1 相模湖の刑
日記より
> クエン酸と一緒に血液を戻すのか・・・
脊椎動物が筋肉を駆動させるために必要な ATP(アデノシン3リン酸)の高エネルギーリン酸結合を形成をサイクルを、別名クエン酸回路というな。
疲れた時に砂糖を摂取するのは、消耗したエネルギーを補給する意味があるが、同時に高エネルギーリン酸結合の形成に主要な役割を果たすクエン酸をレモンなどから摂取する事により相乗効果が得られる。
> 赤血球の型は「A.B.O式」で大まかな分類がされているが、白血球にもその人特有の型があるそうだ。
移植などの適合性の有無は白血球の型で判定します。
ちなみに、血液型の ABO式は、赤血球表面の多糖類の種類で決まります。A型物質を持っているのが A型、B型物質を持っているのが B型、両方持っているのが AB型、どちらも無いのが O型ですが、性格には全く関係ありません。
血液型の分類方法は 70種類ほどあると言われていますが、その内の ABO式のみが性格に影響しているという事はあり得ませんし、赤血球表面の多糖類が性格に影響するという事もありません。統計的にも、ABO式の分類による相違は確認されていません。
血液型分類を知らしめたのは「能見正弘」という人の著作ですが、例えば長島茂雄について「B型の長島茂雄のそそっかしさ、おっちょこちょいが周囲の人を笑わせる」と書いたかと思えば「長島茂雄は燃える男と言われるが、そうではない。AB型の長島は、チャンスになればなるほど燃えるのではなく、冷静に野球への集中力が増すだけなのだ」と書いてみたりと、その欺瞞は明らかです。
また、著作を読むと「当ってる、当ってる」というような気になるのは「マルチアウトプット」という手法で書かれているからです。つまり曖昧な書き方をして、どうとでも解釈できるようにするのです。例えば、公私の区別をきっちり付ける人は、職場の机はきれいに整理整頓されているが、自宅の部屋は散らかり放題という事もあるわけですが「*型の人は整理整頓好き」と書かれると、職場の状況だけに着目して「当ってる!!」と思わせるのです。まあ、マインドコントロールの手法の一種でしょう。
脊椎動物が筋肉を駆動させるために必要な ATP(アデノシン3リン酸)の高エネルギーリン酸結合を形成をサイクルを、別名クエン酸回路というな。
疲れた時に砂糖を摂取するのは、消耗したエネルギーを補給する意味があるが、同時に高エネルギーリン酸結合の形成に主要な役割を果たすクエン酸をレモンなどから摂取する事により相乗効果が得られる。
> 赤血球の型は「A.B.O式」で大まかな分類がされているが、白血球にもその人特有の型があるそうだ。
移植などの適合性の有無は白血球の型で判定します。
ちなみに、血液型の ABO式は、赤血球表面の多糖類の種類で決まります。A型物質を持っているのが A型、B型物質を持っているのが B型、両方持っているのが AB型、どちらも無いのが O型ですが、性格には全く関係ありません。
血液型の分類方法は 70種類ほどあると言われていますが、その内の ABO式のみが性格に影響しているという事はあり得ませんし、赤血球表面の多糖類が性格に影響するという事もありません。統計的にも、ABO式の分類による相違は確認されていません。
血液型分類を知らしめたのは「能見正弘」という人の著作ですが、例えば長島茂雄について「B型の長島茂雄のそそっかしさ、おっちょこちょいが周囲の人を笑わせる」と書いたかと思えば「長島茂雄は燃える男と言われるが、そうではない。AB型の長島は、チャンスになればなるほど燃えるのではなく、冷静に野球への集中力が増すだけなのだ」と書いてみたりと、その欺瞞は明らかです。
また、著作を読むと「当ってる、当ってる」というような気になるのは「マルチアウトプット」という手法で書かれているからです。つまり曖昧な書き方をして、どうとでも解釈できるようにするのです。例えば、公私の区別をきっちり付ける人は、職場の机はきれいに整理整頓されているが、自宅の部屋は散らかり放題という事もあるわけですが「*型の人は整理整頓好き」と書かれると、職場の状況だけに着目して「当ってる!!」と思わせるのです。まあ、マインドコントロールの手法の一種でしょう。
(PC)