1 大貝獣物語
♂ 26歳

PSPを持っている方教えてください

これからPSPを購入したいと考えてます。持っている方!ソフトのラインナップはどうですか?操作性は?DSより性能いいですか? また将来性はどうですか?最後に良いところと悪いところも教えていただけると幸いです。
(P901iS/FOMA)
12 白い怪獣
初めに断っておきますが、荒らすつもりはありませんよ。

>>10
仰る通りです。

>>11
私はハイテク犯罪対策課の他に県の文化振興課などにも問い合わせてます。
どの様な聞き方もなにも、勿論全て話した上での質問をしました。
仰る通りROMを貼る行為は禁止です(日本は)。ただ、海外では法が緩い国があり規制しきれないのが現状だそうです。
それを海外経由でダウンロードしたものを転売目的に使わなければ違法にはなりません。これを違法にしたら、CDを例に出しましが、何故CDは違法にならないのでしょう?各ナビメーカーは[オリジナルサウンドの作成]と言ってますが実際コピーと何も変わりません。
金利でいうグレーゾーンのようなものだそうです。
貴方がどれだけ詳しいのか分かりませんが、もし詳しいならROMはダメでCDは何故良いのか?
何故、動画は[私的財産保護法]に触れないのか教えて頂きたく願います。
私は法に曖昧な部分が多いと思い、この他にも色々な所へ問い合わせこの回答を頂きました。
もし納得できないのであれば、貴方も問い合わせてみて下さい。
そうすれば法律の曖昧な部分や抜け道のようなものを話してる内に分かると思います。
(N901iS/FOMA)
13 友希◆RENN
そこまで自信を持って違法じゃない、と言うのならそうなんでしょう。
私の知識は以前、エミュレータに興味がありネットで調べた程度のものですからね。
でもその時巡ったエミュレータ情報サイトの管理人さんや、エミュレータ情報雑誌をだしている会社の人に教えてあげたいですね。
あなた達はROMデータのダウンロードは違法だと言っていますが、白い怪獣さんがハイテク犯罪対策課に電話で聞いた結果、違法じゃないんですよと。
それにもうゲームを買う必要なんてないですね、全て海外サイトで落として個人で楽しめばいいんですから。
(W31S/au)
14 白い怪獣
友希様

良い所を突いてると思います。私が説明を受け曖昧だと思ってる一つです。
同じ質問をしてるので言われた事をそのまま書きます。

さっき記載した通り、
[個人で楽しむなら]の部分の【個人】が重要だそうです。
転売目的は論外、その他で人に見せても違法になる恐れがあるそうです。
つまり言葉の通り誰にも見せず自分だけが遊ぶならグレーゾーンとの事でした。
ただ、実際ダウンロードしたら友人に見せたくなったりしますよね?それに実際友人に見せたとして、それをどう取り締まるんだ?
という問題がありモラルの問題でそう記載したのではないか?
という回答でした。

更に私はそれならCDを[オリジナルサウンド作成]した車に人を乗せてその音楽を聞かせたら法に触れる恐れがあるのか?と質問したらそれは無いと言われました。
何故でしょう?
ゲームと音楽の違いだけでやってる事は全く同じです。それについて言及したら現在はそういう決まりだからこれ以上は答えられない。との事でした。
このように専門の方に聞いても納得出来ない部分が多々ありました。
それだけまだ明確なラインが無いという事だと感じました。
それにこの時代にこういった細かい事まで全て取り締まるのは不可能かと。
(N901iS/FOMA)
15 白い怪獣
少し具体的に調べられたので報告です。

【CD】
・個人、家族、友人の中で楽しむ…合法

・販売目的…違法

・個人、家族、友人の中で楽しむだけだが、常識の範囲を超える枚数所持…違法の恐れあり(正確な枚数の定めが無い為に、一般的な常識を考えろとの事)
(N901iS/FOMA)
16 白い怪獣
【DVD】
・個人、家族、友人の中で楽しむ(コピーガードのついてないモノ限定→例えばTV放送のモノをHDに保存→DVDに焼く)…合法

・コピーガードを外す…違法

・販売目的…違法

・個人、家族、友人の中で楽しむだけだが、常識の範囲を超える枚数所持…違法の恐れあり(正確な枚数の定めが無い為に、一般的な常識を考えろとの事)
(N901iS/FOMA)
17 白い怪獣
【エミュ】
・無条件で…合法

【ROM】
・個人、家族、友人の中で楽しむ…道徳的にはダメだが罰っせられる法律無しなので合法

・販売目的…違法

・許可なく第3者への無料配布(ROMを貼る行為)…違
(N901iS/FOMA)
18 白い怪獣
つまり、
・販売目的
・コピーガードを外す
・第3者への無料配布

これ以外は道徳的にダメでも常識の範囲内で使用するなら現状違法にはなりません。
友希様が仰った[消費者全てが]というのは極論すぎて論外です。
現在の消費者の何%がこれを出来るでしょうか?
私は極僅かだと思います。当然、出来る消費者が増えゲームが全く売れないという社会問題にでも発展すれば法改定を行われる可能性もあると思いますが、現状はこんなもんです。
(N901iS/FOMA)