1 翔子
自毛が長い人のウィッグ
お目通しありがとうございます。
今回、髪の短いキャラのコスをする為にウィッグを購入しました。
しかし訳あって自毛を切る訳にいかなくなってしまい、困っています。
友人に尋ねましたが、やはり切るべきだと言われ、サイト検索もイマイチです。
やりたいキャラは肩まで、私の自毛は腰辺りまであります。
自毛を切らずに出来るか、出来るならどうするといいかなど教えていただきたいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
もし過去に類似トピがありましたら、お手数ですがご誘導お願いします。
今回、髪の短いキャラのコスをする為にウィッグを購入しました。
しかし訳あって自毛を切る訳にいかなくなってしまい、困っています。
友人に尋ねましたが、やはり切るべきだと言われ、サイト検索もイマイチです。
やりたいキャラは肩まで、私の自毛は腰辺りまであります。
自毛を切らずに出来るか、出来るならどうするといいかなど教えていただきたいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
もし過去に類似トピがありましたら、お手数ですがご誘導お願いします。
(SH700i/FOMA)
2 せりな
気になるスレでしたのでレスさせていただきます。
この間イベントに行った際、友人が髪のピンクのキャラを唐突にする事になったのですが、友人は髪が腰くらいまであり、スレ主様と同じ状況でした。
悩んだ所駄目元でウィッグかぶってみようという事になり、友人は髪を一つにまとめ、後ろでお団子にする要領でそのお団子部分を上に上げ、ウィッグネットを被り纏め上げてしまいます。
そしてウィッグを被るとあまり目立たなくなりました。
今回は髪の長いキャラでしたのでスレ主様のウィッグでどうなるかはわかりかねますが参考までにレスを致しました。
髪を結って纏め上げるのが一番効果的かと思います。
この間イベントに行った際、友人が髪のピンクのキャラを唐突にする事になったのですが、友人は髪が腰くらいまであり、スレ主様と同じ状況でした。
悩んだ所駄目元でウィッグかぶってみようという事になり、友人は髪を一つにまとめ、後ろでお団子にする要領でそのお団子部分を上に上げ、ウィッグネットを被り纏め上げてしまいます。
そしてウィッグを被るとあまり目立たなくなりました。
今回は髪の長いキャラでしたのでスレ主様のウィッグでどうなるかはわかりかねますが参考までにレスを致しました。
髪を結って纏め上げるのが一番効果的かと思います。
(PC)
3 礼
以前どこかで聞いたことがあるのですが、ストッキングの腰部分から足を入れる手前の部分を切って頭に被るとよく纏まるそうです。
私はあまり髪は長くないのですが、やってみましたら普通のウイッグネットより断然しっかりまとまりました。お薦めです。
ただ、イベント会場で着けるには少し恥ずかしい方もいらっしゃると思いますので、そこは色を変える等改良なさった方が良いかもしれません。
お役にたてれば幸いです。頑張ってください^^
私はあまり髪は長くないのですが、やってみましたら普通のウイッグネットより断然しっかりまとまりました。お薦めです。
ただ、イベント会場で着けるには少し恥ずかしい方もいらっしゃると思いますので、そこは色を変える等改良なさった方が良いかもしれません。
お役にたてれば幸いです。頑張ってください^^
(EZ)
5 誘導
というか、わざわざ過去ログ辞典にも載っていますよ?
一応コピーしておきます。
■WIGを購入したんですが
http://i.z-z.jp/thbbs.cgi?id=cxisho&th=143
└自毛がロングの場合のかぶり方
■コス時の髪について
http://i.z-z.jp/thbbs.cgi?id=cxisho&th=153
└自毛がスーパーロングの場合のかぶり方
一応コピーしておきます。
■WIGを購入したんですが
http://i.z-z.jp/thbbs.cgi?id=cxisho&th=143
└自毛がロングの場合のかぶり方
■コス時の髪について
http://i.z-z.jp/thbbs.cgi?id=cxisho&th=153
└自毛がスーパーロングの場合のかぶり方
(PC)
6 翔子
せりなさま・礼さま>
一括レスで失礼します。
とても参考になりました!!
家で試行錯誤を重ね、うまくまとまるように練習しようと思います。
5・6の方>
誘導ありがとうございます。
制作ノウハウだと気付かず、申し訳ありませんでした。
ここでトピを締めさせていただきます。
一括レスで失礼します。
とても参考になりました!!
家で試行錯誤を重ね、うまくまとまるように練習しようと思います。
5・6の方>
誘導ありがとうございます。
制作ノウハウだと気付かず、申し訳ありませんでした。
ここでトピを締めさせていただきます。
(SH700i/FOMA)