1 サキ
衣裳製作の予算についてのマナー
私的な意見かもしれないので板違いだったらすみませんが、cosnetさまを見ていて、最近衣裳製作のトピに、マナー無しの発言が多すぎる様な気がしてなりません。
フルオーダーなのに生地代にもならないような五千円で「ウィッグ・アクセ以外のフルセット」「エヴァのプラグスーツを一万円で」とか、「送料込み一万円以下で、安ければ安いほど」等具体的な値段提示のないものなど・・・
フルオーダーが値が張るということは少し過去スレを見て頂ければすぐわかると思います。
私は過去スレ検索後、いろいろな衣装屋さんを見て相場を確認してから大体の予算を立てていますが、それが最低限、世界に一着の衣装を作って頂く為の依頼者のマナーだと思っています。自分の予算ばかりを優先して生地代ぎりぎりの予算製作で、製作者様に感謝して製作代・オーダー代を出せないのなら、オーダー板への書き込みは遠慮した方がいいのではないか、と。(趣味で製作している方の中にはまれに生地代のみ請求する方もいるようですが)
あまりにも予算が少ないのであれば、フリマで譲って頂く、自作する・・・など努力するのが普通だと思うのですが。
最近は確かに安い衣装サークルさんや趣味で製作して下さる方もいらっしゃるのでそういう書き込みがすべて悪いとは思いませんが(確かに安ければ助かりますし;)、どうも製作者さまへの感謝やお願いする態度が感じられず、マナーとして失礼にあたるような気がしてなりません。
募集板には多数スレがあるのに、せっかくの依頼板がちゃんと機能せずスレがあまりないのはとても残念な事だと思います。
そのような方がフリマと同じような感覚でオーダースレを立てているようなら、管理人様に依頼用の利用注意&説明スレを作っていただこうかとも思うのですが、皆様どう思いますか?
フルオーダーなのに生地代にもならないような五千円で「ウィッグ・アクセ以外のフルセット」「エヴァのプラグスーツを一万円で」とか、「送料込み一万円以下で、安ければ安いほど」等具体的な値段提示のないものなど・・・
フルオーダーが値が張るということは少し過去スレを見て頂ければすぐわかると思います。
私は過去スレ検索後、いろいろな衣装屋さんを見て相場を確認してから大体の予算を立てていますが、それが最低限、世界に一着の衣装を作って頂く為の依頼者のマナーだと思っています。自分の予算ばかりを優先して生地代ぎりぎりの予算製作で、製作者様に感謝して製作代・オーダー代を出せないのなら、オーダー板への書き込みは遠慮した方がいいのではないか、と。(趣味で製作している方の中にはまれに生地代のみ請求する方もいるようですが)
あまりにも予算が少ないのであれば、フリマで譲って頂く、自作する・・・など努力するのが普通だと思うのですが。
最近は確かに安い衣装サークルさんや趣味で製作して下さる方もいらっしゃるのでそういう書き込みがすべて悪いとは思いませんが(確かに安ければ助かりますし;)、どうも製作者さまへの感謝やお願いする態度が感じられず、マナーとして失礼にあたるような気がしてなりません。
募集板には多数スレがあるのに、せっかくの依頼板がちゃんと機能せずスレがあまりないのはとても残念な事だと思います。
そのような方がフリマと同じような感覚でオーダースレを立てているようなら、管理人様に依頼用の利用注意&説明スレを作っていただこうかとも思うのですが、皆様どう思いますか?
