超VIP専用掲示板

過去ログ307 2008/11/11 22:42

☆コウ◆SyH1
今回のベスメン規定問題、槍玉として千葉大分が標的ですが実は磐田も規定違反してるとか言うの見掛けました。
これを協会側が見逃してるとは考えにくい、勝てば不問で負けたら制裁ですかね協会は?

実際に自分では確認してないので間違いならすいませんが。

さらに言えば去年J2上位4チームが選手温存で全滅した際には川渕前会長はリーグ重視ありと不問にしてます、なんと言って良いやら(苦笑)

明日は我が身は全チームが間違いなく思うはず、なんとか廃止にならないかと思いますわ。
2008/11/11(火)22:42

☆ぶぇっかむ◆WalK
秋春に移行するにしてもしないにしても
今の日程では、ベストメンバー規定は厳しいと思います。
今回は、大分と千葉が議論されていますが、
今のままでは、おそらく他の殆どのクラブが『明日は我が身』だと感じていることと思う。

ホームとアウェイの戦い方

日本にも、欧州的な考え方が必然的に生まれてきそうですね
2008/11/11(火)21:48

☆コウ◆SyH1
週三試合を時期的に組み込むなら可能ですがベスメン規定は廃止前提ですね言われる通り、ターンオーバーしないと選手潰れますし(汗)
A契約25人枠の拡大も必要と捉えます私はやはり育成枠も含めると明らかに保有選手が少ないから一部レギュラーの酷使が顕著になるかと。
あとACLの開催時期ずらさないと同じく難しいかと、ACL予選は現行六月だったと思いますし。
何にせよ学生の卒業時期とシーズン開始がずれる、雪国チームへの対策など様々な課題はまだまだ山積みです。 サポも導入されたら耐寒対策とか必要で寒いのは暑いよりきついと思いますわ(((^_^;)
2008/11/11(火)21:21

☆ぶぇっかむ◆WalK
コウさん
ドイツのブンデスリーガは12月から2月がウインターブレイクですよね

ドイツを手本にするなら、日本も一つの規定を無くせば可能だとは思います。

もちろんベストメンバー規定のことです!


個人的理想は
8月後半開催
12月中旬〜2月下旬までウインターブレイク
3月〜5月中旬頃までリーグ後半

ナビスコ杯、天皇杯の時期を再考しつつ、
もちろんベストメンバー規定は廃止。

そんな感じですね
2008/11/11(火)20:50

☆コウ◆SyH1
ぶぇっかむさん
年間の試合数を考えたらそれくらいの期間がないと入りきらないかと、夏完全にかわすなら9月〜7月とかになるでしょうが終りはずらせないしその草案になったのではと。
簡単に代表含め今年間80試合程度ありますがこなすにはそれくらいの期間がないとウインターブレイクがとれないとかなる見込みで。
夏かわしたい思いはあったんでしょうが草案つくると厳しい現実に気が付いたんでしょう。
ここ突っ込んだらどんな答え返るか聞いてみたいですね。
2008/11/11(火)20:27

☆ぶぇっかむ◆WalK
うーんャ
犬飼会長が提唱するJリーグ秋春制、将来構想委員会が「7月開幕・5月終了」をシミュレーション
これって秋春でなく夏春だわ。。。

パフォーマンスの落ちる夏を避けることが目的の1つって聞いていたんだけど、どうやら違うみたいですね。
2008/11/11(火)18:55

☆エヒメ◆snow
おはようー(゜▽゜
`)何気に老婆心サンおる
最近の印象に残る試合から書くさーφ(..
先の天皇杯、鹿島×国士館でPKの時、大ブーイングの鹿島ゴール裏を見て国士館の選手がPK蹴る時に笑ってたのが印象的でした。
京都かー、柳沢さんは良いなーって昔からずっーと良いさ(゜▽゜悪い時知らん
結果出てるのはチームに恵まれたんヅラ。現在の岡田ジャパンなら角田選手呼ばれても良さそうだけどな、どの辺が気に喰わないんだろう?
絡んでφ(.. 汗
`)秋‐春開催は賛成やなー。実際に雪の影響を受けるのは全体の試合数・観客数の5%くらいまで回避出来そうなもんだけどな。今や観戦の1番の敵は雨。
`)寒くて試合見に行かないは…長野オリンピックでチケット取れなかったエヒメにはなwそこは魅力あるものにするしかないさ。
一連の流れで「本気」で反対する方々がどこまで増えるかですかね。特に雪国以外の方々。
サテライトリーグは今の倍以上な見たいですね。現状で年間8試合くらいとか少ないんじゃ…って、今年、ナビ杯の影響で甲府×清水のサテライト、清水のメンバーが少なくて延期w
・`)現状での課題は把握してるとは思うけどどうなんでしょう。
香川選手は…(^-^;
あと阿部、闘莉王選手も休ませて上げて欲しいなw
ベストメンバーの規定は相反する部分がありますからね、必要無いですかね。
そこと絡めて夏場に選手たちを酷使するのもどうかと思うわけで(^-^;
2008/11/11(火)9:21

