1 匿名
詐欺?
以前、こちらのサイトの『職人依頼』で『○○の衣装製作して下さる方募集』という記事を書きこませて頂いたのですが、その時にメールを下さった方と音信不通になってしまいました。
去年の11月にメールを頂きまして、納期は今年の2月末で、制作費・送料・布代の全て込みで2万。製作に入る前に半額の1万を払い、衣装完成前に残りの1万を支払うという事で、話しはまとまりました。
その後住所を交換し、為替にて1万を送ったのですが、その後その方からの連絡は途切れてしまいました。
その時点で少し不信に思ってはいたのですが、入金後、こちらのサイトで、今度は『職人・募集』で、その方と同じHNの記事を発見しました。
『衣装製作します』という内容で、その方の衣装製作サイトもありましたし、メルアドも同じで、その方に衣装を依頼される方もいたので、忙しいのかと、その時は思っていました。
ですが、今年に入って、納期も近づき…全く連絡が無いことに少し不安になり、その方のサイトに行ったのですが、そのサイトは何時の間にか無くなってまして…。それで、先日『衣装の製作状況はどうですか?』という内容のメールを送ったのですが、4日が経っても返信はありませんでした。メルアドはサブですが、無効にはなっていないようで、先月の26日に再度『10日以内にご連絡下さい』という内容のメールを送りました。
やはり、未だ返信は無く、詐欺だと思いたくは無いのですが、
これは詐欺と断定して良いものなのでしょうか?
また、このまま返信がない場合、どういった行動に移せば良いのでしょう?纏まりのない文章ですが、全く初めての例でして、困っています。
去年の11月にメールを頂きまして、納期は今年の2月末で、制作費・送料・布代の全て込みで2万。製作に入る前に半額の1万を払い、衣装完成前に残りの1万を支払うという事で、話しはまとまりました。
その後住所を交換し、為替にて1万を送ったのですが、その後その方からの連絡は途切れてしまいました。
その時点で少し不信に思ってはいたのですが、入金後、こちらのサイトで、今度は『職人・募集』で、その方と同じHNの記事を発見しました。
『衣装製作します』という内容で、その方の衣装製作サイトもありましたし、メルアドも同じで、その方に衣装を依頼される方もいたので、忙しいのかと、その時は思っていました。
ですが、今年に入って、納期も近づき…全く連絡が無いことに少し不安になり、その方のサイトに行ったのですが、そのサイトは何時の間にか無くなってまして…。それで、先日『衣装の製作状況はどうですか?』という内容のメールを送ったのですが、4日が経っても返信はありませんでした。メルアドはサブですが、無効にはなっていないようで、先月の26日に再度『10日以内にご連絡下さい』という内容のメールを送りました。
やはり、未だ返信は無く、詐欺だと思いたくは無いのですが、
これは詐欺と断定して良いものなのでしょうか?
また、このまま返信がない場合、どういった行動に移せば良いのでしょう?纏まりのない文章ですが、全く初めての例でして、困っています。
(PC)
2 紗耶
一度、その方にこう送ってみてはどうでしょうか?
「○○日までにメール下さい。
もし○○日までにメールが来なかった場合は、『詐欺』ということで通報します」
それでもメールが来なかったら、詐欺だと判明します。
返事が来れば解決ですが……。
一度脅してみて下さい。
そうすれば、詐欺か詐欺じゃないか分かると思います。
「○○日までにメール下さい。
もし○○日までにメールが来なかった場合は、『詐欺』ということで通報します」
それでもメールが来なかったら、詐欺だと判明します。
返事が来れば解決ですが……。
一度脅してみて下さい。
そうすれば、詐欺か詐欺じゃないか分かると思います。
(V601T)
4 通りすがり。
文官さま>意見をするまえに、貴方の言葉を改めたほうが良いかと思われますよ。
スレ主さま>詐欺かどうだかはわかりませんが、既に代金を支払っているので、先方が納期までに品物をおさめられなかった場合、立派な「契約違反」になるのでは、と思います。
「通報」等という物騒な言葉を使うと逆ギレされてしまう場合もございますので、キャンセルを考えていらっしゃるのでしたら、「契約違反」を理由にキャンセルを申し立ててみてはいかがでしょう。
また、どうしてもメールでお返事をいただけなかった場合は、相手様のご自宅にお手紙する、という手もございます。
お家の方の目にもふれるように葉書にしてみるか、もしくは内容証明郵便で送ると良いかと…。
また、文章はできるだけ丁寧・穏やかに、しっかり推敲してから送ると良いと思います。
詐欺への対応については詳しくないのでこの程度のアドバイスしかできませんが、解決するよう応援しております。
頑張ってくださいね。
スレ主さま>詐欺かどうだかはわかりませんが、既に代金を支払っているので、先方が納期までに品物をおさめられなかった場合、立派な「契約違反」になるのでは、と思います。
「通報」等という物騒な言葉を使うと逆ギレされてしまう場合もございますので、キャンセルを考えていらっしゃるのでしたら、「契約違反」を理由にキャンセルを申し立ててみてはいかがでしょう。
また、どうしてもメールでお返事をいただけなかった場合は、相手様のご自宅にお手紙する、という手もございます。
お家の方の目にもふれるように葉書にしてみるか、もしくは内容証明郵便で送ると良いかと…。
また、文章はできるだけ丁寧・穏やかに、しっかり推敲してから送ると良いと思います。
詐欺への対応については詳しくないのでこの程度のアドバイスしかできませんが、解決するよう応援しております。
頑張ってくださいね。
(PC)
5 削除済
6 円
脅すという言葉を使うのはどうかと思いますが実際に「詐欺と判断して警察のほうに相談します」のような文面のメールを送ると返事がすぐに返ってくるのはよくある話です。
文官様とゆうこりん様。
脅すといっていますが紗耶様が書いた文面ぐらいでは脅迫罪にはなりませんよ。そもそも脅迫されたという被害届をださなくてはいけません。詐欺をしている可能性がある人が届をだすとは思えませんがね。
しかし納期が過ぎていないので連絡がとれないとはいえ今の段階では詐欺にはなっていないと思います。
もし連絡が取れないことにより不安になるのでしたらキャンセルを、我慢ができるようでしたらそのまま納期まで待つことをお勧めします。
文官様とゆうこりん様。
脅すといっていますが紗耶様が書いた文面ぐらいでは脅迫罪にはなりませんよ。そもそも脅迫されたという被害届をださなくてはいけません。詐欺をしている可能性がある人が届をだすとは思えませんがね。
しかし納期が過ぎていないので連絡がとれないとはいえ今の段階では詐欺にはなっていないと思います。
もし連絡が取れないことにより不安になるのでしたらキャンセルを、我慢ができるようでしたらそのまま納期まで待つことをお勧めします。
(PC)
7 匿名
スレ主です。
皆様アドバイス有難う御座いました。纏めてのお礼申し訳ありません。
暫くの間、連絡を待ってみましたがやはり返事はなく、納期まで待とうとも考えましたが、やはり今はキャンセルしようかと思っています。
今の時点では詐欺とは断定できませんが、『信用出来ない』と思ってしまった以上、取引は中止したいと思います。
この度は皆様有難う御座いました。
皆様アドバイス有難う御座いました。纏めてのお礼申し訳ありません。
暫くの間、連絡を待ってみましたがやはり返事はなく、納期まで待とうとも考えましたが、やはり今はキャンセルしようかと思っています。
今の時点では詐欺とは断定できませんが、『信用出来ない』と思ってしまった以上、取引は中止したいと思います。
この度は皆様有難う御座いました。
(PC)