超VIP専用掲示板

過去ログ53 2005/8/31 0:32

☆猿=コルレオーネ
続き
そして各チームの盛り上がりの熱の格差を減らすために地域密着があるわけだ。経営努力を怠らず、常に飛び回ればいい選手を掻き集めることができ強い力をもつ。地元の人間をとられて全国的にも人気がない。結果もでない。こうなると熱もさめきって人気のでないチームもあるかもしれない。Jから離脱するチームも増えるだろう。これはふるいとなり適切な淘汰となり適性チーム数となるんじゃないかな。要は自地域はもちろん、他都道府県にも触手を伸ばす、こうした経営努力を行なったチームが強くなり、人気もでて自然にビッグクラブとなるんじゃないかな。たしかに弱肉強食だけどね。

もうほんとに長いだけでメチャクチャな構成のわかりにくい文、ごめんなさい。
2005/8/31(水)0:32

☆猿=コルレオーネ
続き
このシステム、学校側が拒否する理由はない。青田買いによる有力選手がそろって抜けでようが学校規模の試合結果よりもユースに送りこむことのほうが実績となるから。クラブの利点は才能をもつ選手の早期獲得、そして何より地域密着。このシステムで地域密着につながらないわけがない。市民のJとの直接的な接点が大きく増えるわけだから。ただこの場合、クラブの時間的・金銭的費用は今より大きくなる。常にアンテナを張り巡らせるだけでなく、常に現場へ向かわなければいけないわけだから。だからクラブのより一層の経営努力ってのは絶対に必要だと思う。

そして一部のチームを排除してローカルクラブの参入。極端にいえば全国の各都道府県に一つずつJ1・2に参加しているクラブがあればどうだろう。しかもそのどれもが地域の学校と提携しており、地域色が出ている。所属する地域と地域の対決。これは代表戦の縮図だ。このステージが小さい…例えば市対市。こうなると所属する人間が少なく、盛り上がりにも欠ける。だから一つの都道府県に複数チームってのはいらないと考える。無駄にチーム数が増えてもややこしくなるだけだからね。それならばローカルクラブを増やして都道府県対都道府県を増やしたほうがJのためになるってもの。
2005/8/31(水)0:31

☆猿=コルレオーネ
こんばんは!
はじめまして!パスを頂きました。俺のことを知っている人なんてほんの一握りの方だと思います。基本的にはたま〜に代表板に書き込んでました。よろしくお願いします。

ビッグクラブの話は置いておいて、関西人さんの言う「各地域に学校と提携し、ユースを含めピラミッド関係をもつクラブを置く」と言う考えと、老婆心さんの言う「一部のチームは落ちてもらって、リーグ未参入地域のクラブにあがってもらったほうがいい」という考え。この二つをミックスさせることがサッカーの文化・実力の面での水準向上、新規サッカーファンの獲得につながるんじゃないだろうか。
現在、地域におけるJのチームとユースと各学校に上下の関係は希薄。中学校や小学校でプレーしている人間にJを直接意識することは少ない。だがどうだろう?練習にJ関係者がやってくる。あわよくば若いうちからユースにスカウトもある。常にトップチームを意識したサッカークラブや部活動。サッカーをはじめる少年は格段に増えるだろう。この場合ユースチームはスカウトされた選手でのみ構成されなければ意味がない。学校の上にユースが存在しなければね。
2005/8/31(水)0:29

☆パルミ
はじめまして!!
よっぱさんに紹介して頂きましたぁ

Jクラブの発展の話は尽きない話でいろんな意見があって、楽しく拝見させてもらいました。

昨日パブのほうにも書きましたが、東京のど真ん中にチームをつくってみたら、かなり面白いチームができると思うんですが、どうでしょう?

そのさいどういう問題が出てくるのでしょうか?

