超VIP専用掲示板

過去ログ325 2009/5/12 3:55

☆エヒメ◆come
続き。
戻してφ(..汗
指定席に関しては味スタでも鹿スタでは怒り心頭でカキコしてますが、今は埼スタ。
昔からの持論でアウェーゴール裏の悪環境は指摘してw結局は大きなトラブルがあって、均衡エリア拡大。
トラブルを未然に防ぐのが素晴らしい運営かと(^-^;
ビジター3000枚は少ないですね。オークションでビジター側が5000円越えるのも珍しくありません。ホーム側は定価以下
ただしアウェーゴール裏を狭く設定するのは主催者の経営方針としては理解出来ます。
売り切れ時は指定席からゴール裏に希望しても断れます。故にビジター側に入れなかった方が指定席を買われて応援するのは普通にあるかと。エヒメも自身も何度もあります(^-^;
現実の埼玉スタジアムでは指定席にビジター売り切れ組が座りながらも大きな声で、時には立ち上がって応援しています。エヒメたちも「今のレッドだー!!」「○○死ね〜!!」と、普通のアウェー側と同じ感覚で応援するのは常。浦和サポにとって、アウェーサポの隣で応援するのが日常でも、アウェーサポが他サポの隣で応援するのは非日常。経験上、かなーーり、騒いだりマナーが悪くても埼玉スタでスタッフや警備の方に声を掛けられたり、掛けたられている人を見たことがありません(^-^;
ゴール裏は各団体なりで治安があると思われます。次にトラブルがあるのは、指定席で両サポが混合する部分だと感じています。喧嘩や小競り合いになるは一瞬で、その前に主催者の努力で防げるかと。勿論、エヒメも問い合わせてますが、希望する人数が増えればということで(^-^;当たり前
埼玉スタアウェーゴール裏の劣悪環境といい、思うことがあれば直接問い合わせたり、こして掲示板に書いて周りの人の意見や、同じように感じてる人がどのくらいいらっしゃるのかを知るのは大事です(・_・、
選手の動きは掲示板で語ってもクラブの運営は掲示板で書いて、同調人数が増えれば変えられます。客として座れる指定席は敵サポの隣で、実質立ち見を余儀なくされるゴール裏での二者択一で不満だと危ないと(・_・、

`)レフリングは…
後から録画で指摘すれば沢山あります。大切な作業なのでするべき。Jリーグの素晴らしいレフリングっていうのは国際試合や比べたり、TVで見られる欧州のトップリーグと比べてですφ(..ボチボチ

・`*) パブ板で酔っ払ってる人が居たらパブ板で介抱して上げるのがカッチョイイとエヒメは思うヅラ♪
現実の世界と掲示板の違いを楽しみながら(゜▽゜
何気に個人的にはステハンや荒らしの方を良い方向に導くのが使命なんだと勘違いしております。釣りだと思われてしまうのは残念ですがw自分が感じたことは見当違いでもガンガン本気で書いて、相手には本気で書いて貰えるように頑張っています♪他のサイトを見れば超サカは素晴らしいさー。
方法論は違えどJリーグが発展して欲しいと願う気持ちは同じということで♪
o^-')b一緒に喧嘩しながら頑張りましょうね☆

でわでわ。
σω-)。о゚お疲れぃな!!
2009/5/12(火)3:55

☆関西人
国内仕様サッカー論
赤坂さんの言う通りだろうね。戦い方のスタイルが変わったから、という理由で離れていくサポは少ないはず。仮にガンバがドン引きカウンターのチームに変わろうが、理屈は同じことだと思う。日本代表だってスタイルを色々変遷させながらも、日本人なら大体が継続して応援してるもんだし。
で、クラブW杯をある程度視野に入れて世界スタンダードな戦術への転換は、とても正しいと私も思う。ポゼッションをベースにしたパスサッカー、皆の圧倒的運動量をベースにした全員守備全員の攻撃スタイル。

ただし、逆説的な話も少ししたい。よくオシムは「日本は欧州に比べてまだまだ走る量が足りない」と言ってたよね。それはそうなのかもしれんが、実はひとつ思うことがあるんだ。オシムがいう欧州のよく走るチームが、仮に日本のJリーグに来て全日程に参加したとしたなら、彼らは欧州での運動量と変わらぬサッカーを展開できるんだろうか、ってね。そこが少し疑問なんだ。
日本は欧州と違って春秋開催であって、シーズンの約半分は気温が30℃を超える環境で走らなくちゃならん。最近は9月後半まで暑いワケだし。おまけに暑さだけじゃなく多湿というのも日本の特徴で、運動量が求められる競技にはかなり辛い環境だよ。実際我々はW杯02年大会において、高温多湿の中では全然走れてなかった欧州の一流選手を目撃してるワケで。簡単に世界スタンダードというけど、やる側としては結構大変なモノだと思う。
気候などの環境条件がその国のサッカーに影響を与えるという考えるなら、ひょっとしたら中東の伝統的なカウンター戦術の根拠も、そういうところにあるのかもしれん。日本の場合は、どうなんだろう。オシムのいうようなサッカーが、果たして日本に最も良いサッカーなんだろうか。

