超VIP専用掲示板

過去ログ331 2009/7/5 22:22

☆関西人
最新FIEAランク論A
FIFAランク上位32ヶ国のうち約7割を欧州が占めてるという事態を、サッカーファンならフツーに「そんなもんでしょ」と受け流すと思うんだが、よく考えてみてほしい。全世界の総人口の中で欧州の占める割合がどのくらいのもんか、と。正確な数字は分からんが、確か外務省発表では約7%? 一割にも満たない。じゃ、一体どこのエリアが世界人口のトップシェアを占めてるのかといえば、それは言うまでもない。アジアさ。そのシェアは世界全体の約6割とも言われてる。圧倒的なんだよ。
…逆に言えば、アジアって情けないよね。全世界の約6割をも占めるだけの人の数がいながら、FIFAランク上位ベスト32に一ヶ国すら入ってない(豪州がAFC名義で入ってるが…)。そりゃ確かに、総人口におけるサッカー競技人口の占める比率は欧州を始めとした他エリアより劣るのは事実だろうが、それでも絶対数ならアジアが一番多いのは間違いないはず。なのに、全然他エリアに勝ててない。「アジア人の運動能力は…」と言うのは簡単だが、それでは五輪メダル獲得数といささか話のツジツマが合わなくなる。私が思うに、もう少しアジアのサッカーは伸ばせると思うんだが…。

競技人口だけでなく、観戦人口・視聴人口というのも重要。これにおいても、世界人口の約6割を占めるアジアという市場はやはりデカいよ。人が世界一多いのは中国だが、あそこでは近年プレミアリーグの人気が非常に高いという。中国って、マジで馬鹿にできん。なんせ、あの国だけで欧州全体の人口の約2倍なんだから。そりゃ、欧州クラブが選手を疲弊させるのを覚悟で極東ツアーを敢行するはずさ。
そうは言っても中国なんて社会主義なんだし、欧州みたいなマーケットより購買力ないんじゃないの?と思う人もいるだろうが、そう思う人は、一度心斎橋あたりの高級ブランドショップに行ってみてほしい。間違いなく、買ってる客の半分近くは中国人だよ。

よく考えたら、今我々が立ってる位置は実に魅力的なマーケットの中にあるんだ。だからこそ、プレミアあたりが積極的に輸出してきてるワケでしょ? 欧州市場が既に飽和だから、アジアを植民地にしようとしてる。我々日本人も、欧州の舶来品をありがたがって購買するばかり。「プレミアは凄い」「それに比べてJってレベル低いよね〜」なんて言ってる時点で、奴らの思うツボなんだよな…。
2009/7/5(日)22:22

☆関西人
最新FIFAランク論
最新のFIFAランキングで日本がランクダウンしたニュースについて。前回31位だったのが40位になったらしい。これは哀しいね。今回日本はW杯本大会出場を決めたが、そもそも本大会への出場枠は32。本来なら、出場する国はFIFAランク32位以内には入っていてほしいもんだ。前回日本は31位だったからギリギリ圏内だったんだが、いよいよ今回は圏外になってしまった。
ちなみに今回のFIFAランクBEST32の内訳を連盟別でいうなら、欧州連盟から21ヶ国、南米連盟から5ヶ国、アフリカ連盟から3ヶ国、北中米連盟から2ヶ国、アジア連盟から1ヶ国、オセアニア連盟からはゼロ、という感じになってる。これを2010年W杯の連盟別出場国枠と照合するなら、

【欧州】
21→13
【南米】
5→4.5
【アフリカ】
3→6(開催国枠1含む)
【北中米】
2→3.5
【アジア】
1→4.5
【オセアニア】
0→0.5
(左の数字はFIFAランク、右の数字はW杯出場枠)

こうして見ると、W杯出場枠は南米が妥当、欧州が少なすぎ、その他は多すぎ、という感じかな。特にアジアは明らかに多すぎ!ちなみにFIFAランク32位内にアジアから入ってる1ヶ国は豪州であって、厳密にいうならアジアじゃねーだろ(笑)。そういえば先日小倉副会長が、本大会でアジア勢が頑張らないと今後の出場国枠に悪影響が出ると言ってたっけ。

かつてはFIFAランクなんてアテにならんというのが常識だったが、最近はポイント計算の仕方もかなり変わってきて、それなりに信憑性が出てきてる(ランク通りなら日本はスウェーデンより強いという変な部分も今だにあるが…)。だけどあのランクをそのままW杯に反映したら、全出場枠のうち約7割も欧州が占めることになる。これじゃあまりにも欧州中心の大会になって、世界大会としての文化が薄まるよね。
よく「アジア4.5枠は多すぎ」とアジア人である日本人自ら言ってるのを聞くが、そういう人達はきっとFIFAランクに近い形で国が選抜されるのを望んでるんだろう。正当な実力を反映させる大会にしてくれ、と。…気持ちは分かる。ただそれを望むなら、日本は本大会に出ないことを望むことにもなる。だってFIFAランク40位、出場枠圏外だもん。出る資格が無い。そうなるのを望むべきか?
2009/7/3(金)22:04

