超VIP専用掲示板

過去ログ358 2010/6/25 20:45

☆関西人
祝!デンマーク戦勝利A
正直白状すると、私はデンマークには引き分けが精一杯だと思ってたんだ。ひとつは、敵が予選突破を今まで何度もしてる熟練ということ。もうひとつは、敵が経験値の高いベテランを揃えてるのに対し、こっちは本大会に出るのが初めての選手が多かったということ。
こういうの、Jなら鹿島を考えてみてほしい。彼らの土壇場での勝負強さって、やっぱ経験値から来てるじゃない? W杯においても、絶対そういうのあるよ。
ところが驚いたのが、昨日の日本はやけに落ち着いてたんだ。大舞台を踏んでる欧州組だけじゃなく、国内組だって落ち着いてた。

あれは一体何なんだ?と考えたんだが、私なりの結論は、日本には一種の「免疫」があるんじゃないか、ってこと。
これは、今大会で欧州の強豪がまさかの予選落ちしてる事実、対照的に南米勢が結果を出してる事実にも繋がる話なんだけど。

今大会の特徴といえば、まず高地が多いこと、ブブゼラがうるさいこと、でしょ。
こういうのは、南米勢からすれば屁でもないさ。だって標高の問題なんて、彼らは南米予選で3000m級の所でやってるんだ。ブブゼラがうるさいことにしても、南米予選だって大概うるさいよ(笑)。その「免疫」からして、彼らは今大会をさほど苦にしてないだろ。
じゃ、アジアはどうなんだと言えば、例えばブブゼラ。あの異様な雰囲気って、何か中東と似てない? あそこの拡声器使った変な応援とか、ちょっと今大会の雰囲気にカブると思うんだよね。
あと、標高差で気温差がかなり激しい部分でも、アジア予選をくぐり抜けた者からすれば驚愕するレベルじゃないだろ? つまり、欧州代表よりは酷い環境を何度も経験してるがゆえ、我々にもそれなりの「免疫」があるんだよ(ただ、この考え方ではアフリカ勢敗退の説明はつかんが)。

今大会コケた欧州勢を見てると、私は07年アジア杯でコケた豪州のイメージとカブるんだな。あの時の豪州は地力じゃ間違いなくNO1だったのに、環境に適応する能力に欠けて敗退してしまった。要は、「免疫」の有無なんだよ。欧州も広いとはいえ、環境の格差はアジアや南米ほど過酷じゃないだろ。
つまり、デンマークだって今度欧州の地でやったら、日本をチンチンにする可能性は十分ある。我々もそのへんを変に勘違いせず、謙虚に捉えたい。
…それでも、勝利は勝利だけど(笑)!
2010/6/25(金)20:45

☆猿=コルレオーネ◆d250
デンマーク戦勝利
おめでとうございます。
決勝トーナメントにいけるかどうかで、今後の日本サッカーの注目度を左右すると思っていました。
一時落ち込んだ日本サッカーがまた盛り上がってくると思うと嬉しいかぎりです。

今日は社内外でワールドカップの話でもちきり。普段サッカーなんてロクにみない人達が、「本田のフリーキックで目が覚めたよ〜」だとか「あの場面はファウルじゃないよな!」なんて語ってる風景はやはりうれしいもんです。

昨日の試合を振り返って。
・中澤がまだまだ健在だったこと。ああいう守り方をさせれば、まだまだ彼にとって代わる選手はJにはいないな。中澤が自分の土俵で輝いたのはチームが機能していたからに他ならない。
パスの出し手を自由にさせない、バイタルエリアをきちっと埋めている、センターバックを無駄にサイドに引き出させない、こういう前提があれば彼はあそこまでの堅さを見せてくれる。
遠藤・長谷部のダブルボランチに、中村俊輔と彼に合わせたプレーをするサイドバックの右サイド、この体形では中澤のパフォーマンスに影響が出るのも今考えたら当然か。

・デンマークの連続したショートパスの美しさ・正確さ。特に連続失点してばたつく前のデンマークね。日本がしっかりプレスにいっても触れる気配がないほど、ことごとく日本のチェックをかわして攻め込んできた戦い方は機能美を感じた。誤差10センチ以内のパスを全員で出せているかのような。走る止める蹴るの技術が浸透していた。そしてその死角から穴を突く飛び出し…。
そこには、その強靱な体躯を活用するデンマークの姿はなかった。
判断力、パスの技術がしっかりしていれば、日本が目指していたスタイルも十分実践可能なんだ。きっと。
日本には思っていたより技術の高い選手が少なく、と同時に、日本には思っていた以上に“戦える”選手が多くいたんだということなんでしょうね。
2010/6/25(金)20:24

☆関西人
祝!デンマーク戦勝利
やりました!予選突破!
今日は会社を休んで、何度でも繰り返して試合を観ていたい気分!でも無理だから、逆に早く会社に行って同僚と喜びを分かち合おうと思う!

