1 はな子
精神的に弱い友達について
お目を止めていただきありがとうございます。
つい先日、学校で起きた出来事なのですが私のクラスで修学旅行の部屋割り決めがありました。
私には仲の良い友人A(とします)がいます。その子は普段から一緒にいたりとしているのですが、まぁまぁ仲の良い友人Bと部屋が一緒になりました。HR委員が「BさんもAさんも(私も)これで平気?」と聞いたところ、なんと急にBがくすんくすんと泣いてしまったのです。私は訳がわからず、その様子をしばらく見ていると行動班と一緒のCさんが「私、Bをいじめたら絶対に許さないから」と私に言い放ちました。私はそんなつもりはないよ、と言ったのでそのCとの誤解は解けたのですが、まだ泣いてしまった子は誤解なのか勘違いなのか解けておらず、今も引きずっているような感じがするのです。
一度おさまってから「あの時はごめんね?」と一応謝ったのですが…うなずくだけだったり、今朝も「おはよう」と笑顔で手をふってみたりとしたのですが、チラ見したりと返事はもらえませんでした。
あとから聞いた話ではいつもBと一緒にいるグループといられなくなってしまい、挙げ句の果てに私とAは仲が良く自分は一人だと思ってしまったらしいのです。私は無論、仲間はずれにしようとか、いじめようとかは思っていません。
移動授業で一緒になったり時は一緒に話したり笑ったり行ったりとしていたのに…
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?一度時間をあけてその時かかわった子達と話し合うともありますが、なるべく迷惑をかけたくないのです。
皆様のご助言、よろしくお願いしますm(__)m見がたい文面で申し訳ありません;
つい先日、学校で起きた出来事なのですが私のクラスで修学旅行の部屋割り決めがありました。
私には仲の良い友人A(とします)がいます。その子は普段から一緒にいたりとしているのですが、まぁまぁ仲の良い友人Bと部屋が一緒になりました。HR委員が「BさんもAさんも(私も)これで平気?」と聞いたところ、なんと急にBがくすんくすんと泣いてしまったのです。私は訳がわからず、その様子をしばらく見ていると行動班と一緒のCさんが「私、Bをいじめたら絶対に許さないから」と私に言い放ちました。私はそんなつもりはないよ、と言ったのでそのCとの誤解は解けたのですが、まだ泣いてしまった子は誤解なのか勘違いなのか解けておらず、今も引きずっているような感じがするのです。
一度おさまってから「あの時はごめんね?」と一応謝ったのですが…うなずくだけだったり、今朝も「おはよう」と笑顔で手をふってみたりとしたのですが、チラ見したりと返事はもらえませんでした。
あとから聞いた話ではいつもBと一緒にいるグループといられなくなってしまい、挙げ句の果てに私とAは仲が良く自分は一人だと思ってしまったらしいのです。私は無論、仲間はずれにしようとか、いじめようとかは思っていません。
移動授業で一緒になったり時は一緒に話したり笑ったり行ったりとしていたのに…
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?一度時間をあけてその時かかわった子達と話し合うともありますが、なるべく迷惑をかけたくないのです。
皆様のご助言、よろしくお願いしますm(__)m見がたい文面で申し訳ありません;
(N902i/FOMA)
7 名も無い悩み人
私はいつも三人で行動しています。話題を振ったり、ちゃんと三人で話せるようにする努力をしているつもりですが、やはり奇数なので…。
名前の順が前後の関係の友達とは、何かやるとき必ず同じ班や隣の席になるので話すことが多く、逆にもう一人の子とは名前の順が離れているので、そんなに話す機会がありません。
ですが、やはり私は三人でいたいので、休み時間などは三人でいられるようにしています。
ほかにも三人でつるんでいる子達がいますから、バスに乗るときなどはそのグループと一緒になったり…。
スレ主様に悪意がないのならそのままでいいと思います。ですが、スレ主様がBさんに謝ってしまった意味がわかりませんι何もしていないなら、謝ることはなかったと思いますよ。スレ主様の中で、自分の所為で…という思いがあったのだと思いますが(勝手な推測ですが)
何泊かはわかりませんが、旅行という短い期間ですので、穏便に時が流れるといいですね。
