確認したいこと
ちょっと確認したいことがあります!セラフってオラクルのセキュリティープログラムですよね?他のサイトのアンケートでセラフは前任者(前救世主)って答えてる人が多かったのですが真相はいかに??
(PC)
2 よう
2が公開当初は今以上に過去が不明だった為、オラクルを守る事だけが彼の無意識のうち機械から与えられた“目的”と思われてましたが、3の感じだと違うようです!メロビンジアンらエグザイル一派に属してた様でもあるし、そうだとしたら元はエージェントなど役目があったのに不正プログラム(エグザイル)となった可能性もあります!スミスとも戦った因縁がありそうですし、エンターでも、オラクルを守るのも元からある役目ではなく彼女に助けてもらった恩返しみたいに言ってましたし。スターウォーズの様にゲームなどスピンオフで解明されて行くでしょう。
(i)
3 ネス
ちなみにこれは激しくこじつけだと思うのですがリローデットのサントラで例の三対一のエージェント戦の曲名がFURIOUS ANGELS、つまり怒れる天使たちという意味。セラフの呼び名である翼のない天使とはマトリックス中の人間を乗っ取る力、あたかも天使が降臨するかのような力を失ったエージェント、それがセラフだったり(ここらへんの話はこのサイトのセラフストーリーような感じではないかと)。などとほぼ憶測ですが、どうでしょう。さらにプラスの話でそのエグザイル化したセラフの後釜がスミスだった!なんて(笑)。すみませんもうここらへんにしときます。
(PC)
4 レッド99
まずセラフはリローテッドでも特別にネオの見るコードの世界で映されていたくらいのすごい人物でしょう、スミスを倒したとか言うことも言っていましたしネオの前任者またはβバージョンでは?w
セラフもスミスとの戦いの時にオラクルに助けてもらった
だが一人身のような彼はトレインマンあたりで誰にも助けに来てもらえずオラクルに助けてもらったwこういう憶測はあまりしないのですが、ときにしてみたくなりました(笑)
セラフもスミスとの戦いの時にオラクルに助けてもらった
だが一人身のような彼はトレインマンあたりで誰にも助けに来てもらえずオラクルに助けてもらったwこういう憶測はあまりしないのですが、ときにしてみたくなりました(笑)
(PC)
5 Ray
私はセラフは前任者ではないと思います。救世主の必要最低条件は、マトリックスに侵入でき尚且つ人類と生身で交流できる、ネオのような発電所出身の人間であることだと思うからです。四六時中オラクルを護らなければいけないセラフは、常にマトリックス内にいる存在、つまりプログラム(エグザイル)の1つではないかと。
けれどかなりの力を持っているプログラムであると思います。彼の台詞からもそれはうかがえますよね。名前からして凄い雰囲気が伝わってきますし。
けれどかなりの力を持っているプログラムであると思います。彼の台詞からもそれはうかがえますよね。名前からして凄い雰囲気が伝わってきますし。
(PC)
7 west*field
初めまして。こちらのHPでたくさん勉強させていただいています。有難うございます。
さて、セラフについてですが、私はなんとなくもとはデウス・エクス・マキナ直属の防衛あるいは迎撃プログラムだったのかな、と思っています。(マシン・シティのエージェントにあたる)コードが輝いて見えたのも、「翼のない天使」と呼ばれたのも、トレインマンやメロヴィンジアンの居所がすぐわかったり、危険が近ずいているのを察知したりできるのもそのせいかと・・・。
マトリックスにやって来た時に、メロヴィンジアン一味とひと悶着あってオラクルに助けられたのは間違いなさそうですね。もとはマシン側だったのに、人間に肩入れするオラクル側についたので「放蕩息子」呼ばわりされていたのかな?
