1 匿名
爪をえぐる癖
こんにちは、匿名で失礼します。
似たスレはありましたが、少し違う気がしましたので新スレで失礼します。
当方、幼少時から小学校の半ばまで爪を噛むくせがありまして、かなりの深爪でした。
周りの配慮もありまして、指サックや絆創膏で噛む事自体はおさまりました。
が、噛まなくなったかわりにカッターナイフや針などの刃物で爪をえぐる癖がついてしまい、今現在20歳ですが辞めれません。
この行為は人が周りにいないとき、ちょっとでも暇を見付けるとほぼ無意識にやってしまっています。
今現在は両手親指の爪がほぼありません。(でも感覚がマヒしているのか、痛みは全くありません
どうして自分でもこんなことになってしまったのかも分からなければ、止める方法も見つかりません。
噛みぐせを治したときのように絆創膏をつけても、絆創膏の上からカッターで刺してます。
特に悩みとか、うつ病とかではないと思っているのですが、やっぱりこれって自傷行為ですよね…
もし、何かしらの止める方法が思いつく方がいらっしゃりましたら、ぜひとも相談に乗って頂けると嬉しく思います。
新規スレにて長々と失礼しました
似たスレはありましたが、少し違う気がしましたので新スレで失礼します。
当方、幼少時から小学校の半ばまで爪を噛むくせがありまして、かなりの深爪でした。
周りの配慮もありまして、指サックや絆創膏で噛む事自体はおさまりました。
が、噛まなくなったかわりにカッターナイフや針などの刃物で爪をえぐる癖がついてしまい、今現在20歳ですが辞めれません。
この行為は人が周りにいないとき、ちょっとでも暇を見付けるとほぼ無意識にやってしまっています。
今現在は両手親指の爪がほぼありません。(でも感覚がマヒしているのか、痛みは全くありません
どうして自分でもこんなことになってしまったのかも分からなければ、止める方法も見つかりません。
噛みぐせを治したときのように絆創膏をつけても、絆創膏の上からカッターで刺してます。
特に悩みとか、うつ病とかではないと思っているのですが、やっぱりこれって自傷行為ですよね…
もし、何かしらの止める方法が思いつく方がいらっしゃりましたら、ぜひとも相談に乗って頂けると嬉しく思います。
新規スレにて長々と失礼しました
(SO902i/FOMA)
2 名も無い悩み人
書き込み失礼します。
私もささくれを悪化させてしまう癖があって、無意識に爪先で指を引っかいてしまいます。衣装制作に集中していたり楽しいことをしているときは、そんなことはしないのですが、ストレスを感じたり、テレビを見ている時など指先が暇になってしまうと気になってしかたありません。後者は適当な物を握ったり、ネイルをしたり等指先を動かす作業を見つけて意識的にやらないようにしています。
主様もどんなときに癖が出てしまうのか分析してみてはいかがでしょうか?
私もささくれを悪化させてしまう癖があって、無意識に爪先で指を引っかいてしまいます。衣装制作に集中していたり楽しいことをしているときは、そんなことはしないのですが、ストレスを感じたり、テレビを見ている時など指先が暇になってしまうと気になってしかたありません。後者は適当な物を握ったり、ネイルをしたり等指先を動かす作業を見つけて意識的にやらないようにしています。
主様もどんなときに癖が出てしまうのか分析してみてはいかがでしょうか?
(SH01A/FOMA)
3 さくら
自傷行為はそのままにしておくと、体に痕が残り、あまり好ましくないと思います。
スレ主様が女性なら尚更です。
癖になってしまっているのかもしれませんし、うつ病ではないと思うとおっしゃっていますが、うつ病にも度合いがあるので、軽うつの可能性も否定出来ません。
精神科にはちょっと抵抗が…というようでしたら、心療内科やメンタルクリニックをおすすめします。
特にメンタルクリニックは、カウンセリング(有料の所もありますが)があるので、まずは原因を調べるだけでも行ってみてはいかがですか?
ストレスから来るものなら、軽い安定剤を処方して頂けるかもしれません。
また、総合病院の案内窓口で、親スレに書かれたような事をお話すると、看護師の方が適切な科を紹介して下さると思います。
やはり一度病院で専門の方にお話を聞いて頂くのが一番だと思います。
どうぞご自分のお体を大切にして下さいね。
そして早く原因が分かり、解決する事をお祈りしております。
スレ主様が女性なら尚更です。
癖になってしまっているのかもしれませんし、うつ病ではないと思うとおっしゃっていますが、うつ病にも度合いがあるので、軽うつの可能性も否定出来ません。
精神科にはちょっと抵抗が…というようでしたら、心療内科やメンタルクリニックをおすすめします。
特にメンタルクリニックは、カウンセリング(有料の所もありますが)があるので、まずは原因を調べるだけでも行ってみてはいかがですか?
