あかはたともみの”でいり〜赤旗”掲示板

過去ログ32 2004/3/27 11:42

◆破利魔王
未知
みなさんは、将来って夢は持ってますか? 夢持てる人は友人に語りあいながら言ったことにすぐ動いて努力するのがナンボみたいなもんだけど、けど動いてみたけど壁に破る破らないで左右され壁にブチ破って負けて挫折するのがザラみたい 俺は高校卒業したまま進路決まんないまま今をすごしてきた、夢が決められない20代青年なんだけど、趣味はかじれるけど夢と現実とは、どう動いてなんぼなんでしょう?
2004/3/27(土)11:42

◆蒼月
伊勢、熊野行ってきました。
ご無沙汰しております。
他にも多賀大社、日吉大社、法隆寺、大神(おおみわ)神社などに行ってきました。
色々と詣でてきましたが、やはり伊勢神宮が一番心に響くものがあります。
世界最古の木造建築である法隆寺も立派ですし、他に回った神社も立派でしたし、立ち寄ったわけではありませんがデカイだけなら天理市の諸々の施設も大きく立派でした。
それらに比べたら、伊勢神宮など正直掘っ立て小屋のようなものです。日本の象徴である皇室の御祖神を御祭りするには、みすぼらしいとも言えるかもしれません。
しかしながら、見た目の立派さだけが全てではない、と感じさせる神々しさを持っていました。
私がそう思う背景に神宮に関する知識があることは隠しません。神宮は20年ごとに遷宮を行い、立て替えられています。そんな行事がはるか昔から連綿と受け継がれているので、伊勢神宮は常に新しく、また同時にとても古い様式を残し続けているのです。20年ごとの立替ならば、建て直しの為の技術や儀式を継続的に後世に伝えることができるのですから。
そういった連綿と受け継がれてきたものを込みで伊勢神宮を詣でる時、他の著名な神社に比べたら掘っ立て小屋にすぎない神宮が圧倒的な存在感を持って私を迎えてくれました。
今では詣でる者も絶えて久しいギリシャの遺跡の数々やエジプトや南米のピラミッドなどと違い、今まさに現在進行形で生きている文化であるということを素晴らしいと感じます。
2004/3/27(土)2:16

◆NK
香川
こんばんわ
自分はゴジラ自体は殆ど観た事がありませんが、結局ゴジラの引退はこの国にゴジラの居場所がなくなった事を意味し、これまでの日本とは本質的に変わってしまったと言う事を象徴しているのだと思います。詰りこれまでの日本は平和な国であり、侵略して来るのはゴジラくらい、自衛隊が活躍するのもゴジラが攻めて来た時だけ。それが今度は侵略される側から侵略する側へと変わり、自衛隊の活動範囲が拡大するに伴いゴジラも必要なくなってしまったのだと思います。出来ればまた復活して欲しいですね。因みに僕は「ふるさと」がイイと思います。国歌。
2004/3/26(金)22:56

3331

掲示板に戻る