超VIP専用掲示板

過去ログ371 2011/1/25 3:10

☆板長
4列表記で書くなら、3421。これがザッケローニの343のスタイルであるという記事を僕も読んだことがあるし、当然香川や松井にも中央でのプレーを求めるんだろうと思っていたのだけど、実際はそんなことはなく。
松井や香川にサイドの守備を求めるので必然的にスタートポジションはサイドの高くない位置になり、「軸」であるはずの内田や長友が上がると効果的ではない状況が頻発していた。
これは関西人さんも書いておられるように、もちろんザッケローニの意向もあったと思う。しかしそのザッケローニが、軌道修正すると発言しても、思い切りポジションごと変えないとあまり効果ないんじゃないかなあと。
というのは今の代表の心の拠り所というか、最後に帰り着くスタイル、戦い方というものが、ワールドカップ仕様のサッカーなんじゃないかと思えてならないから。
退場者が出たというのはもちろんあるんだけど、最前線に本田のみを残し残りの全員で引いて守る、なんてまるでワールドカップの日本そのままだった。そういう試合がアジアカップでも続いている。
別に全くもって悪いと思わないし、むしろ本当の「日本化」に近づいたんじゃないかとさえ思う。
ただ、だったらそれに即したメンバー、ポジション配置を考えてあげた方が…って思ってしまうわけで。
でも「発展的解消」を選んだ以上、そういうことはなかなかしづらいだろう。だったら、新しい価値観を見せてくれていいんじゃない?って。結局今のメンバーって5月に韓国に負けたのと、理想を追ってたあの頃と変わらないじゃんって。そろそろザッケローニの味噌汁の味を知りたいのよね。このシチュエーションでとびきりの味を教えてくれたら過去なんてすぐにいい思い出になるよ。
恋で大事なのはタイミングでしょ?
2011/1/25(火)3:10

☆関西人
準決勝を控えてA
で、肝心の準決勝の相手は韓国である。
私は、日本が勝つ可能性はキレイにフィフティフィフティだと思う。
正直実力では韓国が若干上回ってるが、条件として日本の方が1日休息が長いこと、あと日韓戦で毎回課題になる精神面の劣勢において、ここまで「心が折れそうになる危機」を二度乗り越えてきた自信が今の日本にはある、という要素を踏まえて50%の勝率。

ただ、今までと全く違う戦いになるのは覚悟しなくちゃならん。というのも、おそらくポゼッションではウチの方が劣勢になるんじゃないかと。敵は絶対ガツガツくるし、中東勢より間違いなく運動量あるし、今までみたく足元のパスばかりやってたら確実に潰されるよ。ちゃんとキープできるの、本田くらいじゃないかな。香川のドリブルですら難しいかも。

ひとつ救いを言うなら、奴らは絶対にドン引きなんかしてこない。格上の欧州南米勢と戦うことを想定すりゃ話は早いんだ。それこそ、南アフリカ大会で得点できたシチュエーションを思い出すべきじゃないかと…。

そして守りにおいては、とにかくプレスだよな。でも崩されるシーンは必ず出てくるし、最後の最後はCBの力量。そこは岩政や今野に期待したいんだが、特に怖いのが高さより速さ。この二人がパクチソンらを止められるのか、スピード自慢のDFじゃないだけに不安はある。
あと、これは断言するが内田のサイドは間違いなく狙われる。これはもう、彼がブンデスで逞しくなったことを期待するしかない…。

この大会、パクチソンが代表引退を表明してる関係から、韓国は実質ここがピークかもしれん。優秀な若手が下からどんどん来てるが、それでもパクの穴はそう簡単に埋まらんだろ。だからこそ、我々は今の最強韓国を叩いておきたいんだ。

もちろん、こっちだっていつか遠藤が抜ける日は覚悟しとくべきであって、個人的にはこの大会終了後、パクのタイミングと同じくして遠藤を外してもイイかな、と思ってるよ。もちろんそれは痛手なんだが、ブラジル大会を見越すと逆にそうしないと韓国の後手に回るような気がしてね。

色々な意味で、この試合が間違いなく2011年最大のターニングポイント。ある意味で、これの次の試合より大事かも。

カギは、パクと近い位置に立つ遠藤。英雄になるか戦犯になるか、可能性はキレイにフィフティフィフティかと。
2011/1/24(月)23:06

☆関西人
準決勝を控えて
アジア杯4強が出揃った。日本・韓国・豪州・ウズベクである。W杯予選と同様にして西アジア勢が全滅。皮肉なことにFIFA理事で東アジア勢が全滅しても、実力の方はどうやら【東>西】の様子。
昔に比べて西は堕ちてきてる?
…う〜ん、ヨルダンやシリアやカタールに苦しめられた我々は、安易に「Yes」とは言えんだろ(笑)。ただ、FIFAランクでいえば【東>西】が正当なんだよ。この大会は、意外と正当に実力が反映されたと言ってイイかと。舞台が、冬のカタールだからね。暑すぎず寒すぎず、選手達は動き易そうだ。