それと、これを機会に、BさんやCさんと仲良くなれるといいと思います^^
乱文にて失礼致しました。
名前の順が前後の関係の友達とは、何かやるとき必ず同じ班や隣の席になるので話すことが多く、逆にもう一人の子とは名前の順が離れているので、そんなに話す機会がありません。
ですが、やはり私は三人でいたいので、休み時間などは三人でいられるようにしています。
ほかにも三人でつるんでいる子達がいますから、バスに乗るときなどはそのグループと一緒になったり…。
スレ主様に悪意がないのならそのままでいいと思います。ですが、スレ主様がBさんに謝ってしまった意味がわかりませんι何もしていないなら、謝ることはなかったと思いますよ。スレ主様の中で、自分の所為で…という思いがあったのだと思いますが(勝手な推測ですが)
何泊かはわかりませんが、旅行という短い期間ですので、穏便に時が流れるといいですね。
それと、これを機会に、BさんやCさんと仲良くなれるといいと思います^^
乱文にて失礼致しました。
(F901iS/FOMA)
8 スレ主
一括返信、そして遅くなってしまった事大変申し訳ありません;
一応謝った意味としては、もし相手が『私、この人(スレ主)にいじめられたんだ』と思ってしまっていたら誤解があったらいやなので、謝ったのです。
『そんなつもりなかったんだよ』という意味も添えて…
それから数日後BさんとAさんに少し進展がありました。夏期講習の時、Bさんとまた一緒になったのですが、「おはよう」とあいさつをしたところ、「おはよう」と普通にふってくれました。
Cさんもちゃんと分かってくれたようで、私のとめていた髪止めをずれていたのを直してくれたり、話し掛けたりとしてくれました。
どうやら分かってくれたようです。修学旅行もなんだか楽しみになってきました。
誤解がとけてほんとによかったです!相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました。
これにて解決いたしましたので、スレを閉めさせていただきます。
一応謝った意味としては、もし相手が『私、この人(スレ主)にいじめられたんだ』と思ってしまっていたら誤解があったらいやなので、謝ったのです。
『そんなつもりなかったんだよ』という意味も添えて…
それから数日後BさんとAさんに少し進展がありました。夏期講習の時、Bさんとまた一緒になったのですが、「おはよう」とあいさつをしたところ、「おはよう」と普通にふってくれました。
Cさんもちゃんと分かってくれたようで、私のとめていた髪止めをずれていたのを直してくれたり、話し掛けたりとしてくれました。
どうやら分かってくれたようです。修学旅行もなんだか楽しみになってきました。
誤解がとけてほんとによかったです!相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました。
これにて解決いたしましたので、スレを閉めさせていただきます。
(N902i/FOMA)
9 真琴
解決出来ない事があるのでこちらで相談させてください。
スレ主様の内容とズレてしまうかもしれませんが精神の弱い友人の事なのでこちらに書かせていただきました。スレ違いでしたらご誘導お願いします。
本題です。
ソーシャルコミュニティーサイトのミ○シィを最近始めました。そこで中学時代に仲の良かった友人に久々に出会えたのですが昔と違って少々精神的に弱くなっており日記の内容も手首をカッターで傷つけた、病院に通っている、私どうしよう・・・などと言った暗い話題が多いのです。
その友人は中学時代からのヲタ友で親友と呼べるほど仲の良い間柄でしたので私でよければ力になりたいと思っているのですがどう接して良いのか悩んでいます。
当時はそんなに心も弱くなく好きな作品について大いに語った友人ですのでこのまま放っておくことも出来ず・・・。また元気な友人に戻って欲しいと思っています。
現在友人は同人などを一切卒業して一般人としているので気晴らしにイベントなどに誘う事も出来ません。
また、直接会って相談に乗る事も考えたのですが同じような精神の弱い別な友達にアドバイスなどをしても何の効果もなく逆効果になってしまうのかと思いとまどっております。
ちなみに効果はありませんでしたがアドバイスは愚痴が有れば相談にのってあげる、日記で暗い話題を書かないようにしたほうが良い等です。
上記のアドバイスはあくまで別な友人の話ですので相談に乗ってあげる事は大丈夫でしょうか?
