カマタマーレ讃岐掲示板

過去ログ373 2025/2/20 4:19

▼さぬきうどん (勝ち負け)
同じカテゴリーの僅差の中でも、全試合勝ちを目指して頑張って欲しいですが、その準備を如何に努力しても全勝は不可能。運が勝ち負けを左右もする時があるので、、。
ただ、大崩れなく、何かしら掴めての又、次への期待感を見せる部分がなくては観客らも離れて行く気がする。そして、結果としては2試合で一つ勝てば御の字である。
ただ、やはり負けには運以外には其のハッキリとした原因もあるので、[切り替えていこう!]だけではいけないと想える❗️


▼さぬきうどん (謙虚&変化2)
サッカーの起源はイングランドでのボール蹴りからの遊びからと聞いているが、今のプロとかトップレベルの魅せれる技術は先人の選手らが造り上げて来ているモノに他ならない。従って、今後は新たな技術も開発しなければ面白くない。賢人は言っているが[自分の頭で考えた]モノを見せても欲しいと想います🎵


▼釜玉バロテッリ野郎エグゼ
カマタマーレ讃岐レディースを創るしか無えぜ!


▼さぬきうどん (謙虚&変化)
まあ、私の投稿はほぼほぼ机上論ですが、元、芸人とか言われている人の話を聞きましたが、私的には具体的には明確に分析も出来ていませんが、サッカーを観てきた年数では明らかに長いので投稿しました。✳️ユチューブ[レオザ、柿谷さんとjリーグの開幕]
4:21のヤツ❕---
兎に角、素直に学びに対して謙虚でないといけないと云うのは、あの107歳の女流美術家の方や他の賢者の方達も言っており、同感で、思うに今や日本も含めて世界でのサッカー選手は星の数ほど居るような中で、jリーグでも子供時代から図抜けていた選手ばかりが何千人?とかがその根底の自信を持ってしのぎを削っている様に思う。そのうえ、全体のレベルアップによりカリスマ的選手も残り難く、また出て来れなく成りつつある様にも思う。一方、レオザさんが言っていた[チームの主力が(交代等で)抜けた状態でも其を継続できるチーム自体のサッカー文化の醸成が必要]というのも、前者の
既存メンタリティー(常識的な)と共に其の変化が必要な時代になって来ているのでは?
反面、時代遅れとも言われるモノを貫き通すorリニューアルする方策もあるとは思われますが果たして、、?


▼さぬきうどん (ネームバリュー)
昨夜、ふとAFCの上海申花:ヴィッセル神戸の生放送を観たら、ウチから昨年夏に神戸にレンタルバックされた冨永虹七(ニイナ)FW現在20歳175cmがスタメンで出ていた。
決勝トーナメント?に進出をすでに決めており、ターンオーバーではあったがワントップであった。しかしながら、開始1分でGKのレッドで10人での戦いを余儀なくされ終盤まで0:4。ただ、アナウンサー&解説者は彼に期待の放送の中、冨永は素晴らしいゴールを決めて魅せた❗️その中で、[彼は初得点だがカマタマーレ讃岐では得点をしています。]とウチの宣伝もしてくれ、ウチのネームバリューも上がった。彼はウチでは約1年間で6得点もしており併せてその活躍が楽しみである🍜


▼さぬきうどん (奈良戦展望)
奈良にはあの大苦手なストライカー岡田優希選手が居るのですね!
彼にはウチは昨年は1失点で、一昨年は(北九州)での2失点。しかも先日のホーム開幕の福島戦でも得点をして絶好調である。あの左サイドのドリブル突破を止めるのは難しいし、左右両足のキック強度もあり何としても崩されないようにしないといけない❗️
あと、ピカスタの風は以前は向きが頻繁に変わってもいたが昨今はどうなんだろうか?そして、今は天気もよく変わりますが、粘り強く頑張って行きましょう🌸


▼さぬきうどん (机上論)
鹿児島戦で分かったことは、守備陣は個々のフィジカル&スキルが高いので連携が取れてくると問題点は昨年よりは少ないと推測します。そして、中盤は攻守において好不調の波が相変わらずであった。ただ、守備に於けるスキル不足は総じて今後も課題ではあるが、唯一、あの[驚異の5連続ブロック]に見られた気迫のプレーが垣間見れたのはスキル不足を補えていたしそんなメンタルがあればスキル向上に繋がって行く気がする。問題は個性が多様な攻撃陣にもあると思う。ただ、昨年までの違い程の多様性はないので戦術や連携を熟成していけば得点力は上がると思える。いずれにせよ未だかつてjで勝ったことがない第9節の松本山雅戦の勝利も目指して頑張って欲しい❕