ストレスから来るものなら、軽い安定剤を処方して頂けるかもしれません。
また、総合病院の案内窓口で、親スレに書かれたような事をお話すると、看護師の方が適切な科を紹介して下さると思います。
やはり一度病院で専門の方にお話を聞いて頂くのが一番だと思います。
どうぞご自分のお体を大切にして下さいね。
そして早く原因が分かり、解決する事をお祈りしております。
(P904i/FOMA)
4 名も無い悩み人
うつ病だけが自傷行為を引き起こすわけではないので、専門の病院で診察を受けることをおすすめします。
自傷行為はだんだんとエスカレートしていきやすいので、早い方がいいと思います。
自傷行為はだんだんとエスカレートしていきやすいので、早い方がいいと思います。
(SH04A/FOMA)
5 名も無い悩み人
たまたま心理学の勉強をしていて見つけた同じ事例がありましたが、寂しい、憤った、といった気持ちを周りに伝えられず、ストレスを自分自身(この場合は爪)に向けていたんじゃないかなーと。
今現在は鬱じゃなくても、小さい頃からのストレスへの対処として染み付いてしまっているのかもしれません。
私も幼少期から爪を噛む癖があって、成人しても常に深爪状態です。
自分自身では無意識でやってしまっているので、事後に「またやってしまった」とよく後悔します。
爪が綺麗な人を見ると自分の爪が恥ずかしくなって、社会に出て指先を人目に晒す機会も増えるだろうし…と、現在ではベースコートやマニキュアを塗って、なるべく意識して手の爪は噛まないようにしています。お陰で人並みの長さまで伸びましたが、ストレスが溜まりすぎると片手だけまた深爪してしまったり、代わりに足の爪をむしってしまう事も…;
先は長いですが、いつも意識する事で爪を弄る前にハッと出来るようになったので、スレ主様も大変だと思いますが頑張って下さい!(>_<)
今現在は鬱じゃなくても、小さい頃からのストレスへの対処として染み付いてしまっているのかもしれません。
私も幼少期から爪を噛む癖があって、成人しても常に深爪状態です。
自分自身では無意識でやってしまっているので、事後に「またやってしまった」とよく後悔します。
爪が綺麗な人を見ると自分の爪が恥ずかしくなって、社会に出て指先を人目に晒す機会も増えるだろうし…と、現在ではベースコートやマニキュアを塗って、なるべく意識して手の爪は噛まないようにしています。お陰で人並みの長さまで伸びましたが、ストレスが溜まりすぎると片手だけまた深爪してしまったり、代わりに足の爪をむしってしまう事も…;
先は長いですが、いつも意識する事で爪を弄る前にハッと出来るようになったので、スレ主様も大変だと思いますが頑張って下さい!(>_<)
(N906i/FOMA)
6 名も無い悩み人
皆様が申して居るように、自傷行為の可能性が有るようにも思えます。
但し、素人判断は危険だと思いますので、一つのアドバイスと致しましては、大学病院の様な大きい、入院設備のある病院で、しかも、常駐医師が大目の所の精神科に掛かられると良いかと思います。
そうすると、初診の先生が主様の状態を聞いて、場合によっては、自傷行為専門の先生に引き継ぐか、その先生の居る病院を紹介して下さると思います。
私の友人も、手首のリスカで、最初近くの心療クリニックに行った所、たまたま、その先生が近くの大学病院の精神科に非常勤だけどリスカ等の自傷行為専門の先生が居るから、行く様に言われて行きましたら、やはり時間は掛かりましたが自傷行為は止みました。
しかしながら、未だにうつ病で精神科自体は通院しています。
主様も、その行動を止めたいと言う自覚が有るうちに通院される事をお勧めし、早めの回復を祈っております。
但し、素人判断は危険だと思いますので、一つのアドバイスと致しましては、大学病院の様な大きい、入院設備のある病院で、しかも、常駐医師が大目の所の精神科に掛かられると良いかと思います。
そうすると、初診の先生が主様の状態を聞いて、場合によっては、自傷行為専門の先生に引き継ぐか、その先生の居る病院を紹介して下さると思います。
私の友人も、手首のリスカで、最初近くの心療クリニックに行った所、たまたま、その先生が近くの大学病院の精神科に非常勤だけどリスカ等の自傷行為専門の先生が居るから、行く様に言われて行きましたら、やはり時間は掛かりましたが自傷行為は止みました。
しかしながら、未だにうつ病で精神科自体は通院しています。
主様も、その行動を止めたいと言う自覚が有るうちに通院される事をお勧めし、早めの回復を祈っております。
(PC)