
a
a
5/24 12時
idecoについては、スッキリしないシステムが取っ付きの悪さを感じる
──が、15%程度の分配金と考えると、驚異的な利回りなのも違いない
管理費、増税リスク2%、商品リスク2%を見積もっても10%が残る
私の場合、緊急が起こるリスクがあるが、
緊急が起こらなかった時に積立が0円でも破滅である
管理費が定率ではなく定額というのがまた税金のような嫌らしいシステムだ・・・
それでいて最終的に出口で回収するような税率変更が行われたら、強制年金含めて二重の詐欺になってしまう
5/25 12時
小口の投資信託を探っていると、無尽蔵にテラ銭を払わされる気になってくる・・・
webの皆はどういうアセットクラスを選んでいるのか──
私自身、円預金100%のリスクを嫌って株式にぶっ込む計画にしたが、何をやってるのか正直よくわかっていない
小口については、プロや指標の銘柄の入れ替えの頻度・期間・種類などを追いかけたい
結局それらが中長期のトレンドアンテナだろうからだ──
とりあえずidecoの資料請求をする
NISAから溢れたTOPIX連動の3.5%くらいなら振り替えてもよいか・・・?
私はリスクを冷徹に図らねばならない
普通の人は60歳までに暗殺や災害に見舞われることは99.9%ないだろう
病死を入れたらもう少しあるか
私の場合、暗殺や事故から生き延びる可能性は、せいぜい75〜80%と見積もるのが妥当だろう
[Moto G (5) Plus/vmobile]