あかはたともみの”でいり〜赤旗”掲示板
過去ログ40
2004/4/7 10:23
◆あかはたともみ東京
議論を大切にするのが民主主義@ともみです@しばらくです
国歌の話題、だいぶ盛り上がってますね!議論が出来ていること自体がいいことだと思いますが、早急に結論が出せる問題でもないなあとわたしは思いました@@
国歌や国旗を考えるとき、どうしても天皇制の問題とも関わってくるのだと思います。日本共産党は今年1月の大会で綱領を改訂しましたが、その中で天皇制について更につっこんだ見解を出してます。
わたしなりに要約しますと
・今の「象徴」天皇制は実質国政に関する機能を持たないと憲法に明確に規定されているので、日本という国は君主制とはいえず、戦前の天皇制とは性格が異なっていることがポイント
・日本共産党は憲法を天皇条項も含むすべての条項を遵守するという立場から、天皇の権限を逸脱した国政行為には厳しく反対するし許さない(例えば国会での天皇による開会あいさつなど)
同時に天皇制そのものに対する見解としては、
・「一人の個人が世襲で「国民統合」の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく、国民主権の原則の首尾一貫した展開のためには、民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだとの立場に立つ。天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべきものである。」と述べています。合理的かつ理性的でしょ?
なので、まだまだ天皇制や国歌の問題はそこまで国民の中では緊急的な問題、関心事にのぼってきていないのかもしれませんね@
ですが青民さんはじめ「今の世にふさわしい歌を国歌に」と主張して議論を提示すること自体は大いに意味があることだと思いますよね@@「つべこべ言うな、とにかく従え」という都教育委員会の姿勢は、教育とも民主主義ともあいいれないサイアクのやり方だと思います!
2004/4/7(水)10:23
◆半共分子兵庫
「国歌君が代」と「きみがよ」私は、昨今、何かというと押し付けがましい、「国歌君が代」が嫌いでした。
でも、古今和歌集をみて、「きみがよ」は良い歌だと思いました。
「きみがよ」を国歌から開放して、皆が歌える良い歌、として、伝統を伝えてゆきたいです。
2004/4/7(水)5:57
◆半共分子兵庫
昔は商船、いまは旅客機戦前、商船として活躍した船は、日米戦においては、あるものは空母に改装され、あるものは輸送船として、戦地へ赴き、多くは空爆または潜水艦攻撃により沈没して、乗組員や搭乗者の命が失われたそうです。
元々、防弾や運動性のない商船では、軍艦よりも先にやられてしまう。
そうなれば、相手(昔はアメリカ)も、学童疎開船だろうが、病院船だろうが、見境なく撃ってくる。
こんどは旅客機、になるのは、必然のながれですね。
観念論的には、「復興」であっても、唯物論的には、「戦地同然」であるところの、
イラクへいく民間機なら、まだ護衛戦闘機(最低、前後左右上下6機は必要でしょう)をつけられるけど、
他の民間機まで、反米イスラムゲリラに狙われたんじゃぁ、タマッタもんじゃぁ、ない。
2004/4/7(水)5:46