(PC)
16 ウミ
確かに、最近驚くほど安価な希望価格を提示している依頼者を見る事が増えました。セット内容とサイズを見て、提示された価格を思案してもなかなか厳しいと思ってしまいます。
私は自作もしますが依頼させて頂く事もあり、ここ最近の依頼板を見ていて思うのですが、製作者様の記事でよく「オールジャンル受付」や「詳細はメールで」といった言葉を目にしますよね。でも問い合わせてみると「それは製作できません」「そのサイズは型紙がないので」など、問い合わせて初めて解る事が多いです。また、個人的には製作歴が長いと記述があるのに参考画像が無いと、問い合わせるのに躊躇する事もあります。
記事に製作可能なジャンルや系統(軍服や制服など)、製作可能なサイズ、基本価格(使用する布地などの情報があるといいかもしれません)といった、製作を依頼する側が依頼しようかと見定めるのに必要な情報があればいいのではないかと思います。裁縫歴も判断材料になるでしょうし、製作者様がどんな系統を得意としているかは、明記されていないジャンルの問い合わせの際はとても参考になります。
私は自作もしますが依頼させて頂く事もあり、ここ最近の依頼板を見ていて思うのですが、製作者様の記事でよく「オールジャンル受付」や「詳細はメールで」といった言葉を目にしますよね。でも問い合わせてみると「それは製作できません」「そのサイズは型紙がないので」など、問い合わせて初めて解る事が多いです。また、個人的には製作歴が長いと記述があるのに参考画像が無いと、問い合わせるのに躊躇する事もあります。
記事に製作可能なジャンルや系統(軍服や制服など)、製作可能なサイズ、基本価格(使用する布地などの情報があるといいかもしれません)といった、製作を依頼する側が依頼しようかと見定めるのに必要な情報があればいいのではないかと思います。裁縫歴も判断材料になるでしょうし、製作者様がどんな系統を得意としているかは、明記されていないジャンルの問い合わせの際はとても参考になります。
(F901iC/FOMA)
17 MM
基本価格を書いたらその値段でやってくれと言われた事がある。普通の店でも卸値を書かないように、そういうのは書かないのが普通かと思うんだけど…。
(PC)
18 秋
私も16>の方と同じように自作も依頼もしていて、生地が余った時などに製作を受け付ける事がありますが、基本価格を書かなかったところ、生地代ギリギリの予算を提示されて詳細をお伝えしましたが「なら初めから値段を書いておけ」という内容の返事が来ました。
逆に詳細を書いていない方が安価な予算を言われたりしますので、それ以降は今まで製作した事があるジャンルと価格を書いています。
例えば一部分を合皮やエナメルにすると高価になるという意識を持って欲しいと思っていますので、今後は生地も併記しようかと思っています。
逆に詳細を書いていない方が安価な予算を言われたりしますので、それ以降は今まで製作した事があるジャンルと価格を書いています。
例えば一部分を合皮やエナメルにすると高価になるという意識を持って欲しいと思っていますので、今後は生地も併記しようかと思っています。
(PC)
19 ランスロー
トピずれすみませんが、お値段も無茶な方がいますが納期がめちゃくちゃな方もいます…二週間前にフルセットを二着、とか。当時私はプーだったのでかかりきりであげましたが『本来なら無茶な期間だし、特別料金とるところですが今回はサービスしておきます』と伝えました。最短でも一ヶ月前には、と。そしたら次は三週間前にフルセットを二着依頼。常連さんでしたが4回目にまた二週間前にフルセット依頼されさすがに今後受け付けるのをことわりました。タブーかもしれませんが「自分でその期間で作ってみろ!」とつっこみたくなります。余談ですが私は以前まで先に衣装送って納得いただいたら約束の代金いただくシステムにしてましたが、代金を相談してきめたのに払う段階になって値切る方や分割や支払いをおくらせる方が…。依頼したなら衣装代はとっておけよと思います。
(W21H/au)
20 るい
以前依頼を受けたときにとても常識のある方でしたので依頼者様の希望を受け付けたいと思い「希望納期はありますか?」とお聞きしたところ「一週間後に手元にくるように」というびっくりした答えが返ってきました。フルセットでしたしお値段も相場くらいでとても言葉使いも良い方でしたのでびっくりでした。(もちろん無理だとお断りいたしました)
