さぬきうどん( 特徴の再考)
自分の特徴を客観的に正確に捉えるといっても、自分のプレーをフルタイム動画で常に観ていないと難しい。従って、試合の出場時間が少ない若手、新人らはそこの葛藤もあると思われますが、サッカーに限らず他の事も短所(弱点)は周りのみんながよく分かる。他だ、長所は周りも自分さえも分からないモノがあるので、謙虚に粘り強くやって
いれば陽の目を観ることがあるので、コツコツと頑張ってほしいと思います。
ただ、試合に出ているレギュラーは自分の弱点が出て、チームに負担をかけた場合、次から頑張れば良いと言う訳にはいかないので、その試合の中で如何に切り替えて、取り返すかであるが、そこは挽回の為にとあまりに自分の長所に拘ってばかりいては難しいようで、臨機応変さが必要に思う。
いれば陽の目を観ることがあるので、コツコツと頑張ってほしいと思います。
ただ、試合に出ているレギュラーは自分の弱点が出て、チームに負担をかけた場合、次から頑張れば良いと言う訳にはいかないので、その試合の中で如何に切り替えて、取り返すかであるが、そこは挽回の為にとあまりに自分の長所に拘ってばかりいては難しいようで、臨機応変さが必要に思う。
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( 長野戦後半から)
18位と不調の長野に対し後半は早々の選手交代もできず、運を期待しないといけないような前半であり、(本音を言えば勝たないとヤバくなると思っていたが)内容結果とも地力不足を露呈しての0:1の敗戦であった。監督の愚痴?もこの現状では分からなくもない。ベテラン主体のチーム編成では、疲弊と怪我人多発の負の想定も出来たがみんなも其処は目をつむって来たのである。しかも、17位となった今では夏の補強に失敗すれば、それこそ降格(圏)入りとなり、クラブの消滅が想定もされる。この剣ヶ峯に立たされているクラブも頑張ってほしい❗️---あと、選手個々人のプロとしての、メンタル改善であるが、自分の特徴(長所、普通、短所)を客観的に視られる目を持たないといけない❗️その為には、たかだか数年の通用期間なので、謙虚に開き直ってやってほしい。それが伺える選手も二、三いたが未々である。そうなると、ミスも怖れずアグレッシブになるし、スキルにも好転変化が出てくる。---スキルと言えば、未だ体調がイマイチかも知れないが江口の後半の空中ロングパスは、風をしっかり読んでの正確なパスであったし、参考に出来る。また、飯田、附木などはプレーに好変化が見られており、少ない光明でもある。
※さて、次の宮崎は若手に切り替えて、その育成が成功している強豪チームだが隙もあるはず、ウチとしてはベテランと若手の融合を如何に図って行くかの正念場でもある。
※さて、次の宮崎は若手に切り替えて、その育成が成功している強豪チームだが隙もあるはず、ウチとしてはベテランと若手の融合を如何に図って行くかの正念場でもある。
(K/不明 ID:/RAs.7)
さぬきうどん( 長野戦前半)
籤で風上を取ったものの、大事な処でのキックミスが目立ち,無得点で0:0。
守備は飯田と附木を芯としたみんなの身体を張った気力が優り無失点である。
風は下の方はそれ程追い風ではなかったが、もっとミドルシュートが欲しかった。
なお、やはり後半勝負である。選手の早目の交代が必要なのと、運にも期待したい❗️
守備は飯田と附木を芯としたみんなの身体を張った気力が優り無失点である。
風は下の方はそれ程追い風ではなかったが、もっとミドルシュートが欲しかった。
なお、やはり後半勝負である。選手の早目の交代が必要なのと、運にも期待したい❗️
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( メンバー発表)
森川がsubにも入っていない!前節、ああなったのも疲弊があったのかも知れないし、怪我でピッチを外れていたとか。(見ていなくて恐縮ですが)攻守にとても貢献していただけに残念です。早い復帰を祈っています。他に離脱している人らも元気そうで早い復帰を!---しかし、その分チームも一丸となりやってくれると思います。暑さにめげず
みんなで頑張りましょう❗️
みんなで頑張りましょう❗️
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( 集客)
以前、ウチがj2時代にセレッソ大阪(j1から降格の)にアウエーで勝利後のホームでは1万人超えがあり、ホームでも勝ったがあまり観客は増えていない。(平均3000人超ではあったが)---下位であったからかもしれないが、県民性としてネームバリューに弱い処がある。有名なチームや女子日本代表(ナデシコ)チームの親善試合には一杯入っていたが、そうでない限りはウチでは2万人満席は難しい。条件は違うが、野球の阪神タイガースにしても最下位低迷期にはガラガラで閑古鳥が鳴いていた。外国ではサッカーでも下位にいても多くの観客が入る所もあるらしいが、ウチの地域性等では無理がある。とは言え、現実的にはj3の目標である平均観客数3000人以上はクリアーしたい処。
