1 ネモ

セラフの正体

はじめまして、ネオと申す者です。
マトリックスを見てて思ったんですが、セラフとは何者なんでしょうか?
メロビンの手下には翼のない天使と呼ばれ、メロビンには放蕩息子と呼ばれて、スミスにはまた倒されたいのかといっていたので、エージェント時代のスミスやメロビンとかかわっていたんでしょうか?
既出でしたらすみません。
(PC)
2 まtりx
色々言われてますが、私はもともとメロに仕えていたメロの下位プログラムであったと思われます。
オラクルがアーキテクトの下位プログラムで独立したようにセラフもメロから独立した下位プログラムなのでしょう。なら放蕩息子と呼ばれた意味も説明がつくと思います。
また独立したことでエグザイルとなってしまったため、スミス(エージェント)との戦いもあったのでしょう。そして強かったのでしょう。
いつからかオラクルのセキュリティガードとして目的を与えられたのでは。
(PC)
3
長文面倒だから短文にしますが、セラフは以前にスミスを倒して、またマトリックスのリロードと共に復活したわけです。どういう理由か忘れましたが、セラフはそのときに電車のとこに
いたわけですよ。そこをメロビンジアンに拾われたといううことです。だから放蕩息子。
んで、翼のない天使といううところと、ネオと互角というところから、以前ネオみたいに飛んで、救世主をやってたんでしょう。メロビンジアンも以前は
そうだったと思われます。
理由は忘れたが。。
(PC)
4 Rhetorix
皆さん初めまして。
私もセラフについて疑問があります。
このスレで言及されていますので、この場をお借りします。

セラフ=「放蕩息子」についてですが、

メロビンがセラフを見て「"放蕩息子"が戻ってきたか」という台詞を言いますが、DVDの字幕を見ると、引用符付きで"放蕩息子"になっています。つまりこの言葉は引用であり、何かしらの含蓄がこめられていると思われます。ここでピンと来るのがかの名画、レンブラント作『放蕩息子の帰宅』です。レンブラント晩年の作品で、作者自身の人生を投影しているとも言われています。
私はメロビンの台詞は上記の絵を示唆したものだと考えましたが、その意味が良くわかりません。

どなたかお詳しい方いらっしゃいませんか?
(PC)
5 willbe
俺は「翼のない天使」は何かの引用か比喩みたいなものだと思いますよ。「放蕩息子」に関しても同様です。それと、マトリックスを再起動したあとの前任者はマトリックスの中に残らないと思います。マトに出てくる救世主は人間ですし、人間がプログラムになる、とういうのはどうもしっくりきません。もちろんあくまでも、個人的な意見なので、本当はどうなのかわかりませんが・・
(PC)
6
>>5
現実で死んでもマトリックスには残ることもあるというのが私の解釈です。
セラフはメロビンジアンに使えてたと思います。
"翼ない天使""放蕩息子"については>>3をよかったら読んでください。
>>5
再起動しても、あの電車のとこ(現実とマトリックスの間)にいれば逃れられるのでは?
(PC)
7 かず
人間がプログラムになるというのはありだと思いますよ。
AIではなくAE(人工実在)として考えれば、そういうプログラムがいてもおかしくないと思います。
といっても私もAEの定義はよくわからないんですが。
小松左京さんがAEについてテレビでおしゃっていたことがあってそれによるとAEとは人間の意識をパソコンに投影するだっけ?
わかりやすくいうと肉体をもたずに意識だけを残すかな?まーでもこれはSFの話なので実現すればAIよりもAEのほうがかなり優秀らしいです。
マトリックス内のプログラムは人間としての意識を持ってないのでAIだと思います。
すいません、ずいぶん横にそれました。
ところでAEの解釈これであってるのかな?
どなたか詳しい方いますか?
(PC)
8 willbe
AEですか・・・初めて聞きました。でも、マトではAEというものは全く出てきませんよね・・・。
>>5
セラフがメロビンジアンの仲間かもしれない、というのは俺も同じですよ。そう思っています。

