1 昴
初めての服作り
板違いでしたら誘導お願い致します、すみません。
ご自分で服を作りになっている方のご意見が欲しく投稿させて頂きました。
当方は、父親がアパレル関係の仕事(作って貰い仕上げをして問屋に納める)をしていて小さい頃から服に興味がありました。ただちょっとした興味だけの気持ちだけで行動にはしなかったのですが、義務教育が終わり自分自身でお金を稼げる様になった途端、ムクムクと生地を買って服を作りたいな…という気持ちが生まれました。
皆様は初めての服、何を作りましたか?その後どんなジャンルの服を作ったかを教えて頂けませんか?
生地の事は、当然何も知らない素人ですが今から本等を調べてみたいと思います。
ご意見お待ちしております。
ご自分で服を作りになっている方のご意見が欲しく投稿させて頂きました。
当方は、父親がアパレル関係の仕事(作って貰い仕上げをして問屋に納める)をしていて小さい頃から服に興味がありました。ただちょっとした興味だけの気持ちだけで行動にはしなかったのですが、義務教育が終わり自分自身でお金を稼げる様になった途端、ムクムクと生地を買って服を作りたいな…という気持ちが生まれました。
皆様は初めての服、何を作りましたか?その後どんなジャンルの服を作ったかを教えて頂けませんか?
生地の事は、当然何も知らない素人ですが今から本等を調べてみたいと思います。
ご意見お待ちしております。
(W33SA/au)
2 真緒
当方洋裁の専門学校に行っていたので書きます。
最初はシンプルなスカートを作りました。
ウエストはベルトですがフレアスカートの場合はウエストをゴムにすると簡単です。
それから半袖の襟付きシャツ、ベスト、ズボン、ワンピースなどを作りました。
この辺がわりと簡単です。
生地は最初は普通の木綿がいいです。
ツルツルした生地だと扱いにくいので慣れてからの方がいいです。
木綿でもチェック柄は最初は避けた方がいいです。
チェック柄は服のサイドがきれいに柄が合ってないとおかしいので生地を裁断する時にズレないように生地の柄を合わせてマチ針で留めてから更に型紙を柄がズレないように置いて生地を裁断するので結構大変です。
少し慣れたら伸びる生地(ニットとか)も大丈夫ですが縫う時ニット用のミシン糸で縫って下さい。
生地を裁断する前にまず最初に生地を地直しして下さい。
しないと洗濯した時に服が縮みます。
洗濯機か大きいたらいのような物に生地が浸かるくらい水を入れて生地を入れて下さい(たたんだままでOK)
1時間程経ったら軽く脱水して干して下さい。
半渇きくらいで取り込んでアイロンをかけて下さい。
それから裁断に入ります。
本屋さんで型紙が付いてる本を買うか手芸店で型紙を買うといいです。
本に付いてる型紙は複数の服の型紙が1枚の用紙にあるので直に切ってしまうと他の型紙が使えなくなってしまうので文具店でケント紙など大きくて下の線などが透ける用紙を買って必要な型紙を描き写してから切って下さい。
ちょっと大変ですがやり始めると楽しいので頑張って下さい。
最初はシンプルなスカートを作りました。
ウエストはベルトですがフレアスカートの場合はウエストをゴムにすると簡単です。
それから半袖の襟付きシャツ、ベスト、ズボン、ワンピースなどを作りました。
この辺がわりと簡単です。
生地は最初は普通の木綿がいいです。
ツルツルした生地だと扱いにくいので慣れてからの方がいいです。
木綿でもチェック柄は最初は避けた方がいいです。
チェック柄は服のサイドがきれいに柄が合ってないとおかしいので生地を裁断する時にズレないように生地の柄を合わせてマチ針で留めてから更に型紙を柄がズレないように置いて生地を裁断するので結構大変です。
少し慣れたら伸びる生地(ニットとか)も大丈夫ですが縫う時ニット用のミシン糸で縫って下さい。
生地を裁断する前にまず最初に生地を地直しして下さい。
しないと洗濯した時に服が縮みます。
洗濯機か大きいたらいのような物に生地が浸かるくらい水を入れて生地を入れて下さい(たたんだままでOK)
1時間程経ったら軽く脱水して干して下さい。
半渇きくらいで取り込んでアイロンをかけて下さい。
それから裁断に入ります。
本屋さんで型紙が付いてる本を買うか手芸店で型紙を買うといいです。
本に付いてる型紙は複数の服の型紙が1枚の用紙にあるので直に切ってしまうと他の型紙が使えなくなってしまうので文具店でケント紙など大きくて下の線などが透ける用紙を買って必要な型紙を描き写してから切って下さい。
ちょっと大変ですがやり始めると楽しいので頑張って下さい。
(PC)
3 名も無い悩み人
はじめまして。
当方は高校の被服関係がやれる学校に入っています。
私は最初ズボンを作りました。(被服技術検定3級の課題)
なので、上の方もおっしゃっていたように、ズボンやスカートなら簡単だと思います。
当方はかなり不器用でしたが、ズボンは作れましたので、スレ主様のような作る意思がありましたのなら、簡単だと思いますよ。
役に立ちませんが、被服をやろうとしていない学生でも、最初にズボンを作ります。なので、ズボンは簡単だ、ということを言いたかったのですが。
意味のわからない文ですいません。
当方は高校の被服関係がやれる学校に入っています。
私は最初ズボンを作りました。(被服技術検定3級の課題)
なので、上の方もおっしゃっていたように、ズボンやスカートなら簡単だと思います。
当方はかなり不器用でしたが、ズボンは作れましたので、スレ主様のような作る意思がありましたのなら、簡単だと思いますよ。
役に立ちませんが、被服をやろうとしていない学生でも、最初にズボンを作ります。なので、ズボンは簡単だ、ということを言いたかったのですが。
意味のわからない文ですいません。
(W44T/au)
4 涼夏
当方は服作りなどはしておらず、詳しくは知らないのですが
パジャマが色々な服の基本形となるので一度作ってみるといい、というのを聞いたことがあります。
パジャマ一着でシャツと簡単なズボンの形を作ることが出来るので、服作りの感覚を掴むには丁度良いのではないでしょうか?
慣れて来たら、襟の形だけを変えて色々と作ってみるといいのでは?
やはり経験するのが一番でしょうし。
では、少しでもお役に立てましたら幸いです。
失礼いたしました。
パジャマが色々な服の基本形となるので一度作ってみるといい、というのを聞いたことがあります。
パジャマ一着でシャツと簡単なズボンの形を作ることが出来るので、服作りの感覚を掴むには丁度良いのではないでしょうか?
慣れて来たら、襟の形だけを変えて色々と作ってみるといいのでは?
やはり経験するのが一番でしょうし。
では、少しでもお役に立てましたら幸いです。
失礼いたしました。
(PC)
5 昴
コメ下さった方々、ありがとうございました。
アドバイスを参考にして最初はズボンやスカート等、生地・デザインを変えて作りたいと思います。
本当にありがとうございました。このスレは締めさせて頂きます。
アドバイスを参考にして最初はズボンやスカート等、生地・デザインを変えて作りたいと思います。
本当にありがとうございました。このスレは締めさせて頂きます。
(W33SA/au)