また、悩みを聞くよりも休日に遊びに誘ったりし嫌な事を忘れてもらう方が効果的でしょうか?
(友人はその事で精神科に通院されてています)
ご意見よろしくお願いします。
スレ主様の内容とズレてしまうかもしれませんが精神の弱い友人の事なのでこちらに書かせていただきました。スレ違いでしたらご誘導お願いします。
本題です。
ソーシャルコミュニティーサイトのミ○シィを最近始めました。そこで中学時代に仲の良かった友人に久々に出会えたのですが昔と違って少々精神的に弱くなっており日記の内容も手首をカッターで傷つけた、病院に通っている、私どうしよう・・・などと言った暗い話題が多いのです。
その友人は中学時代からのヲタ友で親友と呼べるほど仲の良い間柄でしたので私でよければ力になりたいと思っているのですがどう接して良いのか悩んでいます。
当時はそんなに心も弱くなく好きな作品について大いに語った友人ですのでこのまま放っておくことも出来ず・・・。また元気な友人に戻って欲しいと思っています。
現在友人は同人などを一切卒業して一般人としているので気晴らしにイベントなどに誘う事も出来ません。
また、直接会って相談に乗る事も考えたのですが同じような精神の弱い別な友達にアドバイスなどをしても何の効果もなく逆効果になってしまうのかと思いとまどっております。
ちなみに効果はありませんでしたがアドバイスは愚痴が有れば相談にのってあげる、日記で暗い話題を書かないようにしたほうが良い等です。
上記のアドバイスはあくまで別な友人の話ですので相談に乗ってあげる事は大丈夫でしょうか?
また、悩みを聞くよりも休日に遊びに誘ったりし嫌な事を忘れてもらう方が効果的でしょうか?
(友人はその事で精神科に通院されてています)
ご意見よろしくお願いします。
(PC)
10 名も無い悩み人
はっきり申し上げます。
素人が下手に口を出さない方が良いですよ。
私も、精神的に弱い方や精神病の方と関わった事が幾度かあり相談に乗った事もありました。
結果として、私の方が精神的に参ってしまいました。
(現在も悪化の一方で、私生活に若干支障が出ています)
悪い事は言いません。
真琴さんは何もしない方が良いです。
あと、頑張っての類の言葉は厳禁です。
相手を余計に追い詰めるだけです。
言える事は専門家に任せた方が良い、これだけです。
それと…私も最近知ったのですが、精神科や心療内科はお勧め出来ませんよ。
あそこは話聞くだけ聞いて、結局薬出すだけなので根本的な解決にはなりません。
どうしても何かしたいのであれば「ホメオパシー」を勧めるのはいかがでしょう?
詳しくはご自分で調べてみて下さい。
素人が下手に口を出さない方が良いですよ。
私も、精神的に弱い方や精神病の方と関わった事が幾度かあり相談に乗った事もありました。
結果として、私の方が精神的に参ってしまいました。
(現在も悪化の一方で、私生活に若干支障が出ています)
悪い事は言いません。
真琴さんは何もしない方が良いです。
あと、頑張っての類の言葉は厳禁です。
相手を余計に追い詰めるだけです。
言える事は専門家に任せた方が良い、これだけです。
それと…私も最近知ったのですが、精神科や心療内科はお勧め出来ませんよ。
あそこは話聞くだけ聞いて、結局薬出すだけなので根本的な解決にはなりません。
どうしても何かしたいのであれば「ホメオパシー」を勧めるのはいかがでしょう?
