1 しまでん

ハッカーと音楽家との共通点

 コンピュータの専門技術を持ち、ソフトウェアやハードウェア、インターネットの仕組みなど、日々役に立つ IT 関連のものを生み出してくれる人のことを、尊敬の念を込めて「ハッカー」と言います。
 このハッカーと音楽家とは、とても似ている点があると思います。
 私は、コンピュータ・プログラマであり、音楽も大好きで日々より上手になろうと練習をしています。
 自分自身でも、コンピュータ技術に取り組むときの姿勢と、音楽に取り組むときの姿勢とは似ているなと感じています。
 ここに、「ハッカーになろう」という、エリック・S・レイモンドさんという優秀なハッカーが書いた文章があります。コンピュータの専門的な用語も出てきますが、「ハッカー」を「音楽家」と読み替えても当てはまる箇所がたくさん見つかると思います。もちろん、当てはまらないところもあります。
 優秀な人というのは、分野に限らず、精神的な側面でとても似ているのだなということが分かります。
 とてもいい文章だと思うので、ぜひ読んでみてください。

ハッカーになろう How To Become A Hacker
http://cruel.org/freeware/hacker.html

※「ハッカー」という言葉は、コンピュータを使って悪いことをする人のことではありません。
ニュースや映画などで、コンピュータで悪いことをする人のことを「ハッカー」と呼んでいますが、誤ったマスコミ用語です。
 本来の意味は、コンピュータに非常に詳しくて、役に立つものを生み出してくれる人のことをハッカーといいます。
 コンピュータを発明したのも、インターネットの仕組みを作り出したのも、こうしてこの掲示板に私が書き込みできるのも、みんなハッカーたちが頭脳を提供してくれた成果なのです。
 コンピュータを悪用する人のことを正しくは「クラッカー」と言います。
(PC)
4 葉桜
>「叶えたいことがあったらさっさと行動しろ」 その通りですね。「果報は寝て待て」は「人事を尽くして天命を待っている」時にのみ許されることかと… マァ、努力と実行力と天分が有っても叶えられない事も有り、幸運としか思えない状況で事が成就する時もありですが。
(EZ)
5 玲@姐御
言いたいことがあるんだけど、うまくまとまらず・・・です。

優秀なというか、天賦の才がある人は、努力しているとは思っていないんじゃないかな。努力していると思っている人は、所詮凡人。好きだから誰が何と言おうとのめりこんで楽しんでいる・・それが実際のところじゃないかな。

とにかく言いたい事があるんだ。でも、うまくまとまらない。
(PC)
6 なつこ
好きこそ物の上手なれ。
ですかね?
下手の横好き。
もあるにはありますが。
(PC)
7 しまでん
(1) 好きでやっているうちに、何の努力もしているつもりもなく、楽しく優秀になってしまう人。
(2) よくできるんだけど、優秀なのを維持するためにトレーニングしなくちゃならない人。
(3) そもそもふつうで、努力すると実力が上がる人。
(4) 一所懸命、努力に努力を重ねて平均以下の人。

こんな感じかな。同じ人でも当然、分野によって違ったりするけど。

 よくいますよね。大学生とかで、いつも遊んでばかりいて、テストの 1 週間ぐらい前にノートをコピーさせてもらって 1〜2 度読むだけで A を取っちゃう人。
(PC)
8 削除済