☆コウ◆SyH1
若手の出場機会を増やすためにU19かU22か忘れましたが8人制の大会創設するとか記事で少し前に見たような、五輪惨敗後にですね。
フットサルみたいによくボール触れるようにか若手の人数的なものからか知りませんが8人制でやるとか言う話が、 これはどうなんでしょう?
これやるくらいならサテライトリーグの試合数を増やすべきと思いますが???

犬飼さんに関しては後だし的なやり方で処分なんか理解不能ですわ、そもそもJにあるベスメン規定が変すぎる。 過密日程に陥っても主力酷使で疲れてないサブメンバー主体駄目とか過労で選手を潰させる気ですかね?
秋春制?
真冬の試合観戦どれだけ辛いか解ってるのかね?
雪云々抜いても京都ですら悲惨ですが冬はかなり冷え込みますし。
雪国チームの練習場とか整備しても試合動員は今以上に当日の気候で左右される真冬に雨でも降ろうものなら無理よ観戦、所詮自分が見に行く訳じゃないし他人事かな。
2008/11/11(火)4:39

☆関西人
若手の出場機会
柏木がなぜ若くして広島のスタメンになれたかを考えたら、もちろん彼に才能があったのもあるけど、それ以上に若手を重用するような方針を持った指導者に巡り逢えたことが大きかったと思う。ある意味、運が良かった。ひょっとして別のクラブにいたら、彼の台頭はもっと遅かったかもしれん。
だから宇佐美君にせよ宮吉君にせよ、結局は監督の考え方次第さ。京都は最近、柳沢が異常にイイよね。当分宮吉君、スタメン無理だわ。宇佐美君にせよ、あのガンバの中盤に割って入ることは至難の業と思う。監督は、あくまで【勝利>育成】の立場を貫くだろうし。さらに言うなら、犬飼さんという人は「常に最強メンバーで臨め!」みたいな立場の人なんでしょ?
…じゃ、仕方ないよね。で済ませてイイのか?という話。
イイわけないよ。ある程度、若手の出場機会は確保してやりたい。だけど、Jでそれを声高に叫んでても多分無理だ。育成の為に若手を使って負けるくらいなら、中堅やベテランや外人を使って勝利する方がサポとしてもイイんじゃないの? じゃ、次の手を考えるしかない。
…ってなると、リーグが無理ならカップ戦しかないわ。これはもう今まで飽きるくらい書いてきたことなんだが、やはりナビスコの年齢制限大会化だよ。
元々ナビスコは「ニューヒーロー賞」もあったりして、若手にスポットが当たる大会でもある。ならば一歩スタンスを進めて、U23にしちゃう。クラブによって人数的に厳しいなら、オーバーエイジ3枠設定する五輪形式でイイさ。五輪代表スタッフとしても、スカウティングの意味で非常にありがたい大会になる。また、天皇杯と違ってACL出場権が絡まないことがこの大会のアイデンティティを曖昧なモノにしてたが、若手の登竜門的大会ということでひとつの意味を持たせることができる。また、近年の過密日程により疲弊するベテラン達を解放する意味でも、年齢制限大会化には意義があると思うんだけどな。
…とイイことばかり書いてるが、実際は興行としてかなり厳しくなることも予想できる。イメージとして、サハラカップに毛が生えた程度の大会に堕ちてしまうんじゃないの?と言われりゃ、返す言葉はない。大会の集客も落ちるだろう。私がナビスコ社の人間だったら、絶対にイヤだね(笑)。
…でもさ、それを言ってたら何も始まらないよ。私は、何かを始めたいよ。
2008/11/11(火)0:00

308306

掲示板に戻る