あかはたともみの”でいり〜赤旗”掲示板
過去ログ44
2004/4/9 22:41
◆蒼月邦人人質事件ttp://www.tanteifile.com/tamashii/index3.html
ご存知の方もいらっしゃるでしょうか? 探偵ファイルさんで事件のことを取り上げています。
マスコミへの疑念として、犯行声明の映像には「音声なし」と報道されていたのに、外国の報道サイトを見ると「音声アリ」の映像を配信していたとのこと。
マスコミにどういった意図が存在するのか、気になりますね。
今回の事件のジサクジエン説がネットの一部で盛り上がっているようです。
不謹慎ではありますが、本当に自作自演であるなら3人は無事に帰ってくるということ。いっそ、そうであるなら、ご家族や関係者もどんなにか安心できることか。
最後の方に撤退の是非を問うアンケートが。
ネット上の一ホームページでの簡単なアンケートに過ぎませんが、自衛隊撤退反対の意見が反対を大きく上回っているようです。
>テレビ東京
阪神大震災のあった日、テレビ東京がいつも通りに6時代のアニメ番組を放送していたのを思い出します(笑)
2004/4/9(金)22:41
◆蒼月今日も麗らかな午後の日差しの下でパソコンに向かっている自分。
テレビはセンセーショナルに邦人拘束のニュースを伝えるけれど、笑っていいとももみのもんたもいつもの通りに放送されている。
今日は私は仕事は休みだけれど、同僚は遠いイラクの出来事とは関係なく、いつも通りに仕事に励んでいることでしょう。
日常とは、なんと強固で頑丈なのだろう。それでいて、非日常に巻き込まれればあっという間に壊れてしまう繊細さ。
阪神大震災や9.11テロの時にも同じようなことを思って憤ったことを覚えている。
こういう理不尽さが時に嫌になる。
>歴史認識
日本は強盗ではなく、ライオンだったと思います。
それでも日本は可能な限り、アジア諸国と共に生きる努力をしていたと思います。
ですが、例え強盗だったとしてもイーブンにするべきでしょう。その原則を崩すことは危険だと思います。
>日の丸・君が代
賛成派の私でも都教育委員会のやり過ぎという印象はあります。
反動勢力という言葉がありますが、彼らのやり方はまさに【反動】「(2)ある傾向に対抗して生じるそれと反対の傾向・動き。反発。」(新辞林 三省堂)ですね。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/4759/gisei228.html
都教育委員会の言い分は広島の世羅高校の悲劇を繰り返さないということなのでしょうが、看板は違えどやっていることが同じです。
上手にバランスが取れることを願っています。
2004/4/9(金)14:43
◆NK香川
度々失礼します少し学校の選択制度に就いて調べてみたんですが、どうも日本の選択制度は基本的に間違ってると思います。そもそも学校の選択制度と言うのは、1960年代にアメリカのハーレムで「オプションスクール」と呼ばれる学習や行動面に問題のある生徒を既存の学校から専門に受け入れる為の治療的教育を目的とする「ミニスクール」の誕生から始まったそうです。序で芸術や理数系などを専門とするミニスクールが生まれ、その結果ミニスクルーに通う子供の数が既存の学校に通う数を上回ってしまった為にそれならと言う事で好きな学校を選びなさいと言う風になったようです。詰り一年生から入学しようが、三年制からでもどっちでもいいですよと言う事だと思います。ですから本来なら日本もアメリカを見習って、先ずミニスクールの導入から始めるべきではないでしょうか?それで徐々に様々なミニスクールを増やして行って、最終的に選択制を導入すれば良いと思います。詰り既存の学校の間で競争を図ると言う事自体が間違いではないでしょうか?イギリスも同じ様な間違いをしているようですが‥。参考(
http://mizushima-s.pos.to/lecture/2001/010613/010613_6.html)
2004/4/9(金)8:08