出汐町25番街ハイスクールの掲示板
過去ログ97
2009/8/29 21:29
★匿名この件、日本会議にも御一報願う。
遺漏なきよう。
2009/8/29(土)21:29
★匿名「中国」は説明を!田母神支持の方は、どの新聞を・・・考えましょう。
数千人?万人?は講演のチケットを求めました。
「広島」は報道されているような街ではないよ、という意思表示。
2009/8/29(土)21:28
★"不買運動”毒”不買運動うなぎ、餃子と一緒で、毒が入っている?
2009/8/29(土)21:14
★匿名偏向 中国新聞間違いとか例外というものは必ずあります。
1人かそれ以上、殺されたというのは事実でしょう。
日本の台湾統治を見て頂きたい。
王貞治、ジュディ・オングその他、日本を愛し、尊敬していらっしゃる方が多いです。
小生も仕事で台湾へ行った際、昔の日本が残っているなあと感慨に耽りました。
上層部の人たちは、皆、日本ファンです。
チャイナ・中国新聞はそのようなことには全く触れないのですか。
私も購読止めます。
2009/8/29(土)20:53
★匿名>しかし無責任な「うそ」は論外だ。
ならば、中国新聞に問いたい。
南京大虐殺はあったのか、なかったのか。
田母神氏はなかったと言った。
この件に関しては、歴史学者の間でも様々な説があり、虐殺数ゼロから30万人まで。
中国新聞、天風録の筆者よ!
貴様は、何人が虐殺された思っているのか?
なにが「うそ」でなにが「真実」なのか?
はっきり言ってみろ!
2009/8/29(土)19:57
★匿名>私は地元の者。地元の者だから知っている。
>あの記念式典に集まってくる人達の多くが、日教組により全国から動員されている人達である事を。
あの日、あの時間に行けば分かる。正調広島弁で話している人は少ない。
「だからさ〜、核を持ってはいけないんだよ。」
「うんだからよ〜、核ば持つべきではないずら。」
などと、言いよる。
広島人なら、こう言うはず。
「ほいじゃけん、核を持ったらいけんのよ。」
2009/8/29(土)19:39
★匿名かつて、マスゴミはエイズ、エイズとわめきたてた。
あれから、エイズは減っているのか?
逆に増えている。
しかし、視聴率とれないし、販売部数増加につながらないから無視。
そういう国なのです、この国は。
2009/8/29(土)19:30
★匿名いよいよ審判のときが来た。
国民審査で罷免される裁判官は誰?
というか、この制度 形骸化してしまってるのよねん。
この裁判官は悪いとか、街宣活動するのはいけないのかしらん。
2009/8/29(土)19:26
★匿名しかし、カープの記事が読めなくなるのはちょっとつらいな。
まあ、いいか、今年は。
CSはまず無理でしょうね。
2009/8/29(土)19:11
★匿名でたらめを承知で「うそ」を楽しんでいるのは、
お前らマスゴミ全てに言えることではないか!
マスゴミが「政権交代」などとあおれば、日本は間違った方向に行ってしまう。
お前らがインフルエンザは恐ろしいと騒ぎ立てるもんだから、マスクが売る切れる。
こんは現象は、日本だけで起こっている異常な現象だ。
おい!チャイナ新聞!その中でもお前は特にひどい、マスゴミのなかのゴミ。
ゴミの王様だ!
2009/8/29(土)19:00
★違うのですか??RCC 中国放送「北京放送局」とは違うのでしょうネ。
「日本の同志のみなさん、友人のみなさん、こちら北京放送局です。」とは言わない。
2009/8/29(土)18:53
★匿名チャイナ新聞と揶揄する人もいるけど、あんなにひどいとは。
同じ販売店で産経新聞扱ってました。
夕刊ないけど、9月から産経新聞読むことにしました。
あんな、サヨ新聞読むくらいなら、赤旗読んだ方がまし。
2009/8/29(土)18:51
★違うのですか??中国新聞今まで、「人民日報」の日本語版だと思っていました。
2009/8/29(土)12:59
★匿名私は地元の者。地元の者だから知っている。
あの記念式典に集まってくる人達の多くが、日教組により全国から動員されている人達である事を。
2009/8/29(土)11:23
★匿名8月28日付け 中国新聞「天風録」
トンデモ発言
1999年、恐怖の大王が天から降りてくる―。
70年代にヒットした「ノストラダムスの大予言」だ。
今で言う「トンデモ本」のはしりだろうか。
冷静に考えると根も葉もないのに、言われると「あるいは」と思わせる
▲トンデモぶりは、航空幕僚長だった田母神俊雄氏も負けてはいない。
8・6式典には被爆者も2世もほとんど参列していない、とか。
式典は日本の弱体化を図る左翼運動、とか。衆院選の応援先でそんな演説をした。
知人から聞いたそうだ
▲しかし地元の人なら誰でも知っている。
「被爆者席」で目を閉じているお年寄り。
平和への願いを分かち合おうとする人たち。
思いが一つになったような式典の厳粛な雰囲気を。発言にはあきれるしかない
▲トンデモ本が出回る社会には自由があるそうだ。
でたらめを承知で「うそ」を楽しむのも一つの文化だろう。
健全さの証しと見る人もいる。もちろん、それで傷つく人がいないなら、だが
▲8・6の広島講演で田母神氏は、ジョークを交えサービス精神旺盛なところも見せた。
しかし無責任な「うそ」は論外だ。
かつての戦争を正当化する「論文」のたぐいも今までに増して、まゆにつばを付けて読まねばなるまい。
大予言は「外れたね」で済んだが、こちらは笑って済まされない。
即刻、中国新聞 朝・夕刊の購読を辞める旨メールで伝えました。
2009/8/29(土)11:19