1 玲@姐御

ありがとうございました!

本日、六本木にお越しの皆様、大変ありがとうございました!
にぎやかで楽しい夜になりました!
今後ともどうか宜しくお願いします。
やせたと言ってくださったYさん、それはたぶん気のせいだと思います。(笑
(PC)
7 相模湖の刑
> カウンターテナーが地声で歌うとちゃんと低音だし。

物の怪姫の主題歌なんかは、これでございますね。
(PC)
8 玲@姐御
そうそう、カストラートといえば、最近話題になっている歌手がいるけど、あの人は地声でソプラノ音域を出すと書いてあったけど、本当かな?

女性のソプラノだって、あれは地声じゃないもんなぁ。

物の怪は・・・単なる先天的ホルモン異常ではなかろうかね。
(PC)
9 通りすがり
>物の怪姫の主題歌なんかは、これでございますね。

もののけは裏声で歌ってますよ〜(大抵アンコールと言う名の第3部で歌う)
もののけの人が地声と裏声混ぜながら歌うのを聞いたことあるけど、響き方が全然違うからどっちかにして欲しいかな〜って思ったことはあったけどね。
(PC)
10 玲@姐御
物の怪は裏声を出しているね。(あ〜あ、可愛そうに、すっかり物の怪扱いだよ・・・。)

女性でも相当鍛えないと裏声と地声は違うから、男性の場合はハンデがあるよなぁ。

しかし、玉抜きをすると言っても7歳くらいまでには取ってしまわないと駄目だし、たいていは失敗に終わる(歌手として大成しない)らしいよ。不自然なことはしないに限るね。
(PC)
11 相模湖の刑
> しかし、玉抜きをすると言っても7歳くらいまでには取ってしまわないと駄目だし、たいていは失敗に終わる(歌手として大成しない)らしいよ。

ほう、変声期の前に落とせば良いというわけではないんだ。

古来、中国大陸から様々な先進文化や技術を導入した日本だが、導入しなかったのが「纏足」と「宦官」であるな。
ちなみに、征服王朝である清朝は、漢民族のこの風習を忌み嫌い、何度も纏足禁止令を出しており、西太后も「天足(つまり纏足していない自然なままの足)」である事を自らアピールしたりもしているが、成功していない。ただし、その西太后にしても、側近として宦官を重用しておる。
(PC)