詳しくはご自分で調べてみて下さい。
(PC)
11 カナム
真琴様
自分は鬱病持ちですので、少しなら参考にして頂けるかと思いますが…
まず、『相談にのる』のでは無く、あくまで『話を聞く』に留めて下さい。
そして、肯定的な相槌を打ってあげて下さい。
辛かったね、とか、大丈夫だよ、と落ち着かせてあげて下さい。
頑張れ、は絶対に禁句です。
また、遊びに連れて行ってあげるのも良いと思いますよ^^*
遊園地みたいなところも良いですが、今の時期、イルミネーションを見に行ったりするのも良いですね。
無理強いは駄目です。
真琴様が心から行きたいと思い、ご友人も行くと言ってからにして下さい。
真琴様ご自身が楽しむことも大切です。
帰り際には、また機会があったら行こうね、と言ってあげて下さい。
兎に角、話を聞いてくれて、自分を認めてくれる人が居ると思うだけで、患者さんにとってはとても大きいです。
分かりにくい文章ですが、失礼致しました;;
自分は鬱病持ちですので、少しなら参考にして頂けるかと思いますが…
まず、『相談にのる』のでは無く、あくまで『話を聞く』に留めて下さい。
そして、肯定的な相槌を打ってあげて下さい。
辛かったね、とか、大丈夫だよ、と落ち着かせてあげて下さい。
頑張れ、は絶対に禁句です。
また、遊びに連れて行ってあげるのも良いと思いますよ^^*
遊園地みたいなところも良いですが、今の時期、イルミネーションを見に行ったりするのも良いですね。
無理強いは駄目です。
真琴様が心から行きたいと思い、ご友人も行くと言ってからにして下さい。
真琴様ご自身が楽しむことも大切です。
帰り際には、また機会があったら行こうね、と言ってあげて下さい。
兎に角、話を聞いてくれて、自分を認めてくれる人が居ると思うだけで、患者さんにとってはとても大きいです。
分かりにくい文章ですが、失礼致しました;;
(W41K/au)
12 名も無い悩み人
当方精神病持ち通院中でミ●シイにも入っています。
まず、上の方も仰られているように「頑張れ」の類は厳禁。
何もしていないように見えても、その人は必死に生きているのかもしれません。
頑張っているのに頑張れと言われても辛くなるだけです。
それから、深入りはしない方が良いかもしれません。
精神病は伝染する、と聞いたことがあります。
どんなに強い人でも長く関わっていれば感化されます。
深く関わるつもりなら、そこまで(自分もそうなるかもしれない)覚悟をしてから。
側に居る、一緒に遊ぶ、愚痴を聞いてあげるだけでも嬉しいものですよ。
過度な「こうしたほうがいい」は時に心を閉じてしまうかもしれませんが心配されて嬉しくない人はいません。
お友達がどれくらい弱っているのかわかりませんが、過度に構うと依存される場合も有るので、やはり適度な距離を保ちつつ側にいてあげるのが一番だと思います。
また、別例として挙げられていましたが「暗い日記を書かないように」というのは逆効果ですね。好きに吐き出させてあげたらいいと思います。
一応病持ちの視点から。乱文失礼いたしました。
まず、上の方も仰られているように「頑張れ」の類は厳禁。
何もしていないように見えても、その人は必死に生きているのかもしれません。
頑張っているのに頑張れと言われても辛くなるだけです。
それから、深入りはしない方が良いかもしれません。
精神病は伝染する、と聞いたことがあります。
どんなに強い人でも長く関わっていれば感化されます。
深く関わるつもりなら、そこまで(自分もそうなるかもしれない)覚悟をしてから。
側に居る、一緒に遊ぶ、愚痴を聞いてあげるだけでも嬉しいものですよ。
過度な「こうしたほうがいい」は時に心を閉じてしまうかもしれませんが心配されて嬉しくない人はいません。
お友達がどれくらい弱っているのかわかりませんが、過度に構うと依存される場合も有るので、やはり適度な距離を保ちつつ側にいてあげるのが一番だと思います。
また、別例として挙げられていましたが「暗い日記を書かないように」というのは逆効果ですね。好きに吐き出させてあげたらいいと思います。
一応病持ちの視点から。乱文失礼いたしました。
(PC)
13 名もないレイヤー
>10様
