1 しまでん
「独自の編曲は権利侵害」だって
やっぱメインに書きます。こんなのが見つかりました。
「独自の編曲は権利侵害」指摘でCD出荷停止
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040324i315.htm
こんなことを言っていたら、ジャズやジャズ・スタイルのアドリブなんかも、即興の編曲だから演奏できなくなっちゃう。
クラシックだってバロックなんかは即興で装飾音をいかに品よくアレンジするかが奏者の腕前にかかっている。まあ、バロックは著作権がない時代のものだけど。
あとはあれだな。下手な喉自慢。あれだって著作物の同一性を保っているとは言いがたい。
ちゃんとするなら、編曲は作曲者の許諾が必要なんだろうけど、即興の場合はどうするんだろう……
「独自の編曲は権利侵害」指摘でCD出荷停止
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040324i315.htm
こんなことを言っていたら、ジャズやジャズ・スタイルのアドリブなんかも、即興の編曲だから演奏できなくなっちゃう。
クラシックだってバロックなんかは即興で装飾音をいかに品よくアレンジするかが奏者の腕前にかかっている。まあ、バロックは著作権がない時代のものだけど。
あとはあれだな。下手な喉自慢。あれだって著作物の同一性を保っているとは言いがたい。
ちゃんとするなら、編曲は作曲者の許諾が必要なんだろうけど、即興の場合はどうするんだろう……
(PC)
2 玲@姐御
朝刊で読みました。
所詮「音楽」に関するスタンスが違うんだからし方が無いと思う。言いたい事は山のようにあるけれど、自分が作った作品を違った形で表現されたくないという気持は理解できなくもない。
んで、いろんな形で表現したいというジャズマンの気持も良くわかる。
要は音楽に対するスタンスの違いなので仕方が無いと思った。
つまんねえな・・・と思うよ。ポピュラー音楽家としては。
所詮「音楽」に関するスタンスが違うんだからし方が無いと思う。言いたい事は山のようにあるけれど、自分が作った作品を違った形で表現されたくないという気持は理解できなくもない。
んで、いろんな形で表現したいというジャズマンの気持も良くわかる。
要は音楽に対するスタンスの違いなので仕方が無いと思った。
つまんねえな・・・と思うよ。ポピュラー音楽家としては。
(PC)
3 nanpao
久しぶり!
ここの掲示板は相変わらず盛り上がってるな。
このスレを読んで、昔姐御と話した事を思い出したよ。
「シャンソンは所詮フランス語のために書かれた曲に無理やり日本語をつけるわけで、原曲とは全然ちがった節回しになったりする。でも、それぞれがその曲を自分なりに一番素敵に表現しようとしているから許されると思う。」というような事を言ってたよな。
>言いたい事は山のようにあるけれど
ぜひ日記に書いてくれ。
ここの掲示板は相変わらず盛り上がってるな。
このスレを読んで、昔姐御と話した事を思い出したよ。
「シャンソンは所詮フランス語のために書かれた曲に無理やり日本語をつけるわけで、原曲とは全然ちがった節回しになったりする。でも、それぞれがその曲を自分なりに一番素敵に表現しようとしているから許されると思う。」というような事を言ってたよな。
>言いたい事は山のようにあるけれど
ぜひ日記に書いてくれ。
(PC)
4 玲@姐御
nanpao久しぶり。
もちろん言いたい事はたくさんあるけれど、音楽に対するそれぞれのスタンスの問題だから、正しい答えというのは存在しないような気がするんだよ。著作権が存在するのは当たり前の話しだし、自分が生み出した自分の作品をどんな扱いに設定しようとも、自由だと思うし。
新聞に両方のコメントが出ていたけれど、どっちもうなずける。今回はジャズマンのコメントの方が一枚上手だったような気もするけどね〜。
もちろん言いたい事はたくさんあるけれど、音楽に対するそれぞれのスタンスの問題だから、正しい答えというのは存在しないような気がするんだよ。著作権が存在するのは当たり前の話しだし、自分が生み出した自分の作品をどんな扱いに設定しようとも、自由だと思うし。
新聞に両方のコメントが出ていたけれど、どっちもうなずける。今回はジャズマンのコメントの方が一枚上手だったような気もするけどね〜。
(PC)