(PC)
9 willbe
すみません、↑で「>>5」ではなくて「>>6」です
(PC)
10 willbe
たびたびすみません。補足です。
>>6
マトと現実の中継地点にいれば確かに再起動による影響は免れられるかもしれません。でも、あの場所は「現実世界のものをマトに持ち込んだり、この二つの世界を行き来するため」にある場所(そういってましたよね)です。その「行き来するため」というのが、あの中継地点が存在する目的みたいなものだと思います。それなのに、避難場所にされるというのはちょっと・・・。あらかじめ設定された目的を果たそうとするのがプログラムなんですから(たとえばエージェントは「マトにジャックインしている者を倒し、The Oneの覚醒を阻止する」みたいなことが目的ですよね。つまり、それ以外のことはしないということです。多分)、そのあらかじめ設定されたこと(マトと現実を行き来する)意外の目的(避難場所になる)のためにプログラム(中継地点)が使われる、というのはないと思います・・・。あくまでも個人的意見ですが。
あと、セラフがThe Oneという説もありますが、俺は多分ちがうんじゃないかと思います。これはけっこう分かれますよね。
(PC)
11 まtりx
AEは多分、この映画では関係ないと思われます。ちょっとSFすぎだと・・・
頻繁にAIのことは出てきますがAEについては然・・・
AEがあったらおそらくもっと恐ろしいマシンシティになっていたのでは?
逆に言えば機械側もそんなに苦労しなくてもいいと思われます。
まぁAIが単一の意識を持ち始めたというのはAEへの進化の過程かもしれませんが。
(PC)
12 かず
AEはこの映画に関係ないですかね〜(汗)
でもちょっと考えたんですけどマトリックス内にいる人間自体がAEともとれる?(それも飛躍しすぎですか?)
肉体が滅んでもマトリックス内に留まりたいと考える人もいるかもしれないし、なにより機械にとってはAIよりAEのほうがいいのかなと考えたり・・・

私はマトリックスが理由はAIからAEを作り出すためと勝手に解釈してますがそれも無理やりですかね(汗)
(PC)
13 かず
あ〜すんません脱字が・・
マトリックスができた理由は機械がAEを作り出すためだと勝手に解釈してます、と書きたかったのです。
AEは感情が理解できるので人間の行動をより予測できやすいでしょうしね。
う〜んでもこの映画には関係ないかなー。
(PC)
14 TOMO
AE(人工実在)という言葉は初めてです。「実在」という言葉使いからは、「我思う故に我あり」という哲学的な認識(自意識)をもつ人工知能のようにも聞こえますね。「実在の人間を直接のオリジナルとする(意識をもつ)人工知能」というのは、(おそらく早い段階で実現可能なものとして)かなり限定された捉え方ではないですかね?純SFの世界では人間起源でない自意識プログラムは常識ですから(笑)
少なくともこの映画では、プログラムにおける感情の存在は否定されてはいないとおもいます(サティ一家やスミスの言動から)。また、エグザイルの存在自体からも、システム設計上の目的に外れても、自ら生き延びている(生き延びようとする)プログラムが存在することもそのへんを示唆していますね。
したがって、人間起源のAEがあったとしても、プログラム起源のAEとは単に程度の違いといった感じではないでしょうか。いずれにせよ映画には人間起源のAEはいないので、拡大解釈でしかありませんが。

あ、蛇足。レボ冒頭でネオが目覚めたモバイル通り駅は、マシン世界の領域(マシンシティ)とマトリックスの間にある場所です。現実とマトリックスの間ではありません。会話にでてくる「君(ネオ)の世界」はマトリックス、「私(ラーマ)の世界」はマシン世界のことです。マトリックスはマシン世界の小さな一部にしかすぎません。
(PC)
15 まtりx
まぁAEの要素も感じますが、いかんせんAEの定義が曖昧というかあまり一般的でないので、すこし飛躍しすぎかと。
ただ的は外れてはないと思いますが、SFですからねぇ

そういえ、ネオが閉じ込められた、マシンシティとマトリックスの中間にある地下鉄の駅「MOBIL AVE」
これが、「MOBILE」ならば、「移動可能な」という形容詞となって、この駅から脱出して、移動したいと願うネオの気持ちに対する皮肉ともとらえられるが、実際には「E」がついておらず、意味をなさない単語になっていて「E」がついていないということで、「移動可能」という意味にはならない。「移動不能」を暗に意味したものではないか。
逆に意図的に「E」を落としているのなら(意図的に感じるが)そこは、何らかの意味があり「MOBIL」の各文字を並べ替える「LIMBO」。リンボーとは、洗礼を受けずに死んだ人が住む地獄と天国の間にある場所のことという意味。あるいは、「拘禁、監獄」といった意味もあり、脱出不能となたネオの状況を端的に示している、という話を聞きましたが、既出ならごめんなさい。
(PC)
16
>>15
ムービル.aviみたいな意味だと思ってました。すごいですね。。初耳です。
そのMOBIL AVEはAVEが何なのかわかりませんが、MOBILは、Eが抜けてて脱出は不可能という意味と並べ替えたらリンボーという意味って二つをかけてると思いますよ^^
(PC)
17 まtりx
>>16
AVEは通り、大通りとかいう意味です。
(PC)
18 TOMO
今気が付いた。
MOBILって、石油会社エクソン・モービルのモービルのつづりと一緒なのね。だからなんだ、ということではないが(笑)
(PC)