超VIP専用掲示板
過去ログ375
2011/2/27 23:55
☆関西人石原慎太郎論今日の東京マラソンは盛り上がったみたいだね。私の知人も趣味で走ってて、いつか東京マラソンに出るのが夢とか言ってる。
この東京マラソンは、石原都知事が成した数少ない功績のひとつだと思う。最近のメディアでは彼の悪口しか聞かないが、ぶっちゃけ私は石原さん好きなんだよね〜。
今の時代にあんなマッチョ思想な政治家は希少だし、何より政策が超体育会系で私には非常に解りやすい。
「不景気?それじゃ東京都で銀行作って中小企業をフォローしてやれ!」
→銀行大赤字。
「不景気?それじゃ東京に五輪を招致して経済効果を狙うぞ!」
→招致失敗。
「不景気?それじゃ東京でもニューヨークシティマラソンみたいなのやるぞ!」
→まあ成功。
「不景気?じゃ、お台場にカジノでも作ろうか!」
→法の障壁から断念。
彼の政策は多くが失敗に終わってるんだが、それでも前知事の時代には赤字だった都の財政が、なぜか彼の代で黒字に転換したのは事実。そういう部分は、なぜか誰も評価しようとしないけど…。
発言があまりにも率直で(同性愛蔑視とかニート蔑視とか)右翼主義者でもあるから、イメージだけで捉える人ほど彼を毛嫌いする傾向があるね。元々は芥川賞作家だったんだが、作家といっても村上春樹的な作家でなく村上龍的な作家だったんだと捉えれば、彼の問題発言とかマッチョ思想も少しは理解できるでしょ?
しかし類は友を呼ぶ、嫌われ者は嫌われ者と仲が良いというべきか、実は彼って川淵さんと仲良いのは事実(笑)。
そりゃ〜中央集権でなく地方分権を唱うJリーグ百年構想は、自治体の知事からすればまさに援軍だからね〜。
まあ、石原さんの場合は彼自身が学生時代にサッカーをやってたことも大きいかと。基本、彼はスポーツに理解がある。
また、川淵さんってこういう権力者と繋がってたことも理解しておくべきかと。それはネガティブな意味だけでなく、ポジティブな意味でも。
しかし、次の都知事選に石原さんは出馬しない空気が強まってきてるし、またサッカーを取り巻く環境は大きく変わっていくのかも…。
「2位じゃダメなんですか」なんて言うアンチマッチョな女史が知事なんかになったら、「スポーツに予算使うなんて無駄使い」と仕分けでもされるかもしれんぞ?
ま、大阪府民の私が心配することでもないか。
2011/2/27(日)23:55
☆関西人柴崎君の世代柴崎君の話題を出したついでに、今まさにサッカー界で熱視線を浴びている「92年組」について触れておきたい。
この世代の出世頭は、今さら言うまでもないがフェイエで大活躍中の宮市亮。奇しくも、プラチナ世代の先輩格に当たる黄金世代「79年組」の小野伸二がブレイクしたのも同じくフェイエだったワケで、これは運命的なモノを感じる。つけ加えるなら、アーセナルのベンゲルが日本人獲得を実現させたのは「79年組」以来であり、世代としてこの「92年組」は久々にホンモノを感じさせる。
他にも宇佐美君に対してバイエルンミュンヘンが本気のアプローチをかけてると聞くし、マリノスは今までのスター選手を切ってまで小野裕二に背番号Iを与えて(俊輔が戻ってすらIは与えなかった)完全に将来を彼に託そうとしてる。そして鹿島は、柴崎君と5年契約。これは、異例の長期契約として当時話題となった内田や大迫の前例をも超えてる。
あとこの世代には宮吉拓実もいるし、潜在能力のスケールだけならマジで「79年組」に匹敵すると私は思う。
しかしこの世代、困ったことにハンディキャップまでが「79年組」と同じ流れがあるんだ。
それは、彼らが五輪世代の中で「年少組に該当する」という事実。
かつて「79年組」は五輪ではシドニー大会の世代だったが、そのシドニー組には上の世代に中田英や俊輔がいた。おかげで、小野も小笠原もシドニーには行けてないんだよね。
これと同じことは「92年組」にもいえて、ロンドン組に含まれる上の世代には香川や金崎がいる。また、香川とともに南アフリカ帯同メンバーに選ばれた山村和也や永井謙佑もいるし、あと原口や米本や大迫もいるし、怪我してなければ山田直もいるし、欧州には指宿もいる。
こういう人達を押しのけて、柴崎君達がロンドン組の主力になれるかどうか…。
この世代って、昨年U19アジアユースで負けてU20W杯行きの切符を逃した記憶が新しいよね(宮市・小野・柴崎・宮吉は選ばれてなかったが)。さらに2年前のU17W杯では、三戦全敗。これといって、国際舞台で実績をまだ残せてない。
広州アジア大会は珍しくU21代表でアジア制覇を成し遂げたが、あくまであれは、ロンドン世代の年長組に該当する山村や永井らが中心のチームだったよ。
今後、「92年組」の逆襲はあるんだろうか?
