⊂COSxNET⊃◆コス質問相談◆
1 アキ

未成年の衣装制作について

日常板にてこちらの板が良いと伺い、また、似たような記事はありましたが、現在利用停止などをされている方なので、上げ行為は悪いと思い新たにスレを立てさせていただきました。


早速ですが、先日私は今は無い衣装制作サイトにて衣装制作の依頼をしました。
とてもしっかりした作りでよかったのですが、いくつか気になった点がありました。

プロフィール欄に記載されている年齢が、お一人は義務教育中の方、もう一人は18未満の義務教育終了の方でした。

この掲示板内にて似たような記事にあった書き込みで、いくつか疑問は解決したのですが、

・16歳からなら、確定申告をすれば衣装制作などの商売?は可能なのでしょうか。

ということです。

よろしければ皆様のご意見が聞きたく思います


誤字脱字ございましたら申し訳ありません
(W51K/au)
2 名も無いレイヤーさん
未成年者の商活動が可能か、不可能か、だけを問われれば可能です。
更に加えると自分自身が事業主となるならば、義務教育下でも可能です。

ただし、未成年者は義務教育終了済みであっても責任能力は無いに等しく、義務教育中の方がメンバーにいるとなると、労働基準法に抵触する可能性もあります。
また、本当に確定申告するほど利益が出ているのならば、世帯主は様々な控除を受けられなくなり、その未成年者本人も健康保険自己加入+住民税+所得税の支払いなど費用も多大であまり現実的ではありません。

ですが、実際親の後見の元、未成年者の方が自ら事業主となり、商活動をされている例も存在します。

本当にしっかり申告もしているなら、特商法の表記はきちんと記載されていると思うので、そこら辺で見るといいかもしれません。(本来きちんと本名、住所、電話番号等記載しなければならず、「本名は後から教えます」等書いてある場合は表記されていることになりません)

個人的には特に義務教育者が関わっているような所では絶対に頼みたくありませんね。
最悪、こちらが悪いことになりかねません。
(PC)
3 夢みるレイヤーさん
詳しくはないのですみませんが前にテレビで中学生で自分のお店を持った子がいるというのを見ました。
ちゃんとした雑貨屋でその子は学校に行っていて学校が終わったらお店をやるという感じでした。
なので16歳以下だからダメって事はないと思います。
(PC)
4 名も無いレイヤーさん
>>3
自分も似たようなものを見たことがあります。確かに未成年でも出来ますがそれは親が後ろ楯しているため安心して取引できるのではないでしょうか?(自分が見たものは親の後ろ楯があるものでした)
未成年の場合保護する立場の人間が知らなかった…などで契約をとりけされたりし購入者が迷惑を被る場合が有るのであまりお勧めはできないとおもいます
(SO903i/FOMA)