▼さぬきうどん (鹿児島戦私感2)
ウチは逆風の中において、未だ優勢の成果を出せるに至っていない。攻撃(得点)の効率も更に低くなるタテポン多用に頼らざるを得なかった様だ。もう少し攻撃においては地を這うスルーパスワーク(特にPA付近)や地を這うミドルシュートの訓練が必要に思う。同時に守備においては専門外の選手のスキルアップも、、。ただ、96番の既存選手は向上していた。107歳で逝去された世界的女流作家の方は[自分はできるはずだと思っているから、できないと、そんなはずはないとジタバタするし、落ち込む---それは思い上がりによるもので、私はできないのがあたりまえと思っており、優れているとは思っていないが劣っているとも思わない]と言っている。あと、ウチの得点シーンでは99番の選手のヘディングシュートに併せてGKの前で邪魔(目隠し)をした10番の選手のパフォーマンス?は追記したい🎵---なお、スタートしたばかりの勝ち点1ではあるが暫定7位タイであり、兎に角、謙虚に怪我なくやって昨年のホームでつまずいていたのを解消して1桁順位を保っていけば県内も盛り上がって来る気がします。


▼さぬきうどん (鹿児島戦私感)
1:1(前半0:1)---よく追い付いた。負けなくて良かった🎵新11番の選手に期待していたがサブにも居ない。懸念していた何かか?謙虚でチームプレーができる選手に見えるのだが、残念。前半は皆が向かい風を読めていなかったし、消極的で守備の弱点も出た。ただ、新55番の選手は守備が上手くてよく1失点で済んだと思う。後半は追い風となるので3枚代えに期待したが、徐々の交代ではあったがほぼハマッた。期待の新24番の選手はやはりフィジカルを生かしてアグレッシブなプレーで良かったがもう少し中央突破とシュートも打って欲しい。既存の60番?の選手はイエローをモノともせず、長時間そのスキルを生かしてくれていたのは流石であった。あと新99番の選手のヘディングシュートは宇宙開発にならずに上手かったし今日の救世主にもなった❗️


▼さぬきうどん (カタチor自由)
j1の第1節の福岡:柏のフルタイムの録画を観た。古巣に帰った32歳仲間選手がスタメンから耳の怪我まで(監督は即座に交代させた)70分間フル出場させていた。あのスペイン人監督は徳島を引き上げたあとj1のビッグクラブに引き抜かれたが、上手く行かずに消えていたが柏の監督になっていた。、、で、仲間選手は鹿島の時とは違い[戦術仲間]と思われる程、攻守に自由に動き回っており、他の選手も彼を見習って自由に動き回っているようだった。ウチのみならずj3では見られる3バックから5バックへの変形とか再度攻撃における決まったカタチとかも無いように思えた。動ける選手も集めた感もするが、皆が自由に動いてはいても、皆の意識がフォアザチームであるのが分かる。私は現地でウチのチームを観ていないし、俯瞰の動画も観ていないので、攻守のカタチも知らないし、怪我からの回復具合も分からないが、推測するに、攻守の決まったカタチの奏功も見応えはあるので、期待はしている。


▼さぬきうどん (カップ戦)
3月20日(木)祝日でのカップ戦、セレッソ大阪戦(ピカスタ)に備えて、今夜のj1のガンバ大阪vsセレッソ大阪の開幕戦を後半から観たが、兎に角、近年観たことがなかった香川選手の上手さが際立っていた。そして36歳とか⁉️
彼は得点もして4:2で勝ったのかな?ボランチではあったが空いた要所に顔を出し、相手のパスも読んではカットして正確なカウンターパスを出すし、全体の動きも把握しており正確なキラーロングパス&サイドチェンジパス&ロングフィードまでも、、。この調子でカマタマ戦に出場されると手玉に取られそうだ。、、とは言え、ウチは観てなければ録画でも観る価値があります。セレッソとはいえ大敗などすればカマタマーレ讃岐の
ネームバリューにも関わって来る。


▼さぬきうどん (予想)
予想が、ユゥチューブに大本命として、鹿児島と松本と出ていた予想があり、私も特に勝ちたい2チームでありタップしてみた。(どおせウチは出てこないだろうとは思いつつ、、)ところが、何とその次にダークホースとしてカマタマーレを取り上げていたのは驚いた。しかもウチの内容に於いては私より詳しかった🎵✳️ユチューブ[j3本命、相馬鹿児島/松本山雅]で見られるはずです。まあ、当然に鹿児島&松本山雅の推測戦術から選手個人に至るまで詳し過ぎる。何十年もサッカーを観てきた身としては、松本:富山の2:0からの引き分け(昇格を逃す)は油断もあっただろう事は同じような感想であった?、、兎に角、ウチのようなチームは思い上がりや油断が出ると勝てなかったのも事実である。従って、先制されたり、先制したりした時は冷静に且つ熱く、さぬきうどんの様な粘りが必要です。


