あかはたともみの”でいり〜赤旗”掲示板

過去ログ320 2006/1/26 0:10

◆紫雲
岡山
ガンバレ、ろっぽんさん
ろっぽんさん、この前はどうも浮烽オ、良かったら携帯対応HPも作って下されば幸いです。障害者としてお互い頑張っていきましょう。
2006/1/26(木)0:10

◆ろっぽん
宮城
提案
 赤旗のPDF化って、できませんかね、そしてネット上で購読すると言うことができたら、寮のかんけいなので購読できない人もいると思うんです。日刊は無理としても日曜版だったらそれにPDFだと自分の視力に合わせてレベルゲージで調整できますので弱視者向きだと思いますが、どうでしょう?
2006/1/25(水)18:23
HP

◆ろっぽん
宮城
不具合
昨日、お知らせしました。「野良猫Nagy」がサーバーの不具合で混信がおこっていたようで、どうもすいませんでした。先ほど復旧いたしました。
2006/1/24(火)20:16
HP

◆ろっぽん
宮城
夢絵本
 こんな自分のHPの宣伝していいのでしょうか!
 ろっぽんという脳血管障害者で左に麻痺があり日々の暇つぶしにHPにWeb創作絵本なるものを創作しこのたび、野良猫Nagyという現代社会を風刺した創作をしましたので。共産(ともみ)さんのメルマガの読者の皆様にも見てもらおうと宣伝する次第です。不味ければ管理人様、削除なさってもイイですよ!
2006/1/23(月)16:33
HP

◆紫雲
岡山
責任重大
小泉純一郎、並びに武部幹事長には重大なる責任を取ってほしいと思います。特に、約束を守れないことの何がわるい?そんなの大した事ではない、と言っていたのには腹が立ちます。Yahoo!掲示板で知った事ですが、重大な問題(ホリエモン、ヒューザー等)の影に公明党、創価学会が絡んでいると書いてました。小泉純一郎の行動にも表れていますが何故、八月十五日に靖国神社に行かないのか?それに何故、公明党は靖国参拝についてあまり言わないのか?いくら連立を組んでもその精神を変えるのは難しいです。それを言えばある矛盾点が少しずつ見えてきます。私のような者が偉そうな事を言ってすみません、謝罪します。詳しくは、他の方々にも聞いて下さいね。紫雲より、、、
2006/1/23(月)2:23

◆穀池田
東京
堀江と自民
皆さん、ここ数日ライブドアが問題になっており、マスコミにも取り上げられていますが、どうでしょう?自民党は小泉総理や武部幹事長は、あの選挙の時にホリエモンを絶賛していましたが、問題が明らかになり、私には関係ないようなツラをしています。やはりこういうのってズルイし汚いような思えます。もともと自民党はそういう人ばっかりとは分かっていましたが。
小泉・武部両氏には責任をとっていただきたい!
日本共産党の立場から見て、今回のライブドアショック(問題)はどうみているのかなぁと感じます。
どなたか共産党の立場目線で教えていただきたいと思います。
2006/1/22(日)21:34

◆紫雲
岡山
与党議員とヒューザーの関係、、、
今日のサンデープロジェクトでヒューザーの小嶋が田原さんと対談をしていたのですが、そのなかで評論家の方が自民党だけでなく公明党とも関係があるのではと聞いたところ、小嶋はそれを認めただけでなく公明党の方が自民党よりもよく対応してくれたと言っていた。Yahoo!掲示板でもその点について疑惑がでていたが公明党が影でヒューザーを助けていたとは弱者の党とはよく言えたものです。
2006/1/22(日)19:10

◆紫雲
岡山
与党は、、、。
与党は民主主義とは言っているが、彼等がやっている事は資本主義だ。それも独裁的なもので、悪影響が出る法案には民主主義の雰囲気を出す為に国民投票等の語録をあげる。国民よりも、大企業を助ける与党には必ず民主主義という言い訳が先に立つ。
2006/1/19(木)10:05

◆pochidabwoo
埼玉
「民主主義」こそ無駄
東洋の小判鮫国家の首相は口を開けば「改革」と宣い、取り巻きの連中(第二自民党や体制マスコミや幇間コメンテーターら)は、それがさも「民主主義」堅持に必要不可欠のように言うけれど「違う!」と思います。先にコメントのあった「地方交通の切り捨て」なんかを例にすれば、「改革路線」が極まれば極まるほどにバッサバッサと切り捨てられていくことでしょう。で、それが「民主主義」とどかで置換されているきらいもある。
現状、確かに地方交通の維持に「補助金」は不可欠。ごく平板な考え方をすれば「赤字」こそが最大の問題となるからです。しかし採算という視点のみで結論を導く前に必要なことがあるのではないでしょうか。

和歌山市の近郊に「南海電鉄貴志川線」というのがありますが、経営する南海は赤字を理由に「廃止」を地元に表明、何しろ規制緩和のおかげで「廃止」はより簡単になった。ところが地元は「はいかしこまりました」という訳にはいかぬ。住民運動が頑張って存続についてあれやこれやと手を尽くし、「経営分離方式」というものを取り入れるらしい。詳しくはお調べ下さい。結局、新しい経営体を地元自治体も参加して作る意向で、運営業務を岡山市内で路面電車を運行する「岡山電軌」に委託(NHKでも取り上げられた)したい旨、現在検討中のようです。その後の詳しい話は聞きませんが、関係者たちは積極的に「新経営体」を成功させようとしているようです。
この話を聞いてあの「改革の騎士」は喜んでいるのかも。「ほら、民営活力ですよ」っというように。しかし同じようなことがあった茨城の「日立電鉄」についてはきっと何も言わず、「赤字だからねぇー」と言って終わるのでしょう。何故なら、「廃止」され「復活」のメドがないからです。
「廃止」や「存続」で終わりなのかという視座で問題を見ることが必要なのであり、それは「公共交通」というものを根本から考える必要がある、ということになるかと考えます。
乱暴に言えば、「民主主義は無駄が多いものなのですよ」と私は考えています。だから、「改革」という言葉の陰で世に流布される風潮「儲かるか、儲からないか」(ホリエモンとかね)という基準とは、もともと相性がよろしくないのではないでしょうかねー。
「無駄」と「必要」は一見相反する言葉ですが、必要な「無駄」は必要、私が先に書いた「ドブ銭」とは違います。
2006/1/18(水)18:19

◆紫雲
岡山
無駄を無くすどころか
政府与党は無駄を無くすとは言うが、国民の血税をいわゆるハコモノ(オリンピックも含む)に遣い懐を温めるのがいつものパターンです。未だに国民が苦しんでいるのに、それを隠すようにしている。生活保護受けられず餓死している状態が続いても対応を取らないだけでなく、追い詰めていくのが今の政府与党だ。日曜のNNNドキュメント06でこの事について放送していたので昨日、厚生省と福祉の党や大衆の党と大口を叩いているおなじみの党(書くだけで腹が立つので省略)に電話をしたら案の定の回答です。キム・ジョン・イルを助けるより、国民を助けろと言いたくなりましたよ愉。
2006/1/17(火)5:26

321319

掲示板に戻る