超VIP専用掲示板

過去ログ165 2006/9/17 13:40

☆ざこばビッチ
ちなみに
中国へは、アヘン戦争後の近代化の過程で外国人教師、宣教師などにより持ち込まれ、清朝はサッカーを軍事訓練に取り入れていたみたいだし、
アフリカへは、当時植民地としていた欧州の宗主国は、植民地経営の為に、現地の族長の子弟らを集めて全寮制の学校で教育の一つにサッカーを取り入れいたみたいやね
2006/9/17(日)13:40

☆ざこばビッチ
サッカーの伝播
確かに板長さんが言うように監督には所謂、外国人枠がないですよね
パルミさん詳しそうだし聞きたいですね

さて、イングランドのFA創立は1863年、その時期を前後して、パブリックスクールやオックスフォード、ケンブリッジの卒業生によって欧州諸国へ伝えられ、イギリスから母国へ帰った留学生、貿易商、宣教師らによって植民地世界へと伝播した。
欧州各国へは、イギリス人技師、教師、工場労働者らがサッカーを持ち込み
南米へは、イギリス海軍の寄港地を中心に試合が行われ、広まっていった。

なんか関係あるのかな〜
2006/9/17(日)13:27

☆ウソップ輪ごーむ☆
板長さん
外国人枠ではありません。ナショナルチームに外国人枠は無いですから。

何で外国人枠じゃないかってのは、やはりピッチで戦うのは選手だからでしょう。戦う選手が日本人であれば誰に采配を振るってもらおうが勝手ですよ!って事なのではないでしょうか。戦術を披露するのも選手交代が上手くいくのも選手あっての事ですし、それで良いのではないですかね?
2006/9/17(日)12:01

☆板長
疑問なのですが、なぜナショナルチームの監督は異国籍でいいんですかね?クラブでもなぜ外人枠に入らないんでしょうか?ふと思ったので。パルミさん辺りなら詳しく知ってそうですが…知ってる方が居られたら是非教えて頂きたいです。
2006/9/17(日)11:09

☆板長
菜の花さんの弱者の理論になりすぎず、というのは本当に賛同します。アレがダメでココがダメだから〜しよう、っていう考え方では無くココが優れているのだから、という考え方をしてもいいと思う。日本はそういう所まで来ていると思う。
オシムが『落胆するのはおかしい』って言ってましたが、それだけの期待をしてしまうサッカーをやってのけたから故の『期待』だったと思います。
あの『小野投入』の際にもTVを見ていた殆どの人が日本の長所を忘れていたと思います。結局そういった考え方をしていたのがジーコだけだったのでは、その考えが全てではないですが、それこそ『落胆するのはおかしい』んでしょうね。

猿さん

考察ありがとうございます。僕も同じような考えです。でもパスというのも極めてシンプルです。何と言っても試合で一番多いプレーですから。だから「パスサッカーとはなんぞや」と思いました。やはりどのチームにもあるものなので、そこで日本独自のものを組み込むためのオシムなのかな?と。
2006/9/17(日)11:03

☆ざこばビッチ
関係は1対8
対等なプロサッカー社会を構築しようと思ったら、日本にあと8倍、プロクラブが必要で、そのうえ、アマチュアクラブも無数に誕生しなくてはならない。
サッカー産業も8倍に膨れ上があり、監督、コーチの職も今の8倍、門戸が開放されるのが理想。

サッカー文化の発展とは、チーム数の増加と密接な関係にあると考えた場合の話しでした〜
2006/9/17(日)3:14

☆ざこばビッチ
J1・J2
合わせて“31”チームという『数字』
Jリーグが目指す理想のスタイルが欧州のクラブ社会として、比較対照を欧州に求めるなら

例えば、人口1600万人の国はプロクラブが1、2部合わせて37チームあり、その下にはアマチュアが控えていて、そのトップクラスのチームには、プロ選手と遜色ないサラリーを貰っている選手が数多く含まれています。
日本にもJFLに所属する選手は、ギリギリ食べていけるだけのギャラを貰っていると考えるとして、日本とのスケールは、ほぼ同じ
だが、人口は1600万人に対し、日本は1億2700万人。
2006/9/17(日)3:02

☆菜の花
昔は学歴社会だったから高卒で30までサッカーしてた人はそのあと肉体労働くらいしか働き口がなかった。でも今は時代が違う。引退後も多様な選択肢があると思うし、横の繋がりを大事にして遊んでいたほうが、将来に活かせる気がする。
サッカーで失敗しても人生の失敗にはならない。むしろサッカーにのめりすぎてるほうが人生を誤りそうだ。 
選手達とクラブ双方にとって良い選手達の生活環境ってどういうスタイルだろう。
2006/9/16(土)18:11

☆猿=コルレオーネ
俺の友人も何度も選手と合コンしたりしてる。自由な環境ってことはないだろうけどやることはやるってかんじでしょうね。

まぁ俺はあまりそんなことに興味ないし、ピッチ上で素晴らしい雄姿を見せてくれればそれで。
摂生してプロ意識のもと活躍しようが、オフは遊び好きの大豪傑が活躍しようが構わないです。
どちらの生活の仕方でも結果が伴わなかったり、腑甲斐ない選手であるなら淘汰される世界ですしね。

周囲への影響、さらには日本サッカーの未来のためには結果がでようがでまいが高いプロ意識をもつべき、ってのは正論だと思う。けれどもそれは選手以外の人間の考え方なのかも。

自分を高めるためにもプロ意識を強くもって摂生したほうがいいに決まってる、て考えも正論だろう。でもそれはあまりにサッカー選手という人種との距離を履き違えてるんじゃないかなぁと思うな。

菜の花さんも指摘してるけど、選手は目の前の状況や同志と戦っているわけで、周囲や未来を懸念しての行動なんてとれるわけないからね。
2006/9/16(土)16:42

☆菜の花
俺はよく知らないが、サッカー選手の多くは一人暮らし? 選手寮とかじゃないの? 野球選手は王貞治も松井秀喜も選手寮から社会人生活をスタートさせてる。恐い寮長がいて、飲みになんか簡単にいけはしない。 飲みに行ったり練習に身が入らないと、隣の部屋の奴にレギュラーを奪われる。
2006/9/16(土)14:52

☆ざこばビッチ
以前、業界関係者から話しを聞いたことがあり、彼女からすると

以外にプロ意識がない選手が多い事
お金と女の感覚が狂っている事
注目されると勘違いをする若い選手が多い事

という印象を受けたそうです。

プロサッカー選手にとって勝負の場は、あくまでピッチの上にある


ファンとして、サッカーを楽しめばいいんぢゃない

プレーする事
観る事
語る事
2006/9/16(土)13:57

☆パルミ
でもなぁ
今の代表でもしょっちゅう六本木に遊びにきている奴もいるからなぁ

ナンパや合コンしまくってたりさ

中東遠征から帰ってきてそのまま六本木に行った馬鹿もいるし

まぁ僕も毎晩のように六本木を飲み歩いているわけで、六本木の魅力はわからんでもない(笑)

まぁキャバクラ7なんて氷山の一角だし、みんながここで言っているほど選手は真面目じゃないぞ
2006/9/16(土)11:20

166164

掲示板に戻る