26 Jun
相手に理解してもらうためにも、>>25まな様の言うように最初から順を追って説明していった方が良いかと思います。
まず、「質問に答えてくださいながさないでください」とのことですので、「振込みですが、9日までにすることはできません。何故なら、こちらの質問に対し、そちらから回答をいただけていないためです。」と、相手の質問に答える→理由を述べる、という形で相手に「質問に答えていない、流された」と思われない状況を作ったら良いかと思います。
「×月×日×時×分に『予算は〜、デザインは〜』というメールをさせていただきましたが、お返事が来ませんでした。
続いて×月×日×時×分、×月×日×時×分にもメールさせていただきましたが、やはりお返事がいただけなかったので、×月×日×時×分に制作をお断りするメールをさせていただきました。
これらのメールは全て、届いていなかったでしょうか。
こちらの携帯には送信したメールが残っております。」
という風に、まず相手が何処までのメールを受け取ったか・受け取っていないかの確認をすると良いかと思います。
受け取っている場合は「何故、メールの返事をせず勝手に衣装を制作したのか」という風に話を進められますし、受け取っていない場合も「詳細のメールを受け取っていないにも関わらず、何故勝手に衣装を制作したのか」と質問できるかと思います。
また、一度のメールで質問する項目は一つが良いかと思います。
続けて「住所は」「電話番号は」とするのではなく、まず↑を送ってメール受信状況の確認、次のメールで住所の確認、という風にしていけば、相手も返信する際に誤魔化すことが不可能だからです。
(複数質問し、片方のみ答えて「自分は質問に全て答えた」などと返信してくると、それ以上の回答を得るのが難しくなるかも知れませんので)
相手が「詐欺お気の毒です」などと挑発してきても、こちらは冷静に対応することが大切かと思います。
警察に届出をする場合でも、こちらが相手を挑発するような文章を相手に送っていては元も子もありませんので……。
弱気だと思われぬよう、しっかりとした態度のメールを冷静に返していきましょう。
まず、「質問に答えてくださいながさないでください」とのことですので、「振込みですが、9日までにすることはできません。何故なら、こちらの質問に対し、そちらから回答をいただけていないためです。」と、相手の質問に答える→理由を述べる、という形で相手に「質問に答えていない、流された」と思われない状況を作ったら良いかと思います。
「×月×日×時×分に『予算は〜、デザインは〜』というメールをさせていただきましたが、お返事が来ませんでした。
続いて×月×日×時×分、×月×日×時×分にもメールさせていただきましたが、やはりお返事がいただけなかったので、×月×日×時×分に制作をお断りするメールをさせていただきました。
これらのメールは全て、届いていなかったでしょうか。
こちらの携帯には送信したメールが残っております。」
という風に、まず相手が何処までのメールを受け取ったか・受け取っていないかの確認をすると良いかと思います。
受け取っている場合は「何故、メールの返事をせず勝手に衣装を制作したのか」という風に話を進められますし、受け取っていない場合も「詳細のメールを受け取っていないにも関わらず、何故勝手に衣装を制作したのか」と質問できるかと思います。
また、一度のメールで質問する項目は一つが良いかと思います。
続けて「住所は」「電話番号は」とするのではなく、まず↑を送ってメール受信状況の確認、次のメールで住所の確認、という風にしていけば、相手も返信する際に誤魔化すことが不可能だからです。
(複数質問し、片方のみ答えて「自分は質問に全て答えた」などと返信してくると、それ以上の回答を得るのが難しくなるかも知れませんので)
相手が「詐欺お気の毒です」などと挑発してきても、こちらは冷静に対応することが大切かと思います。
警察に届出をする場合でも、こちらが相手を挑発するような文章を相手に送っていては元も子もありませんので……。
弱気だと思われぬよう、しっかりとした態度のメールを冷静に返していきましょう。
(PC)