超VIP専用掲示板

過去ログ255 2007/8/22 19:12

☆菜の花
なんなんだよ
飽きたらダメなのか?
かったりいなー
だいたい俺はもともと相手にしてねーぞ

つうかさーサッカーくらい感情でみさせてくれよ。 討論なんて会社の会議で十分だよ。
2007/8/22(水)19:12

☆エヒメ◆8888
W杯にせよ五輪にせよ日本が出場権を逃す時は必ず来るし、それは今回の可能性も低くない。
´・`)それで良いヅラ。

甲府×浦和φ(..お礼レス
関西人さんのカキコが甲府板過去ログ【1248】にあります。改めて関西人さんの素晴らしさを伝えると、関西人さんの書く文章はとても美しい。関西人さんの文章は改行や句読点が少ないけど、とても読みやすいと思う。これが文章力があるってヤツで心に響く。本来、文章には改行は必要無い。関西人さんの文章はバルサやガンバのパス回しのように美しい。
パルミさんに会えなくて残念でした(>_<
エヒメも3万6千人と聞いて見た目では4万5千人くらいはいるだろうと思いました。VF甲府の最大の魅力は投資が少なく現在の位置まで来た所だと思います。20年前に国体用に作られた陸上競技場をホームに赤字を補填するスポンサーを持たず、それでもJ1に来たコトがJリーグ参入を模索する地域の後押しになると信じています。海野社長の経営手腕は語ればきりがない。Jリーグ海野チェアマン、A代表大木監督になる日を夢見ています(>_<
老婆心さんのφ(..汗
闘魂三銃士
関西人さん…蝶野
パルミさん…武藤
菜の花さん…橋本
と、考えた末の答え(汗
隼さんはハヤブサで、エヒメは大仁田で´Д`)ファイヤー
僭越ながらHPにカキコさせて頂きました。
´・`)菜の花さんは静岡の人だったような記憶が。
8月25日の磐田×甲府は静岡放送でも放送がありますので是非、是非。
2007/8/22(水)2:52

☆ちー兄
W杯に毎回出れたら苦労しませんよ。てか、W杯がすべてではないって言ってませんでしたっけ?

そのためのJリーグ百年構想でしょ?

やることがあるってことはじゅうぶん未来あるじゃん。

いろいろ聞きたいのにやっぱり表面上のことしか書いてくれないんですね。


結局飽きたやめんどいで終わっちゃうなら討論する意味ないですね。


今後相手されなくても文句言えませんね。
2007/8/22(水)2:00

☆菜の花
次のワールドカップに出られなかったら面白いな。それでも未来へ希望を持って同じようなこと言ってるのかな?
まぁいいや、飽きてきたから適当に頑張って
2007/8/22(水)1:16

☆関西人
とも助さんは前に、代表選手のキャラクター別分類をしてたよね。俊輔・遠藤・憲剛を「サッカーオタク」、福西・小笠原を「チョイ悪」、佐藤・巻・羽生・加地・阿部を「優等生」という感じにね。なかなか面白いと思った。
アジア杯のスタメンでこのキャラクター分類を当てはめていくなら、「サッカーオタク」枠が3(俊輔・遠藤・憲剛)、「チョイ悪」枠は0、優等生枠は4(巻・阿部・加地に加えて駒野もここに入れる)、闘志溢れる「ファイター」枠は2(川口と鈴木啓)、プレーで絶対的存在感を示す「職人」枠は2(つるんでいたという中澤と高原)、という感じで分別できると思う。
これを前ジーコ代表のキャラクター分類と比較してみると、まずジーコの頃の「サッカーオタク」枠は、レギュラーでは俊輔一人だったんじゃないだろうか。代わりに、とも助さん言うところの「チョイ悪」枠が存在したというのが今との大きな相違点かな。思えばジーコ代表にしてもオシム代表にしても、「ファイター」枠というのはあまり多くない。それはトルシエ代表の頃の方が多かった気がする。つまり潮流としては「ファイター」枠と「チョイ悪」枠は下降傾向にあり、最近では「優等生」枠と「サッカーオタク」枠が赤丸急上昇、という感じ。
そういう流れになって、俊輔あたりはやりやすくなっているかもしれないね。そう言えば、アジア杯終了後の彼の発言を聞いていても「かなり形は出来てきてる」みたいなポジティブな内容だったと思う。誤解しちゃいかんのは、こういう流れを創ったのは俊輔自身じゃないということ。こういうキャラクターをチョイスしたのは、指揮官のオシムだよ。「オタク」と「優等生」のサッカー。これがオシム言うところの「日本化」の意図だったんだろうか? 確かにこのふたつのキャラクターは、いかにも日本人を象徴してる気がしなくもない。いや、「オタク」というのは少しネガティブな表現だから、ここは敢えてポジティブに「インテリジェンス」と表現を変えておこうか。
しかし次のカメルーン戦、その「インテリジェンス」枠の俊輔は不在で、「ファイター」枠の闘莉王が復帰、状況によっては大久保の出場もあり得るとやら。ちょっとだけチームのキャラクターバランスは変わってくると思う。良くなるか悪くなるかは分からんよ。まだ、絶妙の黄金比が分からないんだよな。
2007/8/21(火)21:56