精神科 心療内科はお勧め出来ません。とありますが効果はそう簡単に出るものではありませんよ?体調を崩された方にしか効果は分からないと思うので、ちょっとニュアンスが変です。まるで自分が体調が悪くなり通っていたような感じに聞こえます。
>スレ主様
当方は一時期精神的に参ってしまい生活はおろか生きる事に悩みを感じた時期がありました。精神科と心理カウンセリングを通っていました。その時私は親友に相談をしましたが、見守るという感じでした。ただ大丈夫だと言って、存在理由を提示(親友として必要)などだけで気持ち的に救われます。
ただこれは私の場合ですのでスレ主様の友人様とは異なりますが、共通して思うのは決して友人様を見捨てないでください。少なからずSOSを送っているなですから、見落とさないであげてください。
精神科 心療内科はお勧め出来ません。とありますが効果はそう簡単に出るものではありませんよ?体調を崩された方にしか効果は分からないと思うので、ちょっとニュアンスが変です。まるで自分が体調が悪くなり通っていたような感じに聞こえます。
>スレ主様
当方は一時期精神的に参ってしまい生活はおろか生きる事に悩みを感じた時期がありました。精神科と心理カウンセリングを通っていました。その時私は親友に相談をしましたが、見守るという感じでした。ただ大丈夫だと言って、存在理由を提示(親友として必要)などだけで気持ち的に救われます。
ただこれは私の場合ですのでスレ主様の友人様とは異なりますが、共通して思うのは決して友人様を見捨てないでください。少なからずSOSを送っているなですから、見落とさないであげてください。
(W42K/au)
14 かづき
真琴様
私にも精神的に弱かったり、リスカをしたりする友人が何人かいますので気になって書き込ませていただきました。
そんな友人たちは大きく分けて誰かに気付いてほしくて助けを求めているタイプと自分が許せなかったり怒り等を外に出せないタイプの2つに別れまるような気がします。
前者は元々から気付いてほしがっている人が多いので、相手を否定しないように相談にのると軽減されるようです。
ただ、依存癖がある子もいるので、深入りしすぎると『貴方がいないとイヤ』って感じになったりして、コチラ側まで精神的に疲れたりしました
後者は自分で自分を認められなかったり、プライドがあったり素直に助けを求められない子が多いので気付いていない振りをして普通に遊びに行ったりするようにしています。
相談や愚痴などで自分を批判したりしたら、そんな事無いよっと言ったら更に落ち込んだので、その子の悪い所は悪い所として話して、その代わり後で絶対その子の善い所や好きな所を話すようにしています
これはもちろん私が今まで会った人の話で、他にもいろんなタイプの方がいると思います。
真琴様の友人がどんなタイプかは分かりませんが、慌てずゆっくり付き合って、相手が何を望んでいるか知り、ソレを実行してあげるのがいいと思います
ただ、真琴様までしんどくならない様にしてくださいね
私にも精神的に弱かったり、リスカをしたりする友人が何人かいますので気になって書き込ませていただきました。
そんな友人たちは大きく分けて誰かに気付いてほしくて助けを求めているタイプと自分が許せなかったり怒り等を外に出せないタイプの2つに別れまるような気がします。
前者は元々から気付いてほしがっている人が多いので、相手を否定しないように相談にのると軽減されるようです。
ただ、依存癖がある子もいるので、深入りしすぎると『貴方がいないとイヤ』って感じになったりして、コチラ側まで精神的に疲れたりしました
後者は自分で自分を認められなかったり、プライドがあったり素直に助けを求められない子が多いので気付いていない振りをして普通に遊びに行ったりするようにしています。
相談や愚痴などで自分を批判したりしたら、そんな事無いよっと言ったら更に落ち込んだので、その子の悪い所は悪い所として話して、その代わり後で絶対その子の善い所や好きな所を話すようにしています
これはもちろん私が今まで会った人の話で、他にもいろんなタイプの方がいると思います。
真琴様の友人がどんなタイプかは分かりませんが、慌てずゆっくり付き合って、相手が何を望んでいるか知り、ソレを実行してあげるのがいいと思います
ただ、真琴様までしんどくならない様にしてくださいね
(N902i/FOMA)
15 真琴
沢山のご意見ありがとうございます!