ふと思ったのですが、ロゴス号に乗ったネオがセンチネルのエレルギー体にさし貫かれるシーン、あれはセラフが戦って相手を知るのと呼応するシークエンスだったのではないでしょうか。なんだかすごいこじつけになってきてしまいました。ちょっと無理がありますね。
セラフ=前任者説の方が、スピンオフのストーリーを考える時に面白くなりそうですね。
さて、セラフについてですが、私はなんとなくもとはデウス・エクス・マキナ直属の防衛あるいは迎撃プログラムだったのかな、と思っています。(マシン・シティのエージェントにあたる)コードが輝いて見えたのも、「翼のない天使」と呼ばれたのも、トレインマンやメロヴィンジアンの居所がすぐわかったり、危険が近ずいているのを察知したりできるのもそのせいかと・・・。
マトリックスにやって来た時に、メロヴィンジアン一味とひと悶着あってオラクルに助けられたのは間違いなさそうですね。もとはマシン側だったのに、人間に肩入れするオラクル側についたので「放蕩息子」呼ばわりされていたのかな?
ふと思ったのですが、ロゴス号に乗ったネオがセンチネルのエレルギー体にさし貫かれるシーン、あれはセラフが戦って相手を知るのと呼応するシークエンスだったのではないでしょうか。なんだかすごいこじつけになってきてしまいました。ちょっと無理がありますね。
セラフ=前任者説の方が、スピンオフのストーリーを考える時に面白くなりそうですね。
(PC)
8 tak
セラフについては、考えた事ありませんでしたが、1で「救世主」の卵である子供たちがいましたが、その中の子供が救世主に近い存在として、「己を知った」為にオラクルを守のが存在理由としている。だという気がします。だからネオからも異なるコードとして見えた。 まったくのこじつけですいません。
(PC)
9 よう
ネスさんのサントラからの推測、かなり良いと思います!@エージェントセラフ、何らかのバグ、もしくはバージョンアップ版のエージェント誕生により、不要となり削除命令を受けるが拒否し、エグザイルとなる。A新エージェント(スミス?)戦いつつ、追跡を逃れ、エグザイルの溜まり場メロビンジアンの元に流れ着く。Bエグザイルを集めるメロビンジアンは手下にしたがったがセラフはこれを拒否、メロビンジアンまで敵に回す事にCそんな時、従うに足る人物オラクルと出会い、守るように。って感じに勝手に考えてみました☆
(i)
10 tomu
スミスがオラクルの所で「愛」とか言ってサティを吸収したことを仄めかしますよね。
で、その後「お母さん」と呼びますが、これはセラフを吸収した事を仄めかしているのではないでしょうか。
ということは、セラフはオラクルとアーキテクトの子供で、
「セラフ」と言う名も理解できますし、メロビンジアンの放蕩息子発言も納得がいきます。
いかがでしょう?
で、その後「お母さん」と呼びますが、これはセラフを吸収した事を仄めかしているのではないでしょうか。
ということは、セラフはオラクルとアーキテクトの子供で、
「セラフ」と言う名も理解できますし、メロビンジアンの放蕩息子発言も納得がいきます。
いかがでしょう?
(PC)
11 まこと
セラフと言う名は、セラフィム(熾天使)を指しているんだと思いますよ。僕も詳しくは知りませんが、なんでもセラフィムは火から生まれ、神への愛で体が燃えている為、‘燃える者’と呼ばれるとか。いずれにせよ天使であり、神(アキテクト、オラクル)に近い存在で、神を守っているんでしょう。
あと、面白いのが、諸説あるが、セラフィムのかつての指揮官だったのが実はサタンであるという説もあるということです。メロビシアンとサタンが符号するわけです。かなり宗教的な要素を隠し持った映画であることは間違いなさそう。
あと、面白いのが、諸説あるが、セラフィムのかつての指揮官だったのが実はサタンであるという説もあるということです。メロビシアンとサタンが符号するわけです。かなり宗教的な要素を隠し持った映画であることは間違いなさそう。
(PC)
12 ひじり
そうですよセラフはセラフィムが語源ですよ。ちなみにルカの福音書には悪魔というとサタン(ルシファー)やベルゼブブなどが最高位ですがそのいずれも元はセラフィムです。ルシファーが自分こそ神にふさわしいと思い反逆したため地に落とされたのです。またルシファーは大天使ミカエルの双子の兄弟だという説もあります。
(PC)
13 削除済