2011/2/27(日)18:26
☆関西人ゼロックス杯ようやく、ゼロックス杯の録画を見終えた。帰宅したのは21時くらいだったから、もっと早く見終えてる予定が「あ、デカワンコ見なきゃ!」と観戦を小一時間ほどお預けしてしまったから、結局はえらく遅くなってしまった(笑)。ま、そんなことはどうでもイイ話か(笑)。
しかし名古屋vs鹿島というのは、ホント豪華な対戦だったね〜。出てる選手のほとんどが、現役代表や元代表じゃないか。マジでオールスター戦に見えなくもない。
特に驚いたのは名古屋。あの天才レフティ・藤本が今季から新加入なのは知ってたが、まさか玉田&小川&金崎と共存する布陣になるとは知らなかった。バランスを考えたら、この4人の内せめて1人くらいはベンチだろうと思いきや、さすがはピクシー、全員使っちゃうんだね? 思わず「ジーコかよ?黄金かよ?」って私はツッコミたかった。
「エクストラキッカーは2人まで」というのは、ピクシーの師匠に当たる人物の教えだったはずなんだがね〜。
しかし豪華さでは、鹿島だって負けちゃいないよ。特に今後、ボランチは一体どうするつもりなんだろう?
今回は中田浩がベンチで小笠原&青木の先発だったが、よく考えたら本田拓や柴崎だっていずれは出てくるんだからね? あと増田のボランチだって有り得るし、今の2ボランチを3ボランチ、いや4ボランチ布陣にまでしなきゃならん事態になってしまうのかも?
…まあそれは有り得ない話にせよ、【攻撃的MFが贅沢な名古屋】vs【ボランチが贅沢な鹿島】という対照的な構図は、今季Jの対立構造として実に興味深いと思う。
個人的には、どっちかというと【ボランチが贅沢な鹿島】の方を注目していきたいね。
…というのも、日本代表の視点で言うなら、攻撃的MFの駒は既に結構揃ってるでしょ。だけど、今の日本に遠藤の後継者になれそうなボランチがすぐに思い浮かぶかい? 実力では申し分ない小笠原も憲剛も小野も、みんな遠藤とほぼ同年代の奴らばかり。
…それじゃダメなんだ。鹿島の柴崎君あたりが、将来的にはその役割を担うようにならなきゃならん。
ちなみに鹿島は、柴崎君とクラブ史上初「5年契約」を結んだらしい(というか、高校2年で既に仮契約してたらしい)。明らかに、ポスト小笠原を作ろうとしてるな。
…これはある意味、日本の将来は鹿島に託されたんだよね。
2011/2/27(日)1:03
☆関西人王子の時代B私の記憶が確かなら、仮名さんは女性だったはず。だけど標題の王子ネタの締め括りとして、今回はアンチフェミニズムを書きます…。
今夜たまたまテレビをつけたら、映画「大奥」をやってた。
大奥は、凄いね。正室だろうが側室だろうが、男の子を生まなきゃ何の意味もないというアンチフェミニズム。これは今の天皇家にも言えることだが、次期天皇の浩宮の子供は女の子一人だからどうするの?ってのが問題になってるよね。
…そんなの女性天皇にすりゃイイじゃん、一体何の問題があるの?って私なんかはフツーに考えてしまうけど…。
ところが、最近は学者の中にややこしいことを言う奴がいるらしいんだ。
【DNA保存の観点に立てば男はXY染色体で構成されるのに対し、女はXX染色体で構成される。すなわち、むやみに女性天皇にすると代々ここまで大事に受け継いできたY染色体は継がれなくなる。これは、染色体の連続性が薄まることを意味する】
…ワケ分からん(笑)。今さら、昔に理科の授業で習ったXY染色体ってフレーズを聞くとはね〜。
Y染色体って、そんなに重要なモノなの?
これについては、天皇家は起源が神武天皇という英雄(というか神)であり、その人が男だったという事実が大きな意味を持つとのこと。その英雄は男ゆえDNAにY染色体を含むんだが、女はXX染色体しか持てないからそれを受け継ぐことが出来ない。つまり、世継ぎとして優先すべきじゃない、と。
もはや、Y染色体自体が重要文化遺産扱いなんだね?
しかし、このY染色体にはもうひとつ面白い話があるよ。
実は日本人のY染色体って、世界的には非常に希少なモノだという。これは遺伝子学の分類ではD系統といって、世界の中で日本のシェアが圧倒的で、あとはチベットと中東の一部以外では滅多に発見されない型とのこと。意外なことだが、隣りの韓国や中国にも全く無い型らしいんだ。
え〜っ?今まで私は、日本人のルーツって中国や韓国と同じなんだと思ってたよ。我々って、中国人や韓国人と同じ黄色人種にせよ、遺伝学的にはルーツが違う「オリジナル」と捉えてイイんだね?
今の時代に血統で物事を考えるのはナンセンスだが、こういう科学的事実を踏まえて代表戦を見ると、また楽しさは倍増するよ。あれって、結局は「日本人とは?」を問う舞台だからね。
2011/2/26(土)0:47