それに比べて、前回は蒸し暑い初秋の東南アジアが舞台だったからな〜。ああいう環境では、組織的なポゼッションサッカーがかえってアダになることを我々はイヤというほど思い知らされたよ。むしろ省エネ的に自陣に引いて、攻撃は速攻カウンターに頼った方が効率はイイ。
あの大会で優勝・準優勝が西アジア勢に独占されたのも、おそらくそういう意味があったんじゃないかと。今回は、むしろ逆の傾向。ホームだから西が強いはず、というAFC側の目論みは完全に外れちゃったね。

おそらく、ハマムは不愉快だろう。これで彼は、待望論が年々高まってきてる「AFC東西分割案」をブッ潰すより他に手はなくなった。だって、こんな状態で東西に分けてしまったら、W杯出場枠の4.5に対し「東に3渡して、西は1.5で十分じゃないの?」って世論が出てくるのは間違いない。
そして仮にそれをハマムが受諾してしまった日には、彼自身はよくても西の王族が黙ってないと思うのね(今大会でもそれは感じるだろ?)。それこそハマムを裏切り者として、抹殺しようという動きすら有り得るよ。マジで、イスラムの思考回路をナメちゃイカン!

まあ、こういう時にこそAFCと西の王族との調整役として大きく機能するのが、先日FIFA副会長に就任したヨルダンのフセイン王子だと私は思う。古くからイスラエルとイスラム諸国との間で常にバランスを保ってきたヨルダン人にとって、まさに天命というべき仕事(笑)。

もちろん、そういう彼自身も西の王族なんだから、油断はしちゃイカン。今回せっかく【東>西】を示したのに、もしそれを全部彼らが握り潰すようなら、私はイスラムの断食期にアイツらの目の前に行って、美味しそうに沢山ご飯を食べてやろうと思ってる。
2011/1/24(月)19:51

☆関西人
板長さんへ
前にも書いたが、ザックは「ブラジルW杯に向けての軸になるのは香川・長友・内田」と発言してるのね。
まず、香川をサイドに張らせたのはザックの指示らしいんだが、後になって「自由にやってイイ」と軌道修正してることから考えてさほどネガティブに捉えなくてイイかと。じゃ、なぜザックは「軸」の香川にトップ下を与えないかという話なんだが、これは香川を「軸」と考えてるからこそだと思う。
まず理解しておきたいのは、ザックはトップ下をさほど好きじゃないということ。セリエ時代に3-4-1-2をやってるんだが、本人が言うにはトップ下を置かない3-4-3の方が好きらしい。
私は、やはり彼って3-4-3をしたいと思うのよ。そうなれば、必然的に香川は前線のサイドになる(逆に本田は行き場を失う?)。
じゃ、その時にも香川はサイドに張るのか?と心配するだろうが、どうやらセリエ時代においてザックの3-4-3のWGは、サイドに張らずセンター気味の配置だったらしい。その代償として、SBがWBとなってWG的役割も兼任して大変、って話もある。でも上記の発言の通り、長友と内田を「軸」として考えてるんだから、ツジツマとしては合う話。
他に3-4-3導入の根拠として、ザックはCBとSBを兼任できるDFを多く召集してるのもあるよ。今野、槙野、伊野波、森脇。これは3-4-3が4人でなく3人のラインで守ることが前提で、CBにもSB的な守り方が要求される意味かと。
当然、これらは今というより将来的なビジョンだと思うけどね。

で、懸案の前田。彼の不遇は今に始まった話じゃない。五輪代表の時から1TOPをやらされたが、それは1.5列目に大久保や松井や山瀬や達也や佐藤寿など錚々たるメンツが揃ってたので、ここを優先して2枚使いたい意図があったんだ。だから彼には真性1列目の役割が求められたが、実はそういうタイプじゃなかったよね。中山悟や高松、下から平山やデカモリシの台頭もあって、やがて彼は居場所を失っていった…。
思うに前田って、真性1列目でも1.5列目でもなく、言うなれば1.25列目のFWかも。だから、1TOPでは活かしにくい。2TOPにすれば活きることは解っていても、ザックは「前田の為の布陣変更」なんてしないと思うよ。

そんな贔屓するくらいなら、最初から「軸」で彼の名を挙げたはず…。
2011/1/24(月)19:02

372370

掲示板に戻る