超VIP専用掲示板

過去ログ268 2007/11/25 19:48

☆関西人
シコースキーさん、それじゃ私は、鹿島許さん、あんなチームにACL出場権を与えちゃいかん、と書いた方が良かったかな(笑)? そりゃ無理あるだろ〜。
確かに鹿島は狡猾なチームだが、私は昨日の試合の戦い方などはむしろ潔さすら感じたよ。それこそシコースキーさんが書いてる通り、彼らは自らリスクを張りカードを貰うことを覚悟の上で遅延行為等を繰り返したわけで、実際カードを食らうなど制裁も食らったわけだし「肉を斬らせて骨を断つ」イズムだったと思う。狡猾極まりない行為なのは確かだし誰も好感を持たないだろうが、このへんのイズムはドイツW杯におけるCロナウドやマテラッツィの行為とは一応の線引きをしておきたいと思うんだ。
Cロナウドはルーニーを挑発して意図的に彼に暴行を働かせ、退場させることに成功するとペロリと舌を出した。マテラッツィは審判にも観客席にも分からない所で、ジダンの姉を侮辱する発言で彼を挑発した。何というか、狡猾を通り越して人間として卑劣だよ。彼ら自身がリスクなんか張ってないし、卑怯だよ。私は、これらを鹿島の遅延行為等と一緒にしたくない。少なくとも彼らの行為は競技としてのマリーシアだと思うし、人間として、という範疇には及ばない話だと思うし。
それでも卑怯なのはどっちも目糞鼻糞じゃん、と言われりゃ返す言葉はないけどね。このへんの線引きのニュアンスはなかなか伝えることが難しい。ただ昨日の鹿島を否定してしまえば、ユニを引っ張るDFは許さん、ラスト数分で時間稼ぎの為に選手交替する監督の采配は許さん、などキリがなくなってしまう。潔癖の行き着く先はファッショだよ。
ところで昨日は船山という選手が一発レッドで退場になってしまったが、どうやら実際はレッドに値する行為ではなかったんじゃないか、という話になってるらしいね。観客席に唾を吐いたように見えたとか見えないとか? その真相は分からんが、おそらくはそこに至るまでの伏線が主審の心情の中にあったんじゃないかな。遅延行為を働くなどダーティなイメージが鹿島側に積み重なり、スタジアムも変な空気に。ひょっとしたらレッドは誤審かもしれんが、誤審にせよ伏線としては十分だったんだろうね。つまり、マリーシアというのは行使する側にとってもムチャクチャ危険だということだわ。このへんは実社会と一緒だね。
2007/11/25(日)19:48

☆シコースキー
GY歳
心境の変化?
関西人さんか鹿島を「頼もしい」なんて言っちゃダメですよ(笑)
Cロナウドの時は否定したんだから。(過去ログ126あたり参照)

浦和対鹿島、私も録画見ました。
本山や小笠原の遅延行為はやりすぎな感もした。
NHKで地上波中継された試合として、印象はどうだろう?
客席に唾を吐いた若手。交代を告げられだらだらと戻り遅延行為の警告をもらう。しまいにはラスト5分はコーナーフラッグ付近でキープという名のおしくらまんじゅう。
表層的なサッカーの美しさや面白さに欠いた天王山だったように思う(野沢のゴールは極めて美しかったが)。
裏を返せば、勝負への執着、戦術としての遅延行為、数的不利を覆すマリーシアが詰め込まれたサッカーらしい試合だった。
以前にも書いたと思うが、私は鹿島のような露骨な時間稼ぎや本山のようなシミュレーションまがいの倒れ方を否定するつもりはない。勝利への飽くなき探究としてね。遅延行為やシミュレーションには警告が出されるのだから鹿島は自らの首を絞める覚悟で実践してるわけだしね。
反面、「こんなの見せられたらチャンネル変える人もいるだろうな」とも思う。それも否定しない。
心のどこかで、倫理観を唱える関西人氏のような人間がいないとサッカーはバランスを崩す危うさを秘めてる気がするんだ。
2007/11/25(日)9:15

☆赤坂BLITZ◆9CS7
エヒメさんへ
今日、味スタと平塚はどちらに行くのですか?
赤坂はこれから味スタに向かおうと思ってます。
もしお会い出来るようなら、レスしてください。
2007/11/25(日)8:32