☆関西人
とも助さんへ
小笠原がリスクあるキャラだというのは、何となく納得。ただ、現代表の中盤には異質なキャラなので、どんな化学反応を起こすか見てみたい怖いモノ見たさの気持ちがある。
中田英については、前にも書いたが「中田英寿 独逸の記録」という番組を観て私はムチャクチャ衝撃を受けたよ。それを観るまでは、彼らの不仲説というのはマスコミがかなり誇張してる話だと思ってたし、仮に中田英がチーム内で浮き上がってたのは事実としても、それは彼がチームの為に敢えて憎まれ役を演じてくれてるんだとばかり思っていた。しかしこの番組を観て、想像と違うシビアな現実を初めて知った。
中田英は「あいつら」に対して、心の底から呆れてたんだ。この「あいつら」とは実際誰を指すのかは番組で決して実名が出てこないんだが、中田は彼らに対してあまりにも呆れ果てていて、W杯本番前から勝てないことを予見してる発言がこの番組に収録されてるわけ。…観てて、イヤ〜な気分になったよ。
中田は発言の中で「…世代の違いかなあ」と言ってるので、多分「あいつら」とは黄金世代の選手の一部を指してるんだろう。こういう世代闘争が起きるなら、いっそ同年代だけで代表を構成した方がうまくいくんじゃないかと思える。でも、そんなのが出来るとは思えない。
チームの人間関係を良好に保つ為に、敢えて同世代だけでスタメンを固めてるJのクラブとかあるだろうか? 無いよな。なぜなら、スタメン選抜を世代という基準で選択してしまえば、他の世代の優れた才能を使えなくてモッタイないわけ。あくまで優先されるのは個々の選手の能力であって、その結果としてひとつの世代が多くなるならまだ許せるけど…。
確か「サッカーアース」での中澤のインタビューだったと思うが、彼は大会中いつも川口や高原や楢崎とつるんでいて、あまり若い選手達と交流できてなかったこと反省する発言してたよね。今も昔も結構世代交流って難しいんだな、と感じた。だけどそうは言っても色々な世代が集って代表を構成しなきゃならん現実はあるわけで、皆プロなんだから好きの嫌いの言っててもしようがない。オシムだって、ユースじゃないんだからリクリエーションとかやって皆の親睦を図るような子供扱いは決してしないはず。これ、主将の領域の話かもしれないね。誘うなら後輩からじゃなく、先輩から言うべきだよな?
2007/8/20(月)19:01

☆ちー兄
アジアカップを観て自覚かぁ…


個人的には、そこまで悲観するほどモチベーションに差があったとは思わないんだよね。

決してあれでよいとは言わないけども。

オージーもサウジも日本を圧倒するほどモチベーション高かったかな?

むしろ、失点後にすぐ取り返したり、阿部中沢の気迫のゴールだったり、あの暑さでの両サイドの運動量だったり、最後まで自分達のスタイルでやりきったり。
これって気持ちで負けてたらできないことでしょ。


こんな考え、日本サッカーの発展に邪魔ですかね?


菜の花さんに聞きたいけど、どんなとこで気持ちで負けてると思いました?モチベーション=シュート意識ではないよね?

闘志を内に秘めるタイプは不必要ですかね?それもまた個性では?


あと、過去ログで「方向は間違ってない、いい方に向かってきている」みたいなこと言ってたけど、具体的にどこらへんをそう感じました?

方向性が間違ってないなら期待持てますよね。
2007/8/20(月)15:38

256254

掲示板に戻る