしてはかなり珍しいケースかと。
で、何より凄いのは実際その永井が結構点を取れてるという事実。今まで日本人スピードスターのほとんどがその才能をチャンスメイク(WGや1.5列目での起用例が多い)に使ってきた中、彼はセンターで点を取ることにその才能を生かしてるんだから実に非日本人的なニュアンスだと思う。

ただ問題は、そういうレアな選手を戦術の軸にしちゃうと、彼が不在になった時点で戦術がブレてしまうこと。
大迫は、永井よりバランスの良いFWだと思う。しかしそのバランスの良さが、かえって明日はアダにならなきゃイイんだけど…。
2011/6/18(土)23:20

☆闇商人の株式投資◆maId
Jリーグ百年構想
ほど
ずさんな構想はない
まさにお役所構想

長期計画なら
短期的目標
中期的目標
途中何度も見直しが
絶対条件だ

状況に合わせた
軌道修正が必要だ

古きに捉われることは
古今東西
必ず衰退または
滅亡する

日本のサッカーの実力は 世界が認める実力になったo(^∇^o)(o^∇^)o

これより上のレベルに到達するには
経済の問題が
最重要課題

J加盟クラブが年々増えてJ2も賑やかになってきました

しかし、協会&リーグが 延命してるクラブが
出てきてる現実

このままじゃ
百年持たないで
大きく衰退するのは確実
地域に密着だけに捉われず大きな改革が
急務になっている
規制緩和が必要だ

経営方針は各クラブの自由である
しかし協会、リーグは
各クラブが
ありとあらゆる戦略をとれるシステムに
しなければならない

そんな中
ガンバ大阪のアドリアーノが
カタールのクラブに移籍しました

ガンバなりの経営戦略が ここにあると思う
むしろ
今の状況を理解し
いち早く行動してると
言えるだろう

年を重ねて輝きを増す人は状況に合わせて
努力し続けていける人だからだ
だからこそ輝きを増す

地域密着のみを掲げ
何も手を打たないのは
Jリーグの怠慢だ

JクラブからACL王者に 輝くクラブが
再び出るには時間がかかるのは必至だ………
2011/6/17(金)23:42

☆関西人
アンチ【旬】論
最近、「JIN」の裏番組が人気という報道をよく見る。私は観たことないんだが、「マルモのおきて」というドラマのことね。
主演を比較したら大沢たかおvs阿部サダヲじゃ勝負にならんが、「マルモ」はターゲットを別に設定してるのかと。ファミリー層の金脈【子供&動物】という「JIN」の隙間を狙ったドラマらしいので、フジのマーケティングは正しいと思う。

特に話題になってるのが、芦田愛菜ちゃん(*´Д`)ハァハァ

…ただね〜、ぶっちゃけ私は子役女優の未来には懐疑的な立場なんだわ。
…あ、これはあくまで日本国内の話ね。
不思議と海外では先日オスカー獲ったナタリーポートマンしかり、クリステンスチュアートしかり、エマワトソンしかり(*´Д`)ハァハァ

でも、これこそが日本と海外との差かと。
日本ってさ、【子供】【若い娘】【おばさん】って3つのカテゴリーを完全に分けちゃってる気がしないか?
だから【子供】から【若い娘】に移行する際に、何か壁がある。同様に【若い娘】から【おばさん】に行く際にも壁がある。だから今人気の子でも、40代に入ると途端に人気が落ちるのさ。

ハリウッドは違う。
今年の全米「最もセクシーな女」ランキング1位はジェニファーロペス、40代。あそこは、日本に比べて40代の女がやたら強いんだ。
ジュリアロバーツ、サンドラブロック、サラジェシカパーカー、ニコールキッドマン、キャサリンゼタジョーンズ、名前だけで動員できる女優の数は確実に【40代>10〜30代】。日本なら40代って絶対賞味期限切れだが、あっちはそうじゃないんだな…。

対して日本は、つくづく【使い捨て】だと思わない? 例えば、AKBが10年後に在るとは思えんし。ぶっちゃけ【旬】だけを消費してるんだ。

Jの興隆に何がネックになったかって、それは導入時に【旬】として消費されちゃったことさ。それこそ、おニャン子やモー娘のように消費されたんだよ。(*´Д`)ハァハァなんて言ってるうちは、百年構想」なんて論外。

最後に、個人的嗜好をカミングアウトしてイイかい?
ちょっと変態と誤解されたらアレだが、私は今ダイアンキートンという女優がマイブームなんだ。若い頃の彼女もイイが、今の彼女もイイ!
ちなみに彼女は今60代。
でも良いモノは、マジ【旬】を超える。
2011/6/17(金)20:27

386384

掲示板に戻る