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( 長野戦展望)
今日の決戦は兎に角、負けられない❕
細かいですが、この長雨でピッチは荒れていると思う。
ボールのイレギュラーも多々ある。
サビニャックさんの動画でもよく解るように川西や後藤のようにボールの芯から目を離してはいけない。ただ、後藤の3点目のヘディング失敗はゴールマウスに目が行っていた様だった。※パラリンピックのブラインドサッカーでよく解る様に、音(鈴)を頼りに
ゴールマウスは正確なイメージを持ち、ボールの芯を蹴りゴールしている。
いずれにせよ、この暑さであり、お互い体力勝負になる気がする。
細かいですが、この長雨でピッチは荒れていると思う。
ボールのイレギュラーも多々ある。
サビニャックさんの動画でもよく解るように川西や後藤のようにボールの芯から目を離してはいけない。ただ、後藤の3点目のヘディング失敗はゴールマウスに目が行っていた様だった。※パラリンピックのブラインドサッカーでよく解る様に、音(鈴)を頼りに
ゴールマウスは正確なイメージを持ち、ボールの芯を蹴りゴールしている。
いずれにせよ、この暑さであり、お互い体力勝負になる気がする。
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( 群馬戦後半)
前半は少し向い風の中、後藤の先のバイシクルシュート(ゴール)に続くゴラッソ2本で珍しくも2:1での折り返しで、後半に入り早々の失点もなかった様だし(いつも前半の投稿を打っていて観られないのであるが)、ウチの追加点は追い風に乗って早めに取れるだろうと思っていたが甘かった。何と先に2失点して3:2と逆転され、4:2と2点差で負けると18位への転落も危惧された中、川西がゴラッソでこの窮地を救って3:3の同点としたが、ロスタイムであと何秒しかない時に、コーナーキックを蹴った岩本は直ぐにゴール前に上げずに後ろの選手にパスしたが主審は蹴らさずにタイムアップとして試合を止めた。しかし、あそこは普通ゴール前に雪崩れ混んでシュートで終わらす。あと、森川のゴール前での大混戦の守備での胸トラップが相手に渡り失点も、ボレーキックとかでハッキリとクリアーすべきではなかったか。また、藤井のキーパーとの1対1のシュートも他チームの選手に観たが、切り返しを2度3度行い楽に?決めていた。これらの改善点はあると思うが、次に繋がる良いところもあった。だけど、観ていて兎に角疲れる。
ただ、幸い未だ期待出来る順位等となっており、上を目指して、頑張って頂きたい。
皆さんお疲れ様でした。🍜
ただ、幸い未だ期待出来る順位等となっており、上を目指して、頑張って頂きたい。
皆さんお疲れ様でした。🍜
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( 群馬戦前半)
相手の先制点の場面で、飯田の両手でパンチングできるならば、キヤッチングでなかったろうか?ウチの後藤の2ゴールは言わずもながの素晴らしいものだった。しかし、2:1では安心できない。いつもの油断で、後半早々の失点がないことを祈ると共に後藤のハットトリックに期待したい‼️❗️
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( ↓訂正)
今日、仮に負けても15位というのは間違いで、2点差で負けると18位もあるのですね。
御免なさい😫
御免なさい😫
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( 運も実力の内)
群馬戦を今夜に控えて、昨日(土)は8試合16チームの試合があったが何とウチの順位は変わらず暫定15位である。降格圏内へも一つ間違えば入っていた。これは運も味方してくれた。従って、仮に今日負けても変わらず15位に踏み留まらせてくれている。しかも
今日の群馬戦に勝てば11位の確定順位となる。---不調の中、得失点差とかも助けとなっており、これはひとえに頑張って来たことに他ならないが、そんな現状でも自己欲を棄ててチームの勝利の為に戦わないといけない❗️---とは言え、こんな混迷のj3ではあるが上位チームとの差は広がっているのは事実であり、宮崎(3位):FC大阪(1位)=0:0の試合では双方が全体をよく見てプレーしていたのは流石で頷けた。ただ、無得点なのは決定力の問題で、何かの切っ掛け(運)がなかった様でもある。---ウチの試合前半で
の得点が出来ない解消もその運がないと悔やんでいるが、今回こそはと又期待しているが果たして、、?
