超清水エスパルス掲示板2
過去ログ1062
2015/11/29 11:17
▼マリノスサポ+エスパルスも興味追分さん、よくわかります。僕も中傷とかするやつは大嫌いですし、許せないです。悪いものは悪い、ほんとその通りです
2015/11/29(日)11:17
▼磐田の清水ファン新聞を読む時には、「少し懐疑的な思慮を持って読むことが必要である」と、若い頃教わったことがある。
静岡新聞の記事は、まさにそのことを象徴するかのような記事である。
新聞社も、右から、産経、読売、毎日、朝日と、性格が異なる。
(極左の朝日のマークが、旭日旗に酷似しているのはどうかと思うが)
また、記者の信念によって癖のある記事へと仕上がる。
今回のこの記者は、相当な静岡サッカーファンではないかと思える。
J2清水エスパルス。
来季は、内容よりも勝利を重視した左伴社長の決断ではなかろうか。この結果が成功に終わるか、失敗に終わるか、それによって左伴社長の進退が決するというくらいの重みを持った監督決定であったと思える。
新監督の下ではサッカーできないという選手は去ればよい。(クラブは全日本人選手にオファーを出したのだから、この場合、自己都合による退社ということになろう)
2015/11/29(日)11:05
▼☆選手たちも、毎度こういったコメントばかりですね。プロなんだし、もう少し前向きな発言ほしい。角田みたいに、残留決めた上で提言するならいいんだけど。
2015/11/29(日)10:26
▼マチコ先生静岡新聞の記事読んだよ。選手諸君は何でも他人に転嫁する、どうしようもない連中だよ。だったら、田坂さん続投が良かったのか?散々田坂さんのやり方に不満漏らしてたじゃないか。ちょっと密集がうまくいったからって、勘違いするなよ!相手は最下位山形と主力とモチベーションを欠いた下位の甲府だったことを忘れるな。
2015/11/29(日)10:16
▼a同じことを書き込んでいた。推敲が不十分で申し訳ない。
ついでに、2010年〜2011年オフの市川やテルさんの解雇についても、僕の意見を書く。
あの前年にチームを去ったのは、M・パウロ、掛川、佐野克彦の3人。その中でエスパルスで試合に出ていたのはパウロだけだ。
そのパウロも、背番号6の流れからして、柏に貸出していた杉山浩太の代役のつもりもあったと思う。
その代わりに小野やボスナーといった、強力な補強をした。
あの年は優勝するための、クラブを賭けたギャンブルだった。
何年もいいところもまでいって、優勝できなかったのだから、優勝のためにギャンブルに出るのは必然的なことだったと思う。
そのギャンブルに負ければどうなるか。今言っても説得力はないが、読めていたことだった。
まさか、主力を放出することになるとは思わなかったけどね。
2015/11/29(日)9:14
▼TBS松木がゲストだとサッカーばっかりやるんだな、関口。
2015/11/29(日)8:51
▼a監督がコバさんになったということは、今はチームの基盤づくりよりも昇格を重視したいと思っているのでしょう。
清水に起こりるかも知れない2018年問題。
IAIが日本平のネーミングライツから撤退するかもしれない。
そうすると、ネーミングライツ料がエスパルスにも入る仕組みになっているから、エスパルスの経営規模を縮小することにもなり、余計に昇格が難しくなる。
同じことがアウトソーシングの時でも起こりかけた。
前年に小野伸二やアレックス(ブロスケ)がシーズン途中で退団したのも、移籍金が目当てだったと思う。
移籍加入も、当初はバレーとレンタルバック組だけだった。(開幕後に村田が加入したけど)
今思えば、この頃から積極的な補強がなくなったような気がする。
閑話休題。つまりは、昇格に使える時間は、今のところ長くて2年。
コバさんが監督になったというのは、基盤を作るよりも早急に昇格させたい気持ちなのだろう。
そうでないと、エスパルスが本当に魅力のないクラブになってしまう可能性もある。
2015/11/29(日)8:50
▼TBSサンデーモーニングで松木が強いチームならもう一度監督をやってもいいと言った。
チームの力は監督ではないことを告白したようなものだ。
エスパルス監督の頻繁な交替は見苦しい悪あがきだ。
2015/11/29(日)8:45
▼dream1247追分羊羮。
だから相手にするなと言ったでしょ。
2015/11/29(日)8:42
▼追分羊羹警察に通報ですか、どうぞご勝手に、しかし造反はまずいな
2015/11/29(日)8:37