何より、本田が良かったわ。彼が試合の大部分を決定したと思う。彼は最近「準備」という言葉を何度も何度も使ってるが、まさにあの無回転はその「準備」の結晶だよね。2点目の遠藤のが決まったのも、本田のアシストなのは間違いない。そして3点目。あの場面で、まさかパスするとは…。FWとしても成長してるし、中田英ばりのキープ力も見せた。これで完全に、彼はエースになったと思う。

デンマークは、確かに恐かった。誰が恐いって、ベントナーでもロンメメダールでもなく、一番はあの監督だったように思う。特に序盤、ロンメダールのポジショニングをズラしてトマソンに隙間を攻めさせる、言わばこっちの戦術を逆手にとるやり方とか、日本のプレスを無力化させるポジショニング構築とか、少なくともこの予選の中では最強の敵将だったんじゃないかな。あとパワープレーへの迷いない切り替え、早い段階で交代カードを使い切る勇気もあった。その勇気が最後には裏目に出たことは、我々にラッキーだったけどね。
ただ、狡猾な向こうのやり方に対応したのは、実は選手達自身なんだってさ。岡田さんの修正指示はブブゼラが邪魔で聞こえなかったんだって。凄い話だと思う。このへんは、オシムさえ認めた「サッカーを知っている」遠藤の存在が効いたんじゃないかな。彼を筆頭に、選手達は試合が見えてたよね。強くなったわ、このチーム。

岡田さんの采配も手堅かった。1枚目は岡崎。彼は点を決めたことはもちろんだが、守備も頑張ってた。2枚目は今野。彼は「ゾックゾクするやろ?」って感じだった。3枚目は稲本。終盤のあの状況には最適な人材。遠藤を下げたことで日本はレジスタを失ったが、だからこそあの時間帯がベストだったかもしれん。

失点したことは残念だったが、だがあのPKの場面でトマソンが無理したことで、ある意味一番の脅威だったトマソンがその後使いモノにならんようになったワケで、川島の粘りって実は無駄になってないさ。彼は、若林源三の実写版になりつつある。

あと何より嬉しかったのが、オシムサッカーを彷彿させるシーンがあったことだよ。だから、この勝利はオシムにも捧げたいね。
2010/6/25(金)6:50

☆関西人
デンマーク戦を控えてC
いよいよだね。勝っても負けても、今夜が一生忘れられない夜になるのは間違いのないことでしょう。

試合は真夜中の3時半。若い人には平気かもしれんが、私のようなオッサンにはもう3時というだけだけで一世一代の大勝負だよ。しかし選手達が苦しい思いをして高地の低酸素克服に頑張ってるのに、私が睡魔ごときを克服できずにファンを名乗ってはいけないよね。

…ただ、オッサンになると寝不足のダメージは回復させるまで3日間ほどかかるので、まずそのへんは理解してほしい。あと、睡眠時間を削るとハゲるとも言われてるので、そういうリスクも考えてほしい。

というワケで、今日は会社をいつもより早く出て、寄り道せず真っすぐ自宅に帰って、今はもうベッドの中にいます。
私は、今から3時まで寝ます。

…でも、全然眠くない。
だから、こうして全然予定してなかった書き込みを今ベッドの中でしてるんだが、書いててテンション上げたら眠れなくなるので、むしろテンションを落とし気味に書きます。書いてる途中に、寝るかもしれません。

…あ、ここから先は特に内容は何もないので、読んでもらわない方が私としても気が楽です。単に、眠りに就くまでの私の個人的な暇つぶしなんです。読んでもダラダラするだけなので、むしろ読まないで下さい。

今から、自分を眠れる状態に持っていきます。羊が一匹羊が二匹というように、サッカー選手を数えていきます。これは闘莉王とかを数えるより、俊輔を数えた方が穏やかに眠れるような気がします。
でも、あんまり楽しくないです。次々出てくる俊輔は、全員動きにキレが全くありません。なんかイライラします。

つまらないので、別のモノを数えましょう。今度は、長谷部を数えましょう。
でも長谷部を数えてたら、なぜか本田朋子も出てきました。水着姿の本朋がいっぱい出てきました。
私、興奮してきました。私、寝れません。やめましょう。

今度は、岡田さんと密室で二人きりの状況を想像してみます。今度は、楽しくないどころか苦痛です。さっきから岡田さんは、私に環境問題の話ばかりしてきます。杉の木の生育の話を2時間ずっと聞かされてます。辛いです。テンション落ちてきました。少し眠くなってきました。

なんか、そろそろ寝れそうです。おやすみなさい。
2010/6/24(木)19:34

359357

掲示板に戻る