今日の群馬戦に勝てば11位の確定順位となる。---不調の中、得失点差とかも助けとなっており、これはひとえに頑張って来たことに他ならないが、そんな現状でも自己欲を棄ててチームの勝利の為に戦わないといけない❗️---とは言え、こんな混迷のj3ではあるが上位チームとの差は広がっているのは事実であり、宮崎(3位):FC大阪(1位)=0:0の試合では双方が全体をよく見てプレーしていたのは流石で頷けた。ただ、無得点なのは決定力の問題で、何かの切っ掛け(運)がなかった様でもある。---ウチの試合前半で
の得点が出来ない解消もその運がないと悔やんでいるが、今回こそはと又期待しているが果たして、、?
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( 上には上が、、)
日本代表の若手には感心させられたが、しつこいですが、飛んでいる点のような虫を叩きにいっても、急にスピードを上げて上手く逃げる。その空気感を読んでの危険回避がみんなに備わっている。サッカー選手の比ではないが参考にしたい!---しかし、彼らはボールを上手く蹴れない(笑)し、私はよくつまずいたり、頭を打ったりする。---お互い頑張りましょう🎵
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( ↓訂正)
又々やってしまった!下記のオーストリアは❌、オーストラリア⭕️ですね。
---[小さな事からコツコツと]でしょうか---(笑)
---[小さな事からコツコツと]でしょうか---(笑)
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( F大阪戦印象から)
第三者としての、私の印象ですが、F大阪との相性云も期待してはいたが甘かった。F大阪は前半は[流して?]0:0。後半にフィジカル&スキルの高さを全開して来ての3得点(島田選手2得点)0失点での勝利。相手はウチのフィジカルの弱点を突いての想定通りの戦略を奏功させただけに悔しい。しかも、ウチは前半は前線の選手らの不調等ありカウンターパンチは惜しくも当たらなかったので余計悔しさがあった。なお、F大阪は前節の3位鹿児島(14試合26得点=最多)戦でも3:0と勝利していたが予想以上に強かった。
--さて、次のアウエー群馬戦であるが、あの下川太陽選手が得意のサイド攻撃で栃木scから決勝点を奪う活躍で、チームも乗っており、しかも強風あるあるのスタジアムである。ウチの現状では、直ぐには好転は望めないので、[鳴くまで待とうホトトギス]の心境に鳴らざるを得ない。ただ、直ぐに改善に努めて欲しいのは、W杯日本代表:オーストリア戦で観られたように、日本は9人?が若手の初スタメンながら僅か3日間の練習で実にパスワークが正確であった処である。オーストリアのフィジカルの強さに対し早い球
出しを徹底していた。ウチはF大阪戦で観られたようにボールの持ち過ぎで、相手の奪取の速さに対応出来ていなかった。(閑話休題)今年は天候不順で一層、夏の酷暑が長くなりそうなので、無理せず[小さな事からコツコツと]頑張って下さい。
--さて、次のアウエー群馬戦であるが、あの下川太陽選手が得意のサイド攻撃で栃木scから決勝点を奪う活躍で、チームも乗っており、しかも強風あるあるのスタジアムである。ウチの現状では、直ぐには好転は望めないので、[鳴くまで待とうホトトギス]の心境に鳴らざるを得ない。ただ、直ぐに改善に努めて欲しいのは、W杯日本代表:オーストリア戦で観られたように、日本は9人?が若手の初スタメンながら僅か3日間の練習で実にパスワークが正確であった処である。オーストリアのフィジカルの強さに対し早い球