(W21H/au)
21 夢見るレイヤーさん
私も衣装作りをペーパー募集や掲示板でしているのですが、納期についてはペーパーでも一ヵ月前に…と書いているにもかかわらず二週間でとかかなりありますね。値にいたっても分割と言っておきながら催促しないかぎり送って来ない方もいらっしゃいます。
値を納得した上で頼むのですからあとでごねたりはしないで欲しいですね。
値を納得した上で頼むのですからあとでごねたりはしないで欲しいですね。
(N901iC/FOMA)
22 nana
確かに【※予算提示必須】なのに最大予算や希望納期を明記されないで「応相談」とだけ記入して、連絡を取ってみたらとんでもない条件だった、というケースがよくあります;そもそも予算提示必須で応相談という選択肢があるのがおかしいのではないか…と思ってしまいます。
せっかく依頼板があるのにきちんと機能していないのはちょっと淋しいですね。
せっかく依頼板があるのにきちんと機能していないのはちょっと淋しいですね。
(N901iC/FOMA)
23 夢見るレイヤーさん
材料費にもならないような金額を提示してくるのもどうかと思うのですが、募集をしていて、予算提示が材料費程度の金額だからと言って返信すらしないのもどうかと考えてしまいます。
少しでも興味を持って見積をしてくださったわけで、「ありえない、無理」って思う気持ちもわかりますが、そう返信くらいすべきでは?
手間だと感じるのもわかるのですが、制作するだけが制作者ではなく、御見積、お問い合わせを頂いたところから始まるわけですし。
当方がまだそういった方にお会いしていないから余計そう思うのかもしれませんが、「その予算では無理です。他をあたってください」「そう言った文字、言葉遣いは失礼にあたりますよ」と返信することがそんな手間でしょうか?
依頼主は、どんな衣裳を作るのか小さな画像でしか確認できないような状況で、制作者を信用して衣裳制作依頼をしてくださろうとしているわけで、もちろん制作者も手間賃、手数料等頂いている、立派な商売だと考えます。
トピ主様が、
「製作者さまへの感謝やお願いする態度が感じられず、マナーとして失礼にあたるような気がしてなりません。」
と言われているように、逆に制作者側の依頼主への対応も問われるような気がします。
少しでも興味を持って見積をしてくださったわけで、「ありえない、無理」って思う気持ちもわかりますが、そう返信くらいすべきでは?
手間だと感じるのもわかるのですが、制作するだけが制作者ではなく、御見積、お問い合わせを頂いたところから始まるわけですし。
当方がまだそういった方にお会いしていないから余計そう思うのかもしれませんが、「その予算では無理です。他をあたってください」「そう言った文字、言葉遣いは失礼にあたりますよ」と返信することがそんな手間でしょうか?
依頼主は、どんな衣裳を作るのか小さな画像でしか確認できないような状況で、制作者を信用して衣裳制作依頼をしてくださろうとしているわけで、もちろん制作者も手間賃、手数料等頂いている、立派な商売だと考えます。
トピ主様が、
「製作者さまへの感謝やお願いする態度が感じられず、マナーとして失礼にあたるような気がしてなりません。」
と言われているように、逆に制作者側の依頼主への対応も問われるような気がします。
(PC)
24 夢見るレイヤーさん
最近は、海外で大量生産された安い衣装が沢山出回っていますよね。
それ自体は問題ないのですが、安い衣装の価格を中心に考える方が増えたのは困りものです。
格安既製衣装と同じ生地・同じ仕様で、より安く(1.5万円ほど、酷いときは半額以下)作ってとおっしゃる方が多くて、断るのも一苦労です。
仮にその条件で作ったとしたら、私は半日以内にフルセット作らなければならない計算です。
それ自体は問題ないのですが、安い衣装の価格を中心に考える方が増えたのは困りものです。
格安既製衣装と同じ生地・同じ仕様で、より安く(1.5万円ほど、酷いときは半額以下)作ってとおっしゃる方が多くて、断るのも一苦労です。
仮にその条件で作ったとしたら、私は半日以内にフルセット作らなければならない計算です。
(W32H/au)