☆関西人
GK論
コンフェデの米国を見てて思ったことだが、堅守速攻においてGKの存在ってホントに大事と痛感した。もしあのGKがいなかったら、米国はもっと早い段階で大会から姿を消してたのは絶対間違いない。昨日ガンバが川崎に負けたが、あれも川島がいなかったらどうなってたか分からない。日本代表は豪州になかなか勝てないが、あれもシュワルツァーの存在がなかなかデカいと感じる。

私にとっては、正直GKというポジションは全プレイヤーの中で一番理解がしにくい対象なんだ。自分自身は中学も高校も主にSBをやってて、あとMFやFWも遊び程度ならやってたからそれなりに理解はできるんだが、GKだけは経験が完璧にゼロ。特殊な専門職という印象もあって、どこか憧れもある。GKのことはGK経験者にしか分からない領域もあると思うから、私の場合は知り合いの経験者に話を聞いたりもする。私の知人(高校で正GKだった奴)は都築が日本でNO1だと言ってた。「楢崎や川口より上なの?」と聞いたら「上だ」と断言してたが、その説明がかなり感覚的なモノだったから少し怪しいんだけど(笑)。

思うに、GKをやる奴は絶対に反射神経と動体視力が抜群に良いと思う。フィールドプレイヤー以上に瞬発力のカタマリだよね。何となく昔から思ってることだが、一流のGKって絶対にドッジボールをやらせたらスター選手になれると思う。今の子供達はドッジボールをやってるかどうかは知らんが、少なくとも私が小学生の頃はドッジ巧い奴ってクラスのヒーローだったよ。あの競技は反射神経が問われるし、また豪速球を受け止めるキャッチングの技術も問われる。さらに敵を攻撃する際にはスローイングの技術と肩の強さが問われる。巧い奴は妙にカッコイイんだ(ちなみに私は全然ヘタだった…)。そういう奴がモテた(小学時代限定だが)。こうして考えるとこの競技でヒーローになるのに必要な要素って、実はGKとしての才能だということに気付くだろ?

というか、「やべっち」あたりで一度各クラブの一流GK集めてドッジボール大会を開催してくれたら面白いと思う。かなりレベルの高いゲームになることは必至。普段フィールドプレイヤーに比べて陽の当たりにくい彼らだが、ドッジで勇姿を見せれば全国の小学生が羨望の目で見るに違いない。将来的に日本のGKレベルが上がるかも。
2009/7/2(木)19:13

☆関西人
岡田式カウンター論
昨日の話の続きね。
カウンターの話をしてて思い出したんだが、よく考えたら岡田さんってカウンター戦術得意な人だよね? 札幌でも横浜でも、あと98年フランス大会でも彼が得意としたのはカウンターだった。
最近、現代表がフランス大会時の岡田代表に似てきてる気もするのよ。そう思い始めた発端は、岡崎なんだ。彼のプレースタイルがゴン中山に似てることもあって、必然的に98年のチームを思い出さざるを得ない。
少し強引な解釈をさせてもらうなら、俊輔は最近守備が多少上手くなって名波を彷彿とさせる。また彼と内田の関係が、フランス時の名波と相馬の関係を彷彿とさせる、とまで言ってしまうと少し言い過ぎかな(笑)。
さらに言うなら、最近中澤が体躯の強さだけでなく読みの良さで勝負する場面が目立ってきており、これは井原を彷彿とさせる。もちろん主将であることもカブってるしね。一方で、闘莉王は秋田だ。ヘッドの強さは当然カブってるし、闘志剥き出しなところも思いっきりカブってる。
あと、忘れちゃいけない山口素弘。これは今まで何度も板に書いてることだが、現代表なら間違いなく遠藤だよ。絶対テンパらないキャラクター、卓越した戦術勘と技術力。元々遠藤にとって山口はフリューゲルス時代の師匠だから、カブるのは当たり前の話かもしれんが。

さて、ここまでの話をまとめてみると…

名波→俊輔
山口→遠藤
相馬→内田
井原→中澤
秋田→闘莉王
中山→岡崎

…う〜ん、大事なキーパーソンがひとり抜けてるな。言うまでもない、岡田式カウンター戦術の起点・中田英寿だよ。現代表で中田のタスクを担うのは誰? 憲剛? 長谷部? 本田圭? 香川? 山田君?
…難しい。ここをハッキリさせるのが今後の課題かな。

それにしても、今だからこそ驚かされる98年の中盤構成。アンカーが山口、2.5列目に名波、トップ下に中田。よく考えたら、フィジカル面で凄く不安だよね。山口も名波も守備の出来る人だが、体躯を張るタイプじゃない。中田は体躯が強かった印象もあるが、それは少なくともセリエを経てからの話。98年時点ではフィジカルの期待はされてなかったと思う。トルシエの時は稲本&戸田、ジーコの時は福西&中田(成熟期)といった構成だったことを考えれば、98年代表って実は特殊だったんだと今さらながら思うよ。
2009/7/1(水)21:40

332330

掲示板に戻る