広島皆実高校25期(昭和46年入学〜昭和49年卒業)の掲示板
過去ログ28
2009/1/13 9:34
▼無名さん皆実サッカー部・全国優勝おめでとう。一先輩として最高に誇りと思います。今回、活躍を通し久しぶりに同窓生と連絡が取れた。みんな同じ思いをしており、愛校心を再認識できた快挙です。ありがとう。
2009/1/13(火)9:34
▼さかい皆実サッカー部OBに限らず、卒業生達が応援してくれてる・・・
本当に感動です!
みんな、みんな、ありがとう!
残念ながら、OB会は何も援助してあげられていません・・・
申し訳なく思っています。
2009/1/13(火)8:38
▼無名さん今日(1月13日)の中国新聞1面トップの見出し、「皆実が初優勝」
他、9・16・17・22・23面に関連記事。18面にグラフ。
やはり、こういう時は地元紙がいいねぇ。
2009/1/13(火)7:25
▼無名さん過去の書き込みを見ているとこんなのがあった。
次回の開催についてですが、
(1)ワールドカップ開催の年
(2)WBC開催の年
(3)広島カープが優勝した年
(4)広島県の代表校が高校野球で(春・夏を問わず)全国制覇した年
(5)作谷君が文化勲章を受賞した年
のいずれかにしようと思っています。
みんなと相談して、決まったらこの掲示板で報告します。
2006/8/9(水)22:23
皆実のサッカー部が選手権で全国制覇というのは、
想像もできなかったんだろう。
非現実が現実になってしまったよ。
.
2009/1/12(月)17:40
▼無名さん皆実、初優勝。まさかまさかの日本一!
サッカー全国高校選手権は、国立競技場で決勝を行い、皆実は鹿児島城西を3―2(前半2―1)で粉砕。
超高校級といわれる大迫勇也を擁する鹿児島城西を下し、初優勝を遂げた。
広島勢の優勝は41年ぶりとか。
皆実は前半、大迫勇也に大会新記録となる10点目のゴールで1点を先取されたが、
金島のゴールで同点、その後、谷本がシュートを決め逆転。
後半、鹿児島城西の野村のシュートで1点を取られ同点に追いつかれたが、
金島が2本目のゴールを決めて勝ち越し。
堅い守りで、鹿児島城西のキーパーまでが攻撃に参加する猛攻をしのぎ、逃げ切った。
2009/1/12(月)17:26
▼無名さん藤井監督が掲げるスローガンは「堅守強攻」であって「堅守速攻」ではないらしい。
広島皆実の校訓は、「勤勉強行・責任自由」。
「堅守強攻」の強攻は、「勤勉強行」の強行をかけた、皆実OBだけに通じる秘密の合言葉?
2009/1/12(月)12:37
▼無名さん昨日のサンデーモーニングでの張本氏の広島皆実へのコメントしかり、各スポーツ紙の皆実の紹介記事しかり、今回のサッカー部の活躍は我々卒業生も非常に気分がいいな(^^)v
2009/1/12(月)11:41
▼無名さんスポーツを通じてここまで熱くなったのはいつのことだろう。
遠く、 1975年、広島東洋カープが苦節26年、悲願の初優勝を果たしたとき以来ではなかろうか。
あの時も、広島県民・市民は真っ赤に燃え上がり、一丸となってカープを応援していた。
優勝目前、終盤の中日戦では、あまりのファンの興奮ぶりに試合が中止になるほどだった。
大学のスポーツでは、残念ながらここまでの興奮や感動をおぼえたことはない。
今、話題の田母神俊雄氏の論文の一説に、こんなことが書かれている。
「人は特別な思想を注入されない限りは、自分の生まれた故郷や自分の生まれた国を自然に愛するものである。」
まさに、そのとおりだと思う。
やはり、故郷や、祖国は特別な存在であり、誇りを持ちたい・素晴らしいところであって欲しいとと思うのは、
自然の感覚だと思う。
田母神論文とスポーツの応援を短絡的に結びつけるのは、大いに異論があるところだろうが、
後楽園球場でのカープの優勝の瞬間、埼玉スタジアムでの皆実の決勝進出の瞬間に、
両方とも立ち会った者としてそんな事を感じた。
2009/1/12(月)6:16