ここは、基準を世界に置くか国内に置くかで話は変わってくるんだと思う。世界を視野にするなら、オシムのいうサッカーを志した方がイイだろう。ただしそのサッカーでは、前述の意味で国内の結果を出せない可能性も十分ある。ちなみにオシムは高温多湿のアジア杯、ドン引きカウンターの前に沈んだよな。
逆に国内での結果だけを視野に入れるなら、「国内仕様のサッカー」というモノを志した方が効率はイイかもしれん。ただしそのサッカーでは、世界では結果を出せない可能性も十分にあるんだろうが…。
2009/5/11(月)19:11

☆赤坂BLITZ
J1のレフェリングが素晴らしいものだったら、不可解な判定があっても「浦和の買収だ!」なんて騒いだりしないよね?イエモッツ君?
個人的には昨日の川崎戦や先日の新潟戦でのレフェリングは、浦和が置かれる立場は違えど、どちらも「素晴らしかった」と胸を張って言えるものでは無かったと思います。

あと、さらに下のほうで釣り師の方が一生懸命運営の批判?助言?意見?をして浦和サポを釣ろうとしてますがw

敢えてマジレスすると、そもそも埼玉スタジアムにはアウェイ指定席など存在しませんからw

浦和レッズのオフィシャルやぴあのサイトを見てもらえば誰でもわかる事だけど、メインスタンド、バックスタンドの指定席は共に、「北側」「南側」と位置の目安が表記されているだけで、アウェイ指定席などとは一言も書かれていません。
故にアウェイ指定席という席は存在しませんので、アウェイ指定席に座る浦和サポは誰一人として存在しませんw
それに加えてw注意事項として「ビジタークラブを応援される方はAビジター席をお買い求めください」と丁寧に書かれているんですけどねw
意見するなら正確な知識を持ったうえでお願いしますねw

埼玉スタジアムで開催される浦和レッズのホームゲームで販売されるビジターA席は基本的には約3000枚。
それが多いのか少ないのかわかりませんが、それでもAビジター席が売れ残る時が少なからずあり、その場合にはAビジター席の販売範囲を狭めて、その分緩衝地帯を移動する事でAホーム席が拡大します。

以前、運営の人と話をしていた時に「ビジタークラブを応援される方はAビジター席を…」と書いていながら、ビジターサポが指定席を購入する事を明確に制限していないのは何故?と、なんとなく聞いてみた時の回答。
夫婦や家族で応援するクラブが異なる場合もありますし、おそらく全クラブサポに共通して「自由席の販売状況に関わらず、ゆっくり観戦出来る指定席でしか観戦したくない」という人も存在する訳で、浦和のホームゲームなので制限するのは簡単だけど、そういうビジターサポさんの観戦スタイルも尊重したいと。
ただ、トラブル回避などの安全面は熟慮しなくてはならないので、場合によってはユニだけは脱いでもらうようにお願いしたり、状況により空席があればAビジター席寄りの指定席に移動をお願いしたり、あくまでも強制ではなく「お願い」なので任意ですが、指定席観戦のビジターサポの皆様のほぼ全員がお願いの趣旨を理解してくれて快く協力して頂いてるので、考えられるトラブルは未然に防げていますが、万が一トラブルが起きた場合には、ビジターサポの指定席観戦を制限するという事になるんじゃないかと思います。
まぁ、現状の感じでは要らぬ心配だと思いますがね。
2009/5/11(月)16:15

☆赤坂BLITZ
関西人さん
かなり遅レスですが(^_^;)

浦和サポの全員が全員そうって訳じゃないだろうけど、浦和サポの一人としての感覚を言えば、チームのスタイルが「個に依存したドン引きカウンターサッカー」から「コンビネーションサッカー」に移行したとしても、浦和レッズは浦和レッズだし、浦和レッズの選手が勝利を目指して頑張る姿勢を見せてくれるなら応援するし、浦和レッズで喜怒哀楽するという事が日常になっているので、戦術や在籍選手が変化する事でクラブとの距離感が変わるという事はないですね。

戦術に絡ませた話をするならば、個に依存したドン引きカウンターサッカーをベースとなるスタイルとしてアジア王者になる事が出来た訳だけど、アジア王者として挑んだクラブW杯では、ミランの個の技術や組織力を相手に点差以上の実力差を感じ、それと同時に「世界と戦う」という事を意識するならばドン引きカウンターサッカーでは厳しいとも感じた訳で…。

なので、今度はフィンケ監督が目指すコンビネーションサッカーで、再びACL→クラブW杯の舞台を目指してみたいという気持ちが強いです。改革は始まったばかりですし、まだまだ先の長い話になるとは思いますが…。
2009/5/11(月)3:35

326324

掲示板に戻る