超VIP専用掲示板

過去ログ342 2009/9/27 12:09

☆エヒメ◆come
http://imepita.jp/20090927/430510
・`)先日の等々力、川崎×浦和はパスサッカーを楽しみに行ったヅラにお互いに縦パスサッカーになってちょいと残念だったヅラ
故に本日は年に一度の東海ツアー2日目であります。
昨日は娘。ライブで今日は名古屋オーシャンズか日本平かなーと考えていたんですが、ETC渋滞で時間が読めないので(^-^;急遽、HONDAのホームである都田サッカー場に来ました。HONDA-刈谷のJFL東海ダービー(o^-')b

・`)画像は駐車場案内図。何気にJリーグ各スタジアムは駐車場の案内図がわかりにい所が多いので困ること多いんですょね。流石はHONDAなのであります。
2009/9/27(日)12:09

☆関西人
東京五輪最終プレゼンB
続きね。
こうして五輪招致活動に「キャプテン翼」を使おうというのは決してムリヤリな発想から出たワケじゃなくて、実はこれ以前にも日本政府には似たような流れは既にあったのよ。昨年から「アニメ文化大使 」というプロジェクトが始まっていて、各国の大使館で日本の「ドラえもん」が上映されてるんだそうだ(笑)。これ、日本アニメ文化の海外普及に向けた活動ということらしい…。
あと有名な話では、「国立メディア芸術総合センター」の設立プロジェクト。内容は、漫画・アニメ・ゲームといったコンテンツの国立図書館みたいなモノだよ。こんな巨大漫画喫茶みたいなのに百億単位の国家予算を投じるのはいかがなモノか、と鳩山さんが怒ってたのは記憶に新しいよね。いかにも、オタク文化大好きを公言してた麻生さんらしい一連の流れ。
でも麻生内閣は終わったからこういうのも終わるんじゃないか、と思われるだろうが、いやいや私にはそうは思えないんだ。麻生さんが漫画・アニメ贔屓だったというなら、民主党はゲーム贔屓で有名な政党なんだよ。永田町にある「デジタルコンテンツ議員連盟」っていう組織、これに参加してる議員は全員が民主党。要は、ゲーム業界と官僚と国会議員で勉強会みたいことをやってるワケ。中には「ファミ通」に連載を持ってる議員さんもいるんだ。恐るべし、民主党。
何にせよ、日本ほどこうしたサブカルチャーコンテンツを国家単位で保護育成していこうという国も珍しいんじゃないだろうか? これが良いか悪いかはともかくとしても、日本の個性になっていくのはもう間違いのないこと。
そしてこういうコンテンツは、きっとスポーツと表裏一体となって発展していくんだろう。例えばサッカーが日本でここまで市民権を得た一因に「キャプ翼」の存在は当然として、「ウイイレ」などゲームの興隆も密接に関与してたんでしょ? こうしたコンテンツの普及により、現実世界でサッカー経験のない人をも擬似体験で世界に取り込み、ファン層を拡大していった功績はデカい。
そして資源のない国・日本がクルマや電化製品の次に輸出していくモノは、もはやメディアコンテンツ以外にはないということを政府も理解してるからこそ一連の流れがあるんだろう。日本サッカー界が世界的ストライカーを輩出するよりも先に、こっちの方が先にそれを輩出しちゃうんだろうな…。
2009/9/23(水)8:59

☆関西人
東京五輪最終プレゼンA
で、翼君の登場がIOC委員へのプレゼンに効果を発揮するのか、というのが肝心。ぶっちゃけ、私は厳しいと思う。投票権を持つIOC委員というのがどういう方々なのかは詳しく知らんが、想像するに社会的地位のある年配の人が多いだろう。そういう人種に対して、アニメの翼君がアピールになるとはとても思えんのだ。
そもそも、このプレゼンに各国が国王や大統領などを招聘してること自体にひとつの意味を感じる。これは、投票する人の多くが保守であることを示してるんじゃないの? いわゆるセレブ、我々の感性とは少し違う人種だよ。
例えば、天皇や皇太子なんてのはそもそも何の為に存在してるのか考えたりすることあるかい? 実際、彼らがいなくなったら日本国は非常に困るんだよ。なぜなら、我々の知らないところで国際舞台には社交界というモノがあって、皇室とは公務として社交をしてくれてる国際セレブの最高峰なワケで。我々庶民には絶対真似の出来ない仕事さ。で、天皇なんかを見てりゃ分かると思うが、そこは完全にハイカルチャーの世界さ。ハイカルチャーとは、すなわちサブカルチャーの対義。典型的な保守。
もちろんセレブの全てがそういうワケじゃなく、サブカルチャーの通用する人も当然いるとは思うが、しかしそこは公式な【社交界】だからね。それこそ、オタク界と最も遠い所に位置することは否定できん。少なくとも、今の段階では。我々の世代がジジイババアになる頃には、ちょっとはサブカルチャーの地位も向上してるとは思うけどさ…。
で、スポーツが最も偉大なところは、例えばサッカーは社交界にとってもオタク界にとっても同じように共通言語であるということ。サブカルチャーでありながら、例外的にセレブに通用する文化であるということ。そんなコンテンツ、多分他にはあまりないんだよ。
サミットなんかでは、EUの首相達は雑談で欧州CLや選手移籍のサッカー話で結構盛り上がるモノらしい。多分、今まで日本の首相はそういう話題に入っていけなかったんだろうが、鳩山さんには今後是非頑張ってもらいたい。長谷部が今後頑張ってチームのレギュラーを獲り、鳩山さんのCL話のネタになれますように…。
社交のネタは、基本的に実体があってこそ。翼君がバルサで大活躍しようが、それは所詮2次元の話。空気を読むなら、今の社交界は翼君の来る場所じゃないさ。
2009/9/22(火)19:34