東京の潜在能力を考えるとヨーロッパのビッグクラブに負けない巨大なチームを作れる可能性を秘めていると思います。その可能性があるかぎりおってみるのも無駄じゃないかと。
2005/8/30(火)2:10

☆関西人
KENさんと一連の話をしてる中で、彼の考え方はそれなりに把握できた気がする。「地域密着」って建て前論はともかく、本音の部分で彼は資本主義論理が嫌いなんだよ。弱肉強食が嫌い。だから現状維持を望む。その背景には、彼が柏レイソルという「弱肉」側に立ってることが影響してると推測できるね。柏には玉田がいる。Jにレアルのようなビッグクラブが存在すれば、真っ先に標的にされてしまうだろう。柏サポの立場とすれば、それは当然許せん。だから全国区ビッグクラブ論に彼は抵抗する。社会主義・弱者保護の思想。この思考はKENさんに限らず、現状J運営サイドの中でもまだ脈々とある。例えば外国人枠の制限。チーム登録人数枠の制限。こういう規制は緩和されれば、金のあるクラブはもっと強くなれる。ただし貧乏クラブは差を開けられる。そうなることはマズイとして、J運営サイドは簡単に緩和をしないようにしてる。心情は理解できなくはない。しかしその発想には、私は少しばかり向上心が欠けてるように感じるんだな。向上心、すなわちクラブとしてはもっと強くなる、戦力をアップさせることを目指すのが当然のことだろ?そこで犠牲になるのは貧乏クラブかもしれんし、あるいはチームで控え枠の若手かもしれん。こういう犠牲者を作ることが善か悪かは別として(特に若手の出場機会損失は別の意味でも痛い)、それが弱肉強食・資本主義の論理。最悪かい?しかし、その犠牲と引き換えにJは今よりレベルの向上したクラブが出て来るかもしれないよ。リーグとしてレベルが上がるかもしれないよ。どっちを取るか、だ。
2005/8/29(月)22:30

☆猫印
どーも
以前、よっぱさん経由でVIP板のパスを頂いたジュビサポです(A^_^;成り行き興味深く拝見してました。私も勉強中の身ですが、思うことを一寸。
地域密着って、ビジネスの上では意味の無いものなんですよね。今スポーツビジネスの中心はメディアでありスタジアムにやって来る客じゃないんですから。だからといって、Jもそうした方向に進もうというのは、果たして正しいのか?という疑問があります。コレは今のスポーツビジネスを根本から変えないと解決しない問題でもあるし、議論しても虚しいだけですけど;
それと、スポーツのメディア化は、スポーツをヴァーチャル的というか、実体の薄いものにしてしまうような気がするんですよね。スタジアムには行かないけどファンクラブには入ってるし、毎回TV観戦してる…みたいなサポの形もアリだとは思います。けど、そんなファンばかりの状況って凄く危険なんじゃないかって思うんですよ。サッカーがまだ文化として根づいていない日本では特に。Jに地域密着が必要なのは、サッカー文化振興のためであり、地域密着を真に必要としてるのは、地元で実際にサッカーに触れる人たちだからでしょう。日本にはまだ、大きなビジネスよりも実体の伴った成果が必要な時期だろうとは思います。
2005/8/29(月)21:30

☆老婆心
KEN氏
ただ、声高に地域密着と言ったところでしょうがない。言葉ありきになってる。地域密着が、クラブ経営にどんな効果をもたらし、生き残りへの道筋になるのか。その辺がないよ。新潟の例はあるけど、そのやり方が柏にも合っているとはとても思えない。
新潟は何もないところから始める苦労がある代わりに、親会社のしがらみがない。だから、純度の高い地域密着が出来た。しかし、柏はそうは行かない。親会社に全国区の概念は全くないのかな?ローカル色豊かな地域密着クラブを望んでるのか疑問だよ。さて、親のスネを噛らない地域密着をどうやる?
2005/8/29(月)20:21

☆ぴく◆etvC
関西人さん
悪く無いと思います。ただプロとアマとの交流が問題がありますね。プロ野球でも同じ事が言えるんですが、確かプロが指導してはいけない決まりがあるんですよね。ホントにイイ選手を生もうと思っているなら疑問符がつきますよね。サッカーの場合ユース等で無い限りイイ指導者にはなかなか巡り逢えないと思うんですよね。その辺のプロとアマとの壁が難しいと思います。
2005/8/29(月)1:17

5452

掲示板に戻る