1 Tem

人間は本当に電池?

マトリックスの映画では共通認識として人間が電池として作用し、機械はそれに頼っている。という考えが一般的なのですが、マト1で言われていた事なのですが、「人間の生体エネルギーに、”核融合”を加え・・・」という話しがあるのです。
と言うことは、奴ら核融合を使える訳ですよ。
原子力発電より安全だし、機械だから影響は薄いだろうに、何故それだけを使わないのか疑問でなりませぬ。
そして、そうなると謎なのは人間発電所の存在意義。

実は「発電所のスターター代わりに人間を使う。」とか「実は人間を電池に使っていると言う話しは大嘘で、人間をより研究するため。」とか「人間を使ってゲームしている。」とかいろいろ思いつくわけですよ。
結局の所どうなんでしょうね?
(PC)
9 Tem
いろいろな意見が出ていてかなり参考になります。やっぱり捉え方一つで変わる話なんですねぇ。

で、また一つ新たな考え方を思いつきました。

セカンドルネッサンスで、機械は人間に拒絶された。
明らかに見た目とかが違う事がもっとも根本的な原因に思う。
それに見た目が同じでも、人間のように「心」があるのか?という考えも拒絶の原因と思う。
そこで、マトリックスという機械側の世界であれば、機械の中身、いわゆるプログラムだろうとぱっと見たところ分からない。
その中で普通に暮らしていれば、プログラムも人間も区別できない。
ここで初めて機械側から見て差別のない世界が出来たという訳。

レボリューションズの最後にネオがマトリックスを破壊するのではなくスミスを倒す事を目的に01に行ったのも、「プログラムにも人と同じで心が存在する」のをあの地下鉄で知ったからだと思いますし。
プログラムが人間と同じように暮らすためにもマトリックスが要るのかもしれません。
(PC)
10 あぽとーしす
Reloadedでのアーキテクトの台詞でネオに向かってトリニティーは死ぬ、それを止めることは君にはできないのだよと言っていたのである程度ハッタリも使うんじゃないでしょうか(笑)交渉術かなって言ってもネオの行動を抑止する効果は見込めないと知ってて言ったのでしょうが。
ちょうどその場面、後ろのモニターに傷ついたトリニティーが落ちていくシーンが映像化されています。まあネオの夢にも同じシーンは出ていたのですが。しかしこの時点でネオの選択は決定されていたのでアーキテクトには、さらにその先、トリニティーを助けることまで見えていてもいいのではないでしょうか?ということで交渉としたのですが
(PC)
11 あーなーたーにかみのけありますか〜
死ね
(PC)
12 あんガールズ
しねやごらあ
(PC)
flgkqws flwzrsqd abfwo blgvhickr wkzqlhjdv zpsvfy yxwdqbapi
(PC)
オハツです♪
私今SNS?っていうのかな?にハマってて、友達になれる人さがしてます(>人<*)
やってない人は招待しておいたのでこれつかってください(>人<*)

http://myga.jp/bbs

無理にとかそういうんじゃないんで、興味なければスルーで☆
(PC)
多種多様な動画を共有するサイトがオープン!!

【 - color's - 】
http://dd69.net/colors/

↑生撮りオナニーGET↑
(PC)
16 たむ
基本的には人間にこれ以上反乱を起こさせないためであり、人間側にとっても妥協案でもあるんじゃないでしょうか
ダウンストーム作戦後の世界で人間側が文明を継続させることは不可能だったように思います.あの当時の人間の支配者側もそれで妥協した結果なのでしょう.(残った歴史は機械側の視点でしか無いですが)
あとは今のAIの機械学習みたいな役割も考えられなくはないです.人間の思考や行動を学ぶというような.映画内ではプログラム側の生活や目線はあまり描かれてないので明言は出来ませんが、オラクルやアーキテクトのようなマトリックスの集合意思的なプログラムはともかく個別のプログラムは人間以上に頻繁なアップデートや単純作業の繰り返し(キーメーカーのような)でそんなに楽しくないのでは?という気もします.
(PC)
17 たむ
ダウンじゃなくダークですね^^;すみません
(PC)