出しを徹底していた。ウチはF大阪戦で観られたようにボールの持ち過ぎで、相手の奪取の速さに対応出来ていなかった。(閑話休題)今年は天候不順で一層、夏の酷暑が長くなりそうなので、無理せず[小さな事からコツコツと]頑張って下さい。
(K/d ID:/RAs.7)
無名
ドゥンガ、川西、田尾,小松、森選手今年で終わりかも....でも活躍期待しています。
(iPhone14 iOS18.5/bbtec ID:.KOcQU)
讃岐国分カリアリ小僧エグゼ
カマタマーレ讃岐レディースを創るしか無いぜ!
(K/au ID:fQFI8B)
さぬきうどん( F大阪戦展望3)
大阪の14試合で前半の5得点は少ないが、ウチが前半得点出来ないと悔やんではいるが
それでも6得点はしている。(14試合で、、)---従って、数字からすると前半はどちらかのワンラッキーパンチがあるかないか?の予想が普通。そして、後半には大阪の猛攻対讃岐の堅守の勝負予想が普通である。
---で、前節の(2位)大阪:(3位)鹿児島=3:0をみると、前半に絶好調のNO9島田選手
(5試合連続得点中)が得点している。ウチは意地からも避けたい。ただ、最多の26得点の鹿児島ながら失点は17?とかでウチの失点14より多かったし、大阪の堅守が奏功もしたのだろう。
それでも6得点はしている。(14試合で、、)---従って、数字からすると前半はどちらかのワンラッキーパンチがあるかないか?の予想が普通。そして、後半には大阪の猛攻対讃岐の堅守の勝負予想が普通である。
---で、前節の(2位)大阪:(3位)鹿児島=3:0をみると、前半に絶好調のNO9島田選手
(5試合連続得点中)が得点している。ウチは意地からも避けたい。ただ、最多の26得点の鹿児島ながら失点は17?とかでウチの失点14より多かったし、大阪の堅守が奏功もしたのだろう。
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( F大阪戦展望2)
勝利目指して、一途に戦うにしても子供のサッカーではないので、先ずは[敵を知り己を知れば百戦これ危うからず]の客観的視野も事前に持っていないといけない。仮に、ウチのカウンターパンチが当たり先制したとしても1位と12位の戦いであり、得意の油断が出てはいけない❕先制されても相手は必ず随所にその地力を見せて来る。逆にウチが先制されても、相手も人間だし油断やミスや弱点も見せる。また、相性は悪くないのでそこも突いて冷静に粘り強く戦えば勝ち点は拾えるはずである。従って先ずは両者のスタッツを比較してみた。(14試合)
✳️勝ち点---大阪31讃岐16
✳️シュート数---大阪139讃岐127
✳️被シュート数---大阪96讃岐127
✳️得点---大阪21讃岐12
✳️失点---大阪11讃岐14
※数字では全て大阪が優っているが、特に大阪の得点21は前半5得点で後半が何と16得点と極端である。そして、讃岐は失点14で前半11失点、後半3失点でこれ又極端です。
✳️勝ち点---大阪31讃岐16
✳️シュート数---大阪139讃岐127
✳️被シュート数---大阪96讃岐127
✳️得点---大阪21讃岐12
✳️失点---大阪11讃岐14
※数字では全て大阪が優っているが、特に大阪の得点21は前半5得点で後半が何と16得点と極端である。そして、讃岐は失点14で前半11失点、後半3失点でこれ又極端です。
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん( ↓訂正)