>>10様
口を出しすぎるのも相手にも自分にもマイナスみたいなので少し距離をとって見守る感じにしようと思います。
またホメオパシーというのがあるのですね。気になりましたので調べてみようと思います!ありがとうございました。
カナム様
友人と同じ境遇の方のご意見を聞けて良かったです。
頑張れ・・・確かに今までにも何度か使ってしまいました。今後は話を聞いてあげる程度にし相手に無理強いをさせないよう気をつけようと思います。
遊びに連れて行くというのも大丈夫そうなので今度誘ってみようと思います。
ありがとうございました。
>>12様
心配しすぎるのも帰って依存させてしまう事につながってしまうのですね。
以前にも似たような事が(別な友人)であったのですが考えすぎて自分が参ってしまった事がありましたのでそこを注意して接して行きたいと思います。
ありがとうございました。
>>13様
そうですね。私も友人が大事ですので見守って行く中でもちゃんと親友として存在しているという事を伝えて行けたらと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
かづき様
当方の友人はかづき様のおっしゃられているタイプの後者の方に近いかなと思います。
どうも自分の失敗をため込んでしまうタイプなようで・・・。話を聞いてあげる事も改善につながるようですのでゆっくり相手が望んでる方向に進んで行けたらと思います。
ありがとうございました。
短い間に沢山のご意見ありがとうございました!
当方の心配までして頂き本当に感謝しています。
友人が少しでも元気になれるようこれからは親友として見守って行きたいと思います。
>>10様
口を出しすぎるのも相手にも自分にもマイナスみたいなので少し距離をとって見守る感じにしようと思います。
またホメオパシーというのがあるのですね。気になりましたので調べてみようと思います!ありがとうございました。
カナム様
友人と同じ境遇の方のご意見を聞けて良かったです。
頑張れ・・・確かに今までにも何度か使ってしまいました。今後は話を聞いてあげる程度にし相手に無理強いをさせないよう気をつけようと思います。
遊びに連れて行くというのも大丈夫そうなので今度誘ってみようと思います。
ありがとうございました。
>>12様
心配しすぎるのも帰って依存させてしまう事につながってしまうのですね。
以前にも似たような事が(別な友人)であったのですが考えすぎて自分が参ってしまった事がありましたのでそこを注意して接して行きたいと思います。
ありがとうございました。
>>13様
そうですね。私も友人が大事ですので見守って行く中でもちゃんと親友として存在しているという事を伝えて行けたらと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
かづき様
当方の友人はかづき様のおっしゃられているタイプの後者の方に近いかなと思います。
どうも自分の失敗をため込んでしまうタイプなようで・・・。話を聞いてあげる事も改善につながるようですのでゆっくり相手が望んでる方向に進んで行けたらと思います。
ありがとうございました。
短い間に沢山のご意見ありがとうございました!
当方の心配までして頂き本当に感謝しています。
友人が少しでも元気になれるようこれからは親友として見守って行きたいと思います。
(PC)