あかはたともみの”でいり〜赤旗”掲示板
過去ログ101
2004/5/10 23:54
◆NK香川
警察の権限虐待に関しては、警察の権限を強化して欲しいと思います。虐待が疑われると、市民から通報があった際は、直ぐに現場に急行して事実関係を確認する。間違いやイタズラであれば、それはそれでいいじゃないかと言うぐらいになって欲しいです。無論、その場合、警察官が現場で見聞きした事は一切口外しないと言う守秘義務も守らなければならないと思います。でなければ、何らかの形で警察の業務が利用されるかも知れないので‥。でも、通報があった場合は、令状等が無くても、室内に立ち入る権限を認めるべきだと思います。でなければ、なんの役にも立ちませんから‥。もし、虐待等の事実も無く、イタズラだったとしても、鍵を開けないなどして、公務を妨害した場合は、逮捕すべきだと思います。どうして日本だと、児童相談所が出て来るのだろうと思いますが、もし、通報しても民事不介入(?)と言う事で、何も出来ないと言う事であるなら、ほんとに日本と言う国は、おかしな国だなぁと思います。
2004/5/10(月)23:54
◆紫龍幼稚と思った者に私の事を幼稚といってもかまわんが君の方が幼稚ですよ。 二度も同じ文を書くなんて次元が違いますな(笑)
○○○○君は○○君につられたのでしょうから幼稚ではないです。
2004/5/10(月)22:46
◆半共分子兵庫
平等●平等にも、権威主義的な見地からの平等と自由主義的な見地からの平等があると思う。
●差をつけてはいけない、という観念は、一見、平等のようだが、「差」に上下の感覚を持ち込むことによって、権威主義の裏返しに
なっている。
駆けっこに一等とビリがあってはいけない、ということ自体、一等とビリの間に上下があるからいけない、ということになる。
一等とビリに上下があるのか。走りの速い子は、それゆえに価値があり、また、一生懸命走ってもビリの子も、それゆえに価値があ
るのである。
勉強のできる子は、それに価値があり、勉強のできない子も、それゆえに価値があるのである。
人間、ひとりひとり、違っていて、差があって、当たりまえである。
差があって、お互いに相手を重んじること、それが自由主義的な平等ではないかと思う。
勝ち組・負け組などという言い方も、勝って偉くて、負けて卑しい、という考え方が内包されているとすれば、宜しくないと僕は思う。
2004/5/10(月)22:21