1 カイナ
どっちか分かりません
ヒカ碁の藤原佐為のコスをしようと思っているのですが、衣装が水干なのか狩衣なのかどっちか分かりません…ι
作るのなら本格的にしたいのでお知りの方は是非アドバイスお願いします!
作るのなら本格的にしたいのでお知りの方は是非アドバイスお願いします!
(W21S/au)
2 たまき
レス失礼致します。
左為の着物についてですが、作り的にあの着物は狩衣だと思います。
水干は男性はあまり着ないと思うので…;(間違っていましたらすみません)
左為の身分的に考えましたら、狩衣かと思います。
頼りないレスですみません;
衣装製作、頑張って下さいませ^^
左為の着物についてですが、作り的にあの着物は狩衣だと思います。
水干は男性はあまり着ないと思うので…;(間違っていましたらすみません)
左為の身分的に考えましたら、狩衣かと思います。
頼りないレスですみません;
衣装製作、頑張って下さいませ^^
(W21T/au)
3 沙良
レス失礼致します
佐為の衣装ですが狩衣だったと思います。
また、見分け方ですが
水干→胸の辺りにぼんぼんがついている
狩衣→ぼんぼんがついていない
平安時代の衣装となると、やはり狩衣が妥当ではないでしょうか?水干は、どちらかというと子供用の服ですので
佐為の衣装ですが狩衣だったと思います。
また、見分け方ですが
水干→胸の辺りにぼんぼんがついている
狩衣→ぼんぼんがついていない
平安時代の衣装となると、やはり狩衣が妥当ではないでしょうか?水干は、どちらかというと子供用の服ですので
(W22SA/au)
4 ハル
レス失礼致します。
皆様のおっしゃる通り、佐為の衣裳は水干ではなく狩衣です。
広辞苑(電子辞書ですが)にて調べてみました所、見分け方は上の沙良様の胸・袖の縫い目にぼんぼん(菊綴「きくとじ」と言うらしいです)にプラスして、裾を袴の中にしまってあるかで
水干→しまってある
狩衣→しまっていない
となっているようですよ。
皆様のおっしゃる通り、佐為の衣裳は水干ではなく狩衣です。
広辞苑(電子辞書ですが)にて調べてみました所、見分け方は上の沙良様の胸・袖の縫い目にぼんぼん(菊綴「きくとじ」と言うらしいです)にプラスして、裾を袴の中にしまってあるかで
水干→しまってある
狩衣→しまっていない
となっているようですよ。
(P901i/FOMA)