☆関西人
エヒメさん、申し訳ないが井原のユニは遠慮しときます(笑)。ポリシーとして、ユニは着ないんで。それより甲府、残念だったね。私もガンバ、残念な結果に終わったよ。だけど優勝争いは最終節にまでもつれ込んだようで、まだまだJは最後まで目が離せない。Jが2ステージ制から1ステージ制に移行して以来、これで3年連続で最終節決定か。意外と誰もブッチ切れない絶妙の均衡。これは、Jの魅力のひとつかもしれないね。
しかし、鹿島がここまで躍進してくるとは想像してなかったな。今日の試合を観たけど、相変わらず狡猾さは健在。特に新井場が退場して10人になってからが面白かった。あの本山が新井場の代わりに左SBの位置に就いたもんね。普通ならSB交替要員のカードを切るだろうに、鹿島は勝たなくては優勝の可能性が消えるだけに攻撃的駒の枚数を維持する選択をした。おかげで本山の左翼は浦和にとって絶好の攻撃突破口になってしまったが、しかし逆にその本山が入れた前線へのクサビが起点になって先制点が生まれたんだからサッカーは面白い。ある意味、鹿島側の采配ズバリ的中だよ。あのブラジル人監督、なかなか侮れない人なんじゃないかな。
彼の采配は、その後も先手を打ってくる。先制した途端に左利きの選手を投入して左翼を安定させ、更に守備的MFを入れるなどして守り切る態勢を早々に採る。攻撃的駒の枚数を積極的に削り、終盤はほぼ0TOP(笑)。
一方浦和は何としても同点に追いつきたいから、小野を投入。そもそも浦和が数的優位だから彼がノープレッシャーで、伝家の宝刀・ベルベットパスを連発。やっぱり彼のパスは、浦和の中では異質なくらい美しい。だけどそれを凌ぐ鹿島のDFは凄いんだが、もっと凄いのが鹿島の狡猾さだよ。イエロー覚悟で遅延行為を連発し、それで本当にイエローを何枚も貰ってた(笑)。レッドまで貰って9名になった。そのうち中東みたいに曽ケ端あたりが接触プレーで異常に痛がって芝生の上をゴロゴロするんじゃないだろうかと予想したが、さすがにそれは無かったな(笑)。
しかしあの浦和がベビーフェイスに思えるほどに、鹿島はヒール。狡猾さなら日本一かも? 彼らは次のACL出場権得たんでしょ? なんか凄く頼もしいチームだよな。
2007/11/25(日)0:43

☆エヒメ◆snow
・`)引き分け天国…


五輪代表、本大会出場決定で一安心。反町さんにしろ井原さんにしろ現役時代の面影が強くて(^-^;
ジーコさんが日本代表、ドゥンガさんがブラジル代表、ラモスさんがヴェルディ、長谷川さんが清水、ストイコビッチさんの名古屋監督が濃厚と…反町さんが昇格したら、井原さんが五輪監督したら楽しいのに。
あと、微妙に処分に困っていた井原さんレプリカのお土産先が決まりました(笑)次にお会いする時にお土産にします。関西人さん(>_<

それとφ(..
ちょっと前から度々話題になるJリーグ経営話。昨日くらいから超水戸掲示板で話題になっているので、VIP板読み専で興味のある方は是非に。掲示板にカキコするコトも応援かと。


観戦予定φ(..汗
先日はパルミさんとすれ違いで申し訳ない。年末年始は忙しい仕事をしているので12月8日で今年の生観戦は最後かもしれません。
入れ替え戦は甲府絡み以外なら関東のみです。
(47)日立台
11月24日:柏×甲府
(48)味スタor平塚
11月25日:東京×愛媛
11月25日:湘南×福岡
(49)駒場
11月28日:浦和×愛媛
(50)小瀬
12月1日:甲府×東京
(51)入れ替え戦第1戦
12月5日:(未定)
(52)フクアリor入れ替え戦
12月8日:ガンバ×大分

一年で一番楽しい時期であります。

・`)フンフン♪フンフン♪フンフン♪
2007/11/24(土)3:35

☆関西人
今週火曜に日刊スポーツで「次期代表監督にオジェック内定」というスッパ抜きがあって以来、私は毎朝スポーツ紙を必ずチェックするようにしてるんだが、今朝も日刊スポーツを読んでて実はちょっと笑ってしまったよ。というのも、この新聞にはオシムの容体に関する記事が毎日のように掲載されてるんだが、その関連記事は昨日も一昨日も今日も揃いも揃って、必ず「既に協会では次期監督にオジェックで一本化されている」という一文で締めくくられてるんだ。ひょっとしたら、明日もそうかもしれない(笑)。
確かオジェック説はすぐさま浦和サイドの全否定にあったことによってガセ扱いになったと思ってたんだが、いやいや日刊さんは粘り腰だ。否定されてもここまで連日のように「オジェックで一本化」と書くということは、かなり自信があるんだろう。かなり信頼できる情報筋からのリーク、すなわち協会の人間から出た情報なんだろうよ。実際、技術委員会の作成してる候補者リストにはオジェックの名が入ってるのは間違いないんじゃないかな。
そういう内実はともかくとして、オフィシャルには協会もそれを認めないよね。まずオシムの回復を待つのが先決だ、と。そりゃそうだ。オシムが順調に回復して現場復帰できる可能性が0じゃない以上、焦って後継を決めるわけにもいかん。オシムを待つ暫定監督なのか、待たない新監督なのか、短期ビジョンか長期ビジョンかによって選択肢も変わってくる。
…ただ、オシムが回復するのを待って彼に後継者を指名してもらおうとする空気があることについては、私はそういうスタンスを全否定したいね。
勘違いをしちゃイカンと思うのよ。別に、代表はオシムのモノじゃない。じゃ誰のモノかといえば、協会のモノ。別に川淵さんや田嶋さんのモノという意味じゃなくて、協会という財団法人のモノ、大きな意味では日本のモノだろう。オシムがいかに偉大な人物といえど、彼は協会に雇われた身に過ぎない。全て決めるのは、協会であるべきなんだよ。オシムに決めさせちゃイカン。もちろんオシムだってそのへんを分かってるだろうから、後継者指名などは絶対にしないと思うが。
だけど現実にはオシム路線ありきになっちゃってる空気もあるし、後継がオシムと違うタイプのサッカーを創ったらブーイングの嵐になっちゃうんだろうね。誰がやるにせよ、辛いだろうなあ。
2007/11/23(金)23:20

269267

掲示板に戻る