33 うつむき@84です。
ご自分のホームページで何をやろうと勝手ですが、1年以上前のネタをただ貼り付けてるだけじゃあね。論点がずれるのも当たり前だと思います。
ま、それはともかくどんな理論を展開したって、そんなコトにはお構いなしに生きている無年金者は大勢いて、その人達の生活を国(税金)が保障している事実は変えられません。理論に感情などありませんが、生きた人間には感情があるということを忘れてはいけません。
フリーアルバイターと称する人達が大量に発生していますが、その多くが無年金者で生活保護の予備軍です。住宅ローンを抱え、将来の蓄えのためにつましく生活しているマジメな人達より豊かな老後が待っていることに憤りさえ感じます。
というか、年金なんてバカらしくて納めてられねぇというのが本音です。
そしてこれが僕の本末転党人生の原点であったりもします。
そうそう、最低生活費にガソリン代や任意保険料その他の維持費が含まれていないため、どんなにボロくても自家用車の保有は保護受給者には認められていません。
保護受給者だけを集めて入居させている住宅がおおやけになっているとしたら、そっちの方が問題になりそうな気もしますが...
ま、それはともかくどんな理論を展開したって、そんなコトにはお構いなしに生きている無年金者は大勢いて、その人達の生活を国(税金)が保障している事実は変えられません。理論に感情などありませんが、生きた人間には感情があるということを忘れてはいけません。
フリーアルバイターと称する人達が大量に発生していますが、その多くが無年金者で生活保護の予備軍です。住宅ローンを抱え、将来の蓄えのためにつましく生活しているマジメな人達より豊かな老後が待っていることに憤りさえ感じます。
というか、年金なんてバカらしくて納めてられねぇというのが本音です。
そしてこれが僕の本末転党人生の原点であったりもします。
そうそう、最低生活費にガソリン代や任意保険料その他の維持費が含まれていないため、どんなにボロくても自家用車の保有は保護受給者には認められていません。
保護受給者だけを集めて入居させている住宅がおおやけになっているとしたら、そっちの方が問題になりそうな気もしますが...
(PC)
34 玲@姐御
>住宅がおおやけになっているとしたら、
いや、nanpaoは「住んでいるはずの」って書いてるから、公になっているっていうわけじゃないんじゃないの?
公になっていなかったにしても、そういうことって、どこからともなく漏れ聞こえてきて、実際皆知っていたりするじゃない。
そのレベルの話じゃないのかな?
確かに私も生活保護を受けてベンツに乗ってた人知ってるしなぁ・・・・。
いや、nanpaoは「住んでいるはずの」って書いてるから、公になっているっていうわけじゃないんじゃないの?
公になっていなかったにしても、そういうことって、どこからともなく漏れ聞こえてきて、実際皆知っていたりするじゃない。
そのレベルの話じゃないのかな?
確かに私も生活保護を受けてベンツに乗ってた人知ってるしなぁ・・・・。
(PC)
35 しまでん
何で負債を負ってまで、お金を食いつぶすだけのマイホームを買う必要があるのか、マイカーを買う必要があるのか、わかりません。自分が動けなくなったらもう返済できない。
必要なら現金で買えばいい。必要ないなら借りればいい。自動車はともかく家ともなると売りたくてもすぐに売れないことがあるから、ローンを組んでまで家を買うのは金銭感覚としてどうでしょう。
同じローンを組むのでも、一戸建てなりアパートなりを買って、家賃収入が生まれて、自分の生活に余裕が出るというのなら、そのローンは悪い負債ではないでしょう。家賃収入で月々返済できて、その上毎月自分のところにもお金が残り、ローンを返済し終えたらかなりの利回りになる。もちろん、物件を見る目や空室にならない努力がないとだめだけど。
必要なら現金で買えばいい。必要ないなら借りればいい。自動車はともかく家ともなると売りたくてもすぐに売れないことがあるから、ローンを組んでまで家を買うのは金銭感覚としてどうでしょう。
同じローンを組むのでも、一戸建てなりアパートなりを買って、家賃収入が生まれて、自分の生活に余裕が出るというのなら、そのローンは悪い負債ではないでしょう。家賃収入で月々返済できて、その上毎月自分のところにもお金が残り、ローンを返済し終えたらかなりの利回りになる。もちろん、物件を見る目や空室にならない努力がないとだめだけど。
(PC)
36 相模湖の刑
> 1年以上前のネタをただ貼り付けてるだけじゃあね。論点がずれるのも当たり前だと思います。
いえ、ネタは古いのは確かですが、政府にはもう金がないので、弱者切捨ては進むだろうという点において論点はずれてはおりません。
> それはともかくどんな理論を展開したって、そんなコトにはお構いなしに生きている無年金者は大勢いて、その人達の生活を国(税金)が保障している事実は変えられません。
私が言いたいのは、これから先、切捨てが進むだろうという事であり、現状がそうでないとは言っておりません
HPの内容にしても、そうゆう国民こそが抵抗勢力の実体であり、政治家や官僚は影に過ぎない。日本が変るためにはまず国民が変らねばならないという主旨であり、その認識自体は現在でも変っていません
> フリーアルバイターと称する人達が大量に発生していますが、その多くが無年金者で生活保護の予備軍です。住宅ローンを抱え、将来の蓄えのためにつましく生活しているマジメな人達より豊かな老後が待っていることに憤りさえ感じます。
その人達が老人になった時、現在の社会主義的社会システムが温存されているかは保証の限りではありません(個人的にはかなり怪しいと思っています。
いえ、ネタは古いのは確かですが、政府にはもう金がないので、弱者切捨ては進むだろうという点において論点はずれてはおりません。
> それはともかくどんな理論を展開したって、そんなコトにはお構いなしに生きている無年金者は大勢いて、その人達の生活を国(税金)が保障している事実は変えられません。
私が言いたいのは、これから先、切捨てが進むだろうという事であり、現状がそうでないとは言っておりません
HPの内容にしても、そうゆう国民こそが抵抗勢力の実体であり、政治家や官僚は影に過ぎない。日本が変るためにはまず国民が変らねばならないという主旨であり、その認識自体は現在でも変っていません
> フリーアルバイターと称する人達が大量に発生していますが、その多くが無年金者で生活保護の予備軍です。住宅ローンを抱え、将来の蓄えのためにつましく生活しているマジメな人達より豊かな老後が待っていることに憤りさえ感じます。
その人達が老人になった時、現在の社会主義的社会システムが温存されているかは保証の限りではありません(個人的にはかなり怪しいと思っています。
(PC)