広島皆実高校25期(昭和46年入学〜昭和49年卒業)の掲示板

過去ログ29 2009/1/17 8:12

▼無名さん
皆実の登録メンバー3年生17人のうち7人がセンター試験を受けるらしいの〜。
ということは、残りの10人は明日ヒマなんじゃろ〜。
その中から足の足の速い7人を選抜して、明日の「ひろしま男子駅伝」に特別枠で出場させたらどうかいの〜?
もちろん、ユニホームは緑と黒のスイカユニホームよ。
広島県は今、元気がなさすぎるでぇ。
マツダといい、建設・土木といい、不動産業界といい、金融機関といい・・・。
元気がええのは「シグナル」ぐらいのもんじゃ。
皆実のサッカー部が特別出場すりゃあ、県民の応援で盛り上がって広島も元気が出るがの〜。
今から、宗茂さんに頼みに行ってくるわ。
2009/1/17(土)8:12

▼無名さん
いよいよ、明日・明後日はセンター試験。
将来弁護士になることを夢見るFW金島悠太も、このセンター試験に挑み志望は阪大法学部。
成績は学年トップクラスで、大会期間中も毎日数時間の受験勉強を欠かさなかったとか。
ぜひ、阪大法学部に合格し、皆実が文武両道の進学校であることを証明して欲しい。
とは言ってみたものの、一浪して来年受かればいいよ。
受験にとって大きなハンディを背負ったんだから。
2009/1/16(金)21:56

▼無名さん
広島皆実サッカー部 藤井潔監督

応援席への勝利報告を終えると、センターサークルに滑り込んだ。
「国立に立ったことがなかったので、どうせなら真ん中で」。
選手に胴上げされ3度、宙を舞った。
広島県は、かつて静岡、埼玉と並び「高校サッカー御三家」と称されたが、強かった時代を知らない。
広島・国泰寺高1、2年時はサイドバックの控え選手で、チームは選手権に出場したが2回戦敗退。
「広島でも強いチームは作れるはず」との思いを胸に、広島大学を経て指導者の道を選んだ。
広島皆実に赴任したのは2002年。
5年間コーチを務め、33歳で指揮を託された。
名門の重圧に、当初は「戸惑いしかなかった」。
その分、貪欲に周囲の声に耳を傾けた。
決勝前日の過ごし方について相談を受けた作陽(岡山)の野村雅之監督(※注)は
「研究熱心。広島のサッカーを変えるのは彼だと思っていた」。
朝練習のために午前6時には出勤し、対戦相手の分析などで帰宅すると午後9時をまわる。
長男、世渚(せな)くん(2)とふれ合えないのが悩み。
広島市東区出身、生まれも育ちも広島。広島市南区で妻と3人で暮らす。

(※注)野村雅之(のむらまさゆき)
岡山県作陽高等学校サッカー部監督。 
1983年 広島国泰寺高校のゴールキーパーとして高校選手権出場。
1988年 筑波大学に進学しサッカー部で活躍。
1990年 保健体育教諭として作陽高等学校に赴任しサッカー部コーチ。
1999年 サッカー部監督就任。
2007年 高校選手権で同校を岡山県勢初の決勝進出に導く。
2009/1/16(金)18:06

▼無名さん
中国新聞投稿欄「広場」の投稿
教員(43才:広島市安芸区)

41年ぶりに広島に優勝をもたらした広島皆実高校サッカー部。
皆実の全国制覇は初の快挙だ。
鹿児島城西との一戦は気が抜けない場面ばかりで、まさに決勝にふさわしい試合だった。
1点リードしていてもゴールを狙われドキドキ。
しかし、キーパーをはじめ守備陣はゴールを守り抜いた。
決勝までくれば、互いに強いのは当然である。
どちらかというと、相手チームの方がマスコミに大きくとりあげられていたが、
皆実は全員が一丸となり、相手にゴールを許してもペースを崩さず、自分達のプレーをした。
強い気持ちで戦った結果であろう。
それにしても日本一!
何かと暗い話題が多い昨今、久々にぱっと明るい光を与えてくれた。
心からおめでとう。
そして、ありがとう。

2009/1/15(木)19:35

▼無名さん
中国新聞に木村和司(広島工業高校・日産自動車・横浜マリノス)が執筆する
「フリーキック自由自在」というコラムがある。
1月14日付けのコラムの一部を紹介。
(前略)
「堅守」と言われた皆実でも、DFの重心が高く、競り合いで転ぶシーンが目立った。
さらに、Jリーグの影響もあるのか、ユニホームをつかむなど、
手を出して対応することが多かったのも残念でならない。
(中略)
今大会話題のFW、鹿児島城西の大迫勇也は面白い存在。
すべての試合でゴールを決め、平山相太らの大会新記録を塗り替えたのは立派。
その得点能力はもちろん、ここという場面でのパワー、スピードなど、
持っているモノは平山以上の能力を感じた。
こういう点の取れるFWの登場を待っていただけに、今後が本当に楽しみな選手だ。
(後略)
コラム全体を読んでみて、広島勢が41年ぶりに優勝したという喜びが全く伝わってこない。
というか、冷めているようにも思える。
自分らの時代、あの馬鹿にしていた隣の「皆実」が、自分らもなし得なかった優勝を勝ち取ったことが、
実はくやしいのではないだろうか。
そんな事を感じさせる一文だった。
2009/1/14(水)19:02

▼無名さん
2ちゃんねるでは、皆実サッカー部は西瓜(スイカ)と呼ばれている。
鹿児島城西がスイカ割りしようと思ったら、真冬のスイカはカチカチに凍っていて、
硬くて割れなかったとか。
ところで、優勝パレードはするのかな?

2009/1/13(火)19:59

▼神出
すごい決勝戦じゃったのー!!
皆実高校の校歌を聞いたのは何十年ぶりじゃろう?ブチ感動したで!!
サッカー部の後輩たちに記念の
Tシャツを作ってやりたいんじゃが
誰か先生か部員にコンタクト出来る方おられませんか?
090-3743-6451 シグナル 
神出まで、ヨロシク!!
2009/1/13(火)14:41
HP

▼無名さん
観戦記
1月10日準決勝(埼玉スタジアム)に次いで、昨日国立競技場で観戦。自宅を出る時は、略快晴。試合 1時間前に現地到着したものの、応援席真後の席は満杯。結局試合開始直前では、略満席。タカを括っていた自分が情けない。試合直前には大粒のアラレ。これには驚いた。完全防具で観戦した為寒さには問題無かったが、試合後心地よい疲労感が充満。来年は広島組はバスを仕立てて応援に来ては如何。
2009/1/13(火)10:43

3028

掲示板に戻る