超VIP専用掲示板

過去ログ314 2009/1/20 23:06

☆パルミ
ヴェルディおわた!
トーマスって。。。親会社完全やばい企業だよね。横浜FCにも出資してるよね。いい噂きかねーよ、まじで。
2009/1/20(火)23:06

☆エヒメ◆snow
`)ヅラ…
今日の熊本KKの代表戦。歴代の代表戦でも有数の雰囲気の良さですね。
きっと素晴らしい試合になるに違いありません。

o^-')b超オススメやで!
2009/1/20(火)19:28

☆関西人
ヴェルディ身売り、ですか…。でも、そんな悪い話じゃないと思う。元々日テレとクラブの相性は良かったワケじゃないんだし、ならば日テレが資本比率を下げるのはそれほど悪い話じゃないよ。むしろ、こんな状態になりながらも資本を出してくれる企業があったことは素晴らしい展開。消滅する展開にならなくてホントに良かった。
今回救世主になったリソー教育ってのは、東証一部上場企業らしいが不勉強な私は全く聞いたことのない会社だった。関東では有名なの? 聞けば塾をやってる会社らしいし、さらに驚いたのはサッカースクールの経営までしてるという。元々ヴェルディのスポンサー企業だったらしいが、一方で宿敵・FC東京のスポンサーでもあるらしい(笑)。節操ねえな(笑)。でもひょっとして、経営者がサッカー好き?
ぶっちゃけ日テレってイマイチ、サッカーが好きだというスタンスがこっち側に伝わってこなかったのよ。昔の読売クラブは素晴らしいチームだったけど、お上はあくまで商売の価値ばかりを追求してた気がするのね。もちろん、このリソー教育だって現時点、何者なんだかよく分からないよ。穿った見方をすりゃ、ヴェルディの名を借りて自身が経営するサッカースクールが繁盛すりゃイイな、程度のツマラナイ下心なのかもしれん。そのへん、疑えばキリがない。
いや、この際それでもイイのよ。日テレの後ろ盾を失い、今後は資金スケールもメディアの庇護も細るであろうヴェルディ。そんな彼らに残されたモノは、もはやヴェルディユースの育成ノウハウしかないと思う。…私が思うに、例え今のヴェルディが糞クラブであろうとも、ヴェルディ下部組織は決して糞じゃないさ。落ち目の今ですら、森本のような逸材を生んでる。彼らには、今でも何らかの育成ノウハウがあるんだよ。それはきっと、大きな財産。
そうやって育てることしか財産が残されてないクラブと、曲がりなりにも学習塾を本業とする企業とのカップリング。私は、意外と悪くないと思うんだな。どっちも、「子供」で繋がる。
イイじゃないか。「子供」から再出発すりゃイイんだよ。ナベツネに代表されるような薄汚れた大人達の手から一度離れて、無垢な赤ちゃんみたいな立場からクラブを再構築していけばイイんだよ。
って言いながら、イマドキの塾らしく偏差値教育の泥沼にハマっていったりしてね(笑)。
2009/1/19(月)21:52

☆松山エヒメ◆snow
銭ゲバ
金の為なら何でもするヅラ
Д`)b一応…w
原作は1970年代の漫画だそうで、知らなかったんですが、主人公の松山さんが「ズラ」と言われているので極力見ることにしました。

Jリーグも銭ヅラ
Д`)bこちらは持論で。
よくよく関西勢4チームのスポンサー企業力を軽蔑するようなカキコも見掛けるのですがw個人的には市民クラブが正義で企業クラブが悪というような風潮が苦手です。厳密には全Jクラブは独立しているのですが、企業色が強いチーム、関西4チーム以外だと鹿島、磐田、名古屋などでしょうか。プロ野球チームに似たイメージがあります。今年のストーブリーグでも、豪快な獲得が目立ち、プロ野球で例えるFAした選手を片っ端から獲得している印象すら受けましたw
クラブとしてはスポンサーからの親離れを目指すのが理想なんでしょうがw近年、関西のクラブを見ながら企業色が強いのも日本のスポーツ文化、特に関西の阪神タイガースを見ながら、日本でもっとも愛されているプロスポーツチームなわけで(^-^; 企業色が強いのも地域性、独自の文化だと感じました。

そんな中で東京ヴェルディ身売りの一報。

・`)どうなることヅラ
2009/1/19(月)5:09

☆エヒメ◆snow
Myランキングの総評ですo^-')b
書いてたら長くなったのでベストイレブンネタだけでw

ベストイレブンは突っ込まれてwみましたが、やはりJ2選手です。J2はJ1へ昇格を目指す為だけのリーグと思われがちですが(^-^; チーム数が増えて行く中で、チームが強くてもホームタウンやクラブの規模から上のカテゴリーに参加出来ないチームが出て来ても不思議でもない。現にJ1の参加基準を満たすのは難しそうなJ2クラブも幾つかある。JFLは表彰あるのにJ2独自の表彰は無い。J2を最高峰と目指すチームの為にも表彰やオールスターとか見たいです(・_・、
勿論、ジェルマーノ、ストヤノフ選手もJ1含めても最高クラスの選手ですし、香川、乾、藤田、石原…選手とA代表クラスの選手、更にはJ2だけで長年プレーする選手の中にも魅力的な選手は沢山いますので(^-^;
将来J3が出来るとしても同じようなにJ3で過ごす期間が長いクラブが出来ると思います。各カテゴリーごとの独立性や独自の魅力がもっとあっても良いと感じています。それがJリーグ全体の発展にも繋がるかと。
2009/1/19(月)4:25