下記の富山SCとあるのは、栃木SCの間違いでした。すみません😣💦⤵️
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん(FC大阪戦展望)
昨年は大阪とは7月23日にアウエーで何と3:1で勝ったのが5連勝の発端となっていた。
7月23日と言えば年寄りの私の誕生日で、家内は憶えていたと思うが、、?(笑)
さて、今回は又、屋島の陸上競技場で鳴り物禁止等々あるがクラブは後押しをしてくれる団体等に報いるべく頑張って頂きたい❕---ただ、チームはプロなのでそんな事や、
応援団がどうこうとかホームとかアウエーは関係ないので、ただ、一途に勝利目指して頑張ってほしい🎵(未だ先は長いので)--尚、大阪は昨年は昇格プレーオフで富山と引分けで昇格を逃しているが、今年は更に強そうだ。とは言え、大嶽監督(56歳)は昨年に引き続き2年目なので戦略等にそう変わりはないはずで、よくスカウティングもして臨めば相性も悪くないので勝機はあるはず!そして、ウチの前節は富山SCに0:1の敗戦をしたが他力本願で順位をひとつ下げただけで未だ運もあるし一所懸命にやれば良いと思う。あと、大阪はJFL時代から監督も選手も大きく変わっているが、何故か堅守の伝統
(?)である。しかしながら、昨年のウチとの戦いでの3失点が唯一最多失点であった。
7月23日と言えば年寄りの私の誕生日で、家内は憶えていたと思うが、、?(笑)
さて、今回は又、屋島の陸上競技場で鳴り物禁止等々あるがクラブは後押しをしてくれる団体等に報いるべく頑張って頂きたい❕---ただ、チームはプロなのでそんな事や、
応援団がどうこうとかホームとかアウエーは関係ないので、ただ、一途に勝利目指して頑張ってほしい🎵(未だ先は長いので)--尚、大阪は昨年は昇格プレーオフで富山と引分けで昇格を逃しているが、今年は更に強そうだ。とは言え、大嶽監督(56歳)は昨年に引き続き2年目なので戦略等にそう変わりはないはずで、よくスカウティングもして臨めば相性も悪くないので勝機はあるはず!そして、ウチの前節は富山SCに0:1の敗戦をしたが他力本願で順位をひとつ下げただけで未だ運もあるし一所懸命にやれば良いと思う。あと、大阪はJFL時代から監督も選手も大きく変わっているが、何故か堅守の伝統
(?)である。しかしながら、昨年のウチとの戦いでの3失点が唯一最多失点であった。
(K/d ID:/RAs.7)
さぬきうどん(栃木SC戦総括)
ウチは久し振りの、1桁順位を目論んで勝利を目指したはずだが、0:1の悔しい敗戦ではあったが、あと少しではあった。やはり、からっ風もあったが、SCさんは殆ど若手(20歳代前半)ながら失点せずにこれで、天皇杯を含めて5試合連続無失点である。ただ、ウチとしては臨機応変に得点はしたかったが、攻撃陣に怪我人多発では仕方のない処もあるが、みんなのチャレンジ精神がイマイチに見える。風上の時はもっとミドルシュートを打って欲しかった。(閑話休題)他方、鳥取は最下位ながら、絶好調の首位栃木シティに積極的に戦い1:0で勝利した。同じカテゴリーでは何が起こるか分からない。ウチの次はホームで更に絶好調に見える首位FC大阪戦であるが、弱点の反省とスカウティングを客観的に行いアグレッシブに戦って行けば、反転攻勢は出来るはず!徳川家康は[鳴くまで待とうホトトギス]であるが、もはや、いつまでも待てないので、豊臣秀吉の[鳴かぬなら鳴かせて見せようホトトギス]であるが、謙虚な自信(=開き直り)でやれば好転もあるはず。---逆も又、真なり🎵
(K/d ID:/RAs.7)