▼さぬきうどん (経験論3)
あの大先輩(多くの人の期待を背に受けている人)が、ぽろっと疲れた様子で私にこぼした事がある[ワシはいつも80点は取らないかん。君らは60点取れたらええ、、。]と。その言葉を真に受けて来たのも、母親も[お前は大器晩成型や!]と言い、年が行って頑張れば良いと思い今まで来た感がする。(笑)---で、何が言いたいかと云うと、実はサッカー選手は、みんなの期待を背に受けていますね。そして、100点目指して頑張っているのでは、、。こうなると、何で出来ないんだ!と葛藤に陥ると思う。最近は私も何かにチャレンジして結果を振り返る際に[おう、80点の出来だ!よくやった😃✌️]と自分で自分を褒められるようになった。そんなことで皆さんも頑張って下さい。そこで私の青春時代の懐かしいが、ストイックな歌を思い出しました。皆さんもよろしければ、是非どうぞ🎵✳️ユゥチューブ[涙の敗戦投手、舟木一夫]


▼さぬきうどん (机上論3)
誤審というのはあるのは事実で、副審を倍にしても見逃し等はあると思います。審判団も足が吊る程に走り回って懸命にやってくれている。それでも、人間なので限界があります。これを補うのに2018年のロシアW杯からVARが導入され、j1では2020年から導入されている。日本のサッカーもマイナースポーツからjリーグが出来てメインスポーツとなり、高度な内容となり、誤審一つが試合を左右するようにもなって来ている。(サッカー先進国でもしかりだが)莫大な費用を如何に軽減して対応していくか等の英知を結集して出来るだけ早く改善していただきたいです。ウチも何回かはその経験はありますが、その状況に至らないような地力を付ければ少しは解消されるのだが、、。


▼さぬきうどん (机上論2)
逆に、ボール奪取とかは右から行くと見せて、実は左から奪取すると云うような思惑を持っていながらのフェイント(騙し)のスキルも持っていなければならない。プレーの大方はシュートの瞬間以外はこの騙しのスキルに集約されていると思いますが、ただ、選手の個々によりそのカタチは様々でしょうが、本人の特長を生かした、或いは連携による何パターンかの確固たるモノは熟成しないといけない。この最たるものの一つにチームとしてのデザインプレーがある。この辺りが賢者の云うプロスポーツと本来のスポーツとの違いでもあるのでしょうか、、。


▼さぬきうどん (机上論)
素人の空論かもしれませんが、野球をかじった身として感じるのは---
キック(シュート)して、その球筋が思うように行っていないように感じることが多々あった。ピッチが荒れていたりで、球のイレギュラーが激しかったら不運ではありますが、ピッチが良ければボールの芯をまっすぐ蹴り出せばストレートに行くし、全体重をかけるとスピーディーな球となる。ただ、少しでも芯を外れると、スライドしたりカーブしたりして思惑と違う所へと行く。しかし意識して、思惑の変化球にできる器用な選手もいるが、失敗する場合は要らぬ雑念が入っていると思う。従って、其処は一瞬、無心になれば良いと思う。


▼さぬきうどん (暇人2)
ついでに---演歌ファンの皆さん!この歌もいけていますよ✨
✳️ユウチューブ[白雪草、増位山]
---相撲も上手かったが、何と歌まで---上手いし声もいい。


▼さぬきうどん (暇人)
お待たせしました、いい格言を見つけました。
◎[チャンスは、ピンチの顔をしてやってくる]---含蓄がありますね。
あと、演歌ファンもそうでない方も、この歌も(ぜひどうぞ😆👍️)○○仏壇店CM風に--
✳️ユウチューブ[冬桜、湯浅正幸]---4:12のヤツ❕


▼さぬきうどん (外野席から6)
練習非公開日にオフィシャルの写真ありがとうございます🎵今日、明日は非公開日なので最後のTMは普通にすると思われますし、酷寒(雪)もあるだろう中、選手は余裕の笑顔ですね。まあ、本番になると変わって来ると思いますが、38試合とカップ戦の長丁場なのでチームはコツコツとでしょうか、、。それにしても、今年の冬は○ソ寒い❄️


▼さぬきうどん (外野席から5)
攻撃のカタチとしては、あの今治のビニシウス選手とかによく得点され、敗因となっている。強力ストライカーでもあるが、オフサイドギリギリのところを抜け出すとか位置取りも上手く秀逸ではあるが、兎に角、彼らへの正確なアーリークロスが届く。よく練習しているのでしょう。ウチにはそんなストライカーは居ないと思われるし、よく言えばバリエーション豊富なストライカー、悪く言えばバラバラ感もするが、正確なパス連携は必要(難しいでしょうが、、)。あと、ウチのとある試合では複数得点を取れた選手は複数いるが継続性がない。川西は複数得点はない?が断続的に継続得点できていたが、新チームとしては更に必要な処ではないだろうか、、。


374372

掲示板に戻る