☆関西人
爽快先生へ
先生の家庭状況は相変わらずみたいですが、久々の書き込みを見て安心しました。…殺されてはいなかったんだ。
ところで先生は、今夜のNHKスペシャルは観てたかな? 先週末から始まってる「女と男」ってシリーズ企画で、今夜が最終回だった。これは、男と女の精神構造や行動パターンは何でこんなにも違うのか、男と女はこれからどうなっていくのか、みたいなのをNHKらしく科学的に解き明かしていく番組で、最終回の今夜は、近年男の生殖能力が著しく落ちてきてる危機がテーマだった。先生の家庭じゃないが、どうも最近の男は弱くなってきてるみたい…。
まあそれはひとまずイイとして、この「女と男」シリーズ、実に私にとっては興味深い内容だったんだ。
「人はなぜ恋をするのか?」「男はなぜ女の容姿を重視するのか?」「女はなぜ夫婦間の会話を重視するのか?」「男女はなぜ恋愛感情が3〜4年で冷めてしまうのか?」…これらの質問に対して、番組は全て科学的な説明をつけてくれてた。これらのほとんどが、人間がまだ類人猿だった頃に確立した生活様式にルーツがある、との説明。つまり我々のDNAに、まだ狩猟生活をしてた頃の私達の祖先の記憶が刻まれてる。番組の中で何度も「狩り」がキーワードで出てきた。どうやら男と女の違いの本質は、狩りに出る者とそうでない者、というところにルーツがあるらしい。

で、思い出したのがサッカーの話。そもそもスポーツ全般にもいえる話だろうが、球技ってのは人間の「狩り」の本能を代替的に満たす必然性が生んだ、と昔から言われてる。本能の代謝だから、形が「狩り」に近ければ近いほど熱狂を生む。競技をすることは当然だが、観ることも同様。サッカーなどはその最たるモノかもしれん。かつて、男を男たらしめてた「狩り」。その「狩り」の匂いを現代に色濃く再現した、サッカーという競技。つまり、オスならサッカーに熱狂するのは本能として当然のことかもしれん。でも最近は、女性もサッカーに熱狂してる傾向があるよね? これは、現代女性のオス化?
いや、今回触れてる番組の中でも説明されてたことだが、どうもメスというのは、自分に獲物を持ち帰ってくれるオスの資質を見抜くことに本能があるらしい。ひょっとしたら男と女のサッカーの見方は全く異なってて、実はどちらにもサッカーに本能的欲求を満たす意味があるのかもな。
2009/1/19(月)0:24

☆エヒメ◆snow
2008年スタジアムMyランキング
o^-')bMyランキング3連チャン最後はスタジアムやで!
2008年は46試合で19会場。単純に居心地の良かった順になります♪
他では読めない感動・不満も書くヅラ(゜▽゜ニッパ

1位大洋薬品オーシャンアリーナ
フットサル専用アリーナ!感動連発
2位岐阜メモリアルセンター競技場
清潔感ある雰囲気に芝生
3位ニンジニアスタジアム
お祭りっぽい会場にトキメク
4位大阪長居スタジアム
国立風で国立より綺麗
5位小瀬スポーツ公園競技場
アウェー側売店がイマイチですが
6位東北電力スタジアム
スタジアム周りの設備が素敵
7位味の素スタジアム
駅・高速近くアクセス◎清潔
8位フクダ電子アリーナ
風強多・通路狭めです。
9位ユアテックスタジアム
良くも悪くもスタジアム1周可
10位日本平スタジアム
アウェー側逆光強、アクセスが△
11位ポカリスエットスタジアム
普通の競技場のイメージ…
12位ヤマハスタジアム
シャトルバスが少なめの印象
13位埼玉スタジアム2002
設備充実も混みます(^-^;
14位国立競技場
聖地も老朽化、トイレ×
15位平塚競技場
ベルマーレ平塚時代とほぼ同
16位万博記念競技場
アジア王者の箱とは思えず
17位浦和駒場スタジアム
今のレッズには狭すぎ危険
18位カシマサッカースタジアム
立地条件×通いが困難か
19位豊田スタジアム
駐車場×駅まで遠く混む

指定席が多い会場が大の苦手です。。。
各感想は観戦裏日記でボチボチ書いて行きますД`)b
2009/1/17(土)3:47

315313

掲示板に戻る