☆関西人
東京五輪最終プレゼン
来月に最終結論が出る2016年の五輪の話をひとつ。
今回は誰もが知ってるように東京・シカゴ・マドリード・リオデジャネイロの4都市で争われるんだが、今まさに最終プレゼンの「仕込み」を各都市が必死に考えてる段階。前回2012年五輪の開催地決定では本来パリが本命といわれたてたんだが、ロンドンが最終プレゼンにベッカムをサプライズ登場させてきて、それがかなり効いたという。だから、こういう「仕込み」は意外と大事なんだよな。
噂では、シカゴはマイケルジョーダンを出してくるらしい。マドリードはラウルを出してくる噂があり、リオデジャネイロはペレを出してくるとも聞く。
さて、肝心の東京はどうなんだという話だが、色々な噂は出てるね。日本人NO1アスリートにはイチローがいるが、しかし野球は正式種目落選してるんだから彼を出しても意味はない。そもそも野球は世界規模スポーツじゃないし。だから今のところ、北島康介と中田英寿が濃厚らしい。どっちにせよ、サニーサイドアップ。
だけどな〜、彼らってベッカムと比較できるほどの世界的知名度や人気ってあるの? こういう時、日本って人材不足でホントに困るよね。と思ってたら、また驚く報道を目にしたよ。何と、ここにきて大空翼の登場が検討されてるとやら!
…実に日本らしい話だ。向こうがホンモノのアスリートが肉声で訴えてくるのに対し、こっちはジャパニーズアニメで対抗か。昨夜私は【サッカー=サブカルチャー】と書いたけど、まさにこういうところでも明らかになってる感じ。多分その最終プレゼンには鳩山首相や皇太子夫妻も参加すると思うんだが、そういうのに並んでアスリート代表がアニメキャラクター。そこまでするんなら、いっそ鳩山さんや皇太子もアニメ化した方が好感度上がるかもしれん(笑)。
日本の架空キャラクターって強いんだよ。前にマイケルジャクソンの娘さんをテレビで見たが、彼女はキティちゃんのプリントされてる服を着てた。米国人がミッキーマウスじゃなく、キティちゃんだよ? 恐るべし、日本製2次元キャラクターの威力。
でもこれは誇らしい一方で、哀しいことでもある。日本は、まだ2次元の知名度に3次元が追い付いてないワケで。現実にバルサの翼君の地位に就ける日本人が現れてくれたら、五輪プレゼンでアニメキャラクターに出席願うことなんて無くなるだろうに…。
2009/9/22(火)18:47

☆関西人
ブザービート
月9の「ブザービート」が最終回だったので見てた。職業柄、私は一緒に働く人間の大半が女子なので、月9は一応見ておいた方が何かとやりやすくなるんだ。でも義務感だけで見てたワケでもなく、ぶっちゃけ言うと北川景子が綺麗だから見てたというのもある。彼女の美しさは、見てるだけで何か得した気分になる…。
しかし月9の原点回帰というか、実に月9らしい月9だったね。非常に解りやすい三角関係があって、主人公とヒロインの恋路の障壁があって、でも最後は大団円のハッピーエンド。話は超単純で何のヒネリもないんだが、ひたすらキャストの豪華さでカバーするのが月9の王道。山ピーや伊藤英明や永井大や溝端淳平、悪役にはRIZEの人、どんだけイケメン揃えりゃ気がすむ? 思えばNHK朝の連ドラで主演してた貫地谷しほり&青木崇高コンビも出てたんだが、ここでは脇に回ってた。さすがは月9、NHK朝ドラでフロントに立った人でもここじゃ簡単にフロントには行けん。さしずめ朝ドラがJなら、月9は欧州リーグ?
しかし、せっかくバスケという面白い題材を扱ってるのに、全然そこを活かせてなかったのは少し残念だったな。男目線ならスラムダンク的なモノを期待するんだけど、あくまで月9は女目線。ドラマの80%以上がバスケにあまり関係しない恋愛劇。オンナノコって、つくづく恋愛が好きやな〜。これだったら題材はバスケじゃなくて別の競技でもイイじゃん、競技としての認知度ならサッカーの方がイイじゃん、というのが率直な感想。
考えてみれば、月9で球技を扱ったドラマは今回以外ではキムタクのアイスホッケーのやつぐらいしか記憶にない。…ああ、そうか。基本、アメリカンスポーツなんだね。チアガールが出てくるような感じのやつ。確かに、アメリカの青春映画見てるとバスケやアイスホッケーってよく出てくる。だからこそ、今だ我々日本人の脳には【青春=アメリカ文化+恋愛】という方程式が刷り込まれてるのかも。
一方サッカーって、意外と青春映画やドラマで多く見ないんだよね。だから青春の方程式に繋がりにくく、月9で扱われる可能性は極めて低い。…じゃ、サッカーの方程式って一体何?
【サポ文化(主に男性)+漫画文化(キャプ翼など)+お笑い文化(矢部やワッキー等)+ギャンブル文化(toto)=サブカルチャー】
ドラマ化するなら、月9じゃなく深夜枠ですな。
2009/9/21(月)23:13

343341

掲示板に戻る