あかはたともみの”でいり〜赤旗”掲示板
過去ログ42
2004/4/8 23:20
◆TORAZO兵庫
日の丸・君が代 「日の丸」も「君が代」も制定時には「強制はしない」という条件であったはず。それを不法に教育現場に暴力的に持ち込んで混乱させているのは文部科学省や東京都などの当局者だというのは半共分子さんのおっしゃるとおり。ところが「歌わなかった」という理由で教師を処分までするのですから「キリスト式葬式で賛美歌を歌わなかった」と攻撃しているのと同じですね。
教育の場には個性が重視されなければいけないと思います。人間としての教師と人間としての児童生徒との個性が格闘しあうなかで人間と人間としての有機的なつながりになり、やがて昇華させていく。教育とは教科を教え、科学的な物の見方を身につける。その過程で豊かな人格形成を獲得していくためにあるのですから人間としての個性をなくしたら教育は敗北するでしょう。
2004/4/8(木)23:20
◆半共分子兵庫
わがきみ<きみがよもともとの歌が、「わがきみは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで」だったのが、転じて「きみがよは」になって、いるところ。
思いますに、「わがきみ(あがきみ)」は、親しみがこもった言い方なので、夫婦恋人友人関係に使うもので、
これをもっと広い範囲に拡張するため、「きみ」になったものと思います。
五七五七七調を維持するため、「きみ」のあとに「がよ」をつけた?
日の丸(あまてらすおおみかみ)に、この歌をささげても、天上の神様は不老不死だから、意味がないのでは?
2004/4/8(木)6:58
◆半共分子兵庫
教育現場確かに、反日の丸君が代、といって、昔の新左翼みたいに、卒業式になだれ込んで壇上を乗っ取って、思想信条を演説するのでは、迷惑だし、困る。
しかし、イヤだから座っている、くらい、誰の迷惑にもならないと思います。
キリスト教式の葬式で、信者が賛美歌を歌うとき、非信者は黙っててもいいのです。そこで、ナムミョウホウレンゲキョウ、などと唱えて、葬式を破壊してはいけませんが。
むしろ、日の丸君が代を思想的な踏み絵として、教育現場を混乱させているのは、文部省や教育委員会ではないか、と思います。
2004/4/8(木)6:38
◆半共分子兵庫
日の丸蒼月さん、毎度ありがとう。
日の丸は、江戸幕府が船舶旗として使い始めたのが最初、ですか。
そういえば、戦前も今も、「軍艦旗」は日の丸ではなく、太陽に光線のマーク(朝日新聞の旗の親玉みたいなあれです)ですが、あれも意味が謎です。
白地に赤丸は、色々な意味に取れますが、「日の丸」と称して、「日(ひ)」というと、これは、あまてらすおおみかみ、を指すとしか言えないです。そういう意味では、「神聖」な旗です。
英国では、宮殿に女王がおわしますときに、女王旗が宮殿にかかるそうですね。
皇室の私的宗教は、神話神道である。皇族を「ひのみこ」、皇太子を「ひつぎのみこ」といいますからね。
日の丸、は天皇旗として使うのにはふさわしいけれど、
国旗としては、ちょっと抵抗があります。
僕は、五円玉の「いなほ」のデザインが、日本のイメージに良く合うので、あれを国旗にしたら、いいと思うのです。
2004/4/8(木)6:16