皆実高校25期(昭和30年4月〜昭和31年3月生まれ)同期会の連絡板
過去ログ43
2009/4/29 22:43
▼無名さんウィキ鳴門うどん
徳島県鳴門市を中心に食べられているうどん。
藩政時代〜昭和後期まで鳴門市は塩田地帯として栄えたが、
塩田での重労働を終えた人々向けにこなれの良い食物として提供されたものとされる。
腰がほとんどなく細い麺。
だしは煮干しなどを用いあっさりしている。
具は細かく刻んだネギ・チクワ・油揚げなど。
鳴門巻き
鳴門巻きは、魚肉のすり身を使用し、断面に渦巻状の模様があるかまぼこの一種。
鳴門海峡の渦潮にちなんで名付けられたといわれている。
白色と、食用色素で赤く着色した二色のすり身を用いて作られた細長い円筒形の魚肉練り製品。
様々な料理に、主に付け合わせとして使用される。
特に、東京風ラーメンのトッピングには欠かせない。
現在、静岡県焼津市で消費量の9割を生産している。
2009/4/29(水)22:43
▼無名さんウィキ鳴門市ドイツ館
鳴門市ドイツ館は、徳島県鳴門市にある博物館。とくしま88景に選定。
第一次世界大戦中のドイツ人捕虜収容所の記念施設として、1972年に創設された。
現在の建物は2代目で、1993年に竣工した。
捕虜の人権尊重と自主的な運営を許し、地元民との交流も活発に行われたため多くのドイツ文化が伝えられた。
そのひとつとして音楽の分野ではベートーベンの第九がこの収容所において日本国内初演された。
2009/4/29(水)22:32
▼チューリッヒの路面電車東京芸大卒業のHさん、お久しぶり。小学校の同窓です。
昭和30年代の後半、確か、比治山小学校の校門のそばに美男美女のご両親と、まだ幼稚園?やはりハンサムな弟さんの四人家族で庭のある家に住んでいらっしゃいました。
’70年代に”ニューファミリー”という言葉を聞いて思い起こしたのがHさんの御一家です。
東京芸大、ドイツ留学、スイス(お仕事?)には違和感はありません。
いま、鳴門にお住まいとか。
日本ではじめて、第九が演奏された(合唱のみ?)ところですよね。第一次世界大戦後、中国大陸は青島(ビールで有名)から連れて来られたドイツ軍の捕虜収容所があり、鳴門の人たちにお礼を込めて歌ったとか。
ドイツは留学、スイスではお仕事だったのでしょうか。
若杉弘さんはチューリッヒ・トーン・ハレ管弦楽団の主席音楽監督でしたね。たまに聞いてました。その関係なのでしょうか。
小生が、生の第九(合唱付き)を聞いたのもチューリッヒでした。(南ドイツ放送管弦楽団)
ソプラノはLieb Frau,
まさに力強い聖母の声でした。
ときに、現在お住まいは、鳴門というくらいですから、うどんよりラーメンですか?
気になります。
2009/4/29(水)22:07
▼無名さんビートルズが教えてくれた髪とヒゲを伸ばして ボロを着ることは簡単だ
うじうじと吹き溜まりのスナックで 腕を組みながら
考え深そうな顔をするのも 楽に出来る
日陰ばかりを好んでいては いじけて仕舞うんだぜ
もっと陽気であっていいんじゃないか もっと陽気でもいいんじゃないか
勲章を与えてくれるなら 女王陛下からもらってしまおう
女王陛下はいい女だから 付き合ってみたいと思う
それも自由だと ビートルズは 教えてくれた
くれるものは貰ってしまえ 欲しいものは物にしたい
そのかわり捨てるのも勝手さ 貰うも捨てるも勝手さ
ビートルズが教えてくれた
ビートルズが教えてくれた
ビートルズが…
人が幸せになるのを 批判する権利は誰にもない
みんな幸せになっていいんだ 人に迷惑さえかけなければね
ビートルズが教えてくれた
ビートルズが教えてくれた
ビートルズが…
2009/4/29(水)20:36
▼無名さん ビートルズが教えてくれた 吉田拓郎
http://www.youtube.com/watch?v=Kle43IHU9Lw2009/4/29(水)20:19
▼無名さんLet it beジョンの横に何気に座っているヨーコ
それを横目に熱唱するポール
やる気の感じられないジョージ
この時、リンゴは何してた?
キーボード弾いてる黒人は誰?
http://www.youtube.com/watch?v=4oZYqAeIdYk2009/4/29(水)19:01
▼無名さん聖母マリア聖母マリアは、万能です。勿論、広島弁、秋田弁、ENGLICH,FRENCH
何でもござれ。言葉は、単なる
TOOL。本人が、相手をマリア様と思えば、正真マリア様と思います。
2009/4/29(水)14:33
▼無名さんLet it be の和訳ちなみに、東京芸大卒のHさんに尋ねてみた。海外ではドイツ留学を含め約10年生活。
「『そのままで大丈夫、なるようになる』みたいな意味じゃないのかしら」とのことでした。
2009/4/29(水)13:38
▼無名さん哀しき五十代この年になるとボケてしもうて、今日が何で休みなんかよう分からんわ
まあ、休みなんじゃけえ休ましてもらおう
天皇陛下の誕生日じゃったかいの〜?
2009/4/29(水)8:43
▼無名さんなすがママ
きゅうりがパパ
あっ!言うてしもうた
これじゃけぇ、美しき十代に鼻で笑われる、哀しき五十代
2009/4/29(水)0:36
▼ホトケ様?神さま?あなたは誰”なすがままにしんさいや”・・・その正調広島弁。
あんたはだれねえ。
わかっとるけど、今日はもう寝る。
2009/4/29(水)0:00
▼無名さん小枯娘のオバチャンどうみても、なんまんだぶ・なんまんだぶ・・・と言いそうなが
2009/4/28(火)23:29
▼無名さん無名 あるがままに さんその心は・・・
らーめん
2009/4/28(火)23:24
▼無名さん歳暮マリア?無名 あるがままに さん
聖母マリア様は広島弁もしゃべりんさるんかいのお?
むかし、出潮町 交差点にあったラーメン屋、小枯娘のオバチャンもマリア様。
”いらない”と言ったのに”ネギはカラダにエエンよ”、いつもの会話。鼻がチャーム・ポイントだった。
マリア様はどこにでもいる。
2009/4/28(火)23:20
▼無名さん「ケセラ・セラ」はスペイン語か?曲のタイトルでもあり、歌詞にも登場する「ケセラ・セラ」という有名なフレーズは、正しいスペイン語ではない。
参考までに、Whatever Will Be, Will Be(なるようになるだろう)を スペイン語とその姉妹語に訳すと下記の通りになる。
スペイン語: "Lo que será, será"
フランス語: "Ce qui sera, sera"
イタリア語: "Quello che sarà, sarà"
ポルトガル語: "O que será, será"
O君、フランス語とイタリア語はこうなんですか?
2009/4/28(火)19:58