1 ちびまま

落ち着きない子供

私の息子は1月で3歳になりましたが落ち着きなし子ちゃんで出先では怒ってばかり乱暴だし。聞き分けが出来て友達と仲良く遊べるのは何歳頃から?今では自分の育て方(母子家庭)が悪かったと自己嫌悪中。できるだけ怒りたくないのですが…酷い時は手もあげてしまいます。素敵なアドバイスをお願いします!!
(P505i)
16 ちびまま
お名前も載せずに失礼しました
ゾークさん。
ありがとうございました。人から言われるとかなりしみる言葉です。
(P505i)
17 インフルエンザ
私も子供を叱った後は必ず自己嫌悪に陥ります。でも根気よくダメはダメと教え続けなくちゃね。あと叱った後に必ずギューっと抱き締めてあげるようにはしています。男の子はいずれ母親から離れていくもの、手のかかる今を大切に、と年配者に言われました。お互い頑張りましょうね。
(N700i/FOMA)
18 敗者
『幼児期は手(肌)を離してはいけません。次に年期は目を離してはいけません。そして青年になったら心を離してはいけません。』とある人に教わりました。3才くらいでは、まだ幼児期と少年期の境目くらいなんでしょうかね?
敗者は悪い事をしたらデパートでも保育園でも、どこでも変わらず叱りますよ!人の目なんて気にしていられません(^^;)全て親の責任だからね!
でもね、子供って叱り過ぎると、叱られる事に慣れるみたいで、いざというときに全く効き目が無くなってしまうから、叱り過ぎも良くなです。些細な事なら大目にみてやる事も大切ですね!
(SH900i/FOMA)
19 敗者
ごめんね!『少年期』の『少』が抜けてしまいました。失礼m(_ _)m
(SH900i/FOMA)
20 ちびまま
インフルエンザさん
敗者さん
度々ありがとうございます。今日は子供と出先でも常に皆様からの言葉を思い出したため普段よりは叱らなかったかも自分で『気長に気長に…』と言い聞かせながら過ごしました明日からも頑張るです
しかし叱る誉めるを繰り返す中で調子に乗りやすい息子には本当に参ってしまいますね(^^;
(P505i)
♀ 21歳
私も、もうすぐ二歳になる男の子の母です。私も子供が騒いだりするとカッとなって怒ってしまう事が多く自己嫌悪の毎日です(T-T)私も子供に、どう教えて良いか分からず母に相談したら母は『そぅやって悩むって事は、もう立派な母親って事だよ。子供は元気やからね~しっかり遊びに付き合って体力を消耗さしたったら良いねん。本当にダメな事をした時は子供の目の高さまで自分が下がって目と目を合わせて、それをしたらどうなるのか、なぜしてはいけないのかを何度でも諭してあげなさい』と、言われました(*^_^*)とっても忍耐が必要で、まだまだ出来ていませんが…私も子供と一緒に少しずつ良い母親になれればと考えてます(^-^)疲れてしまって親の都合で叩いてしまいそうになったら保育所の一時預かりに預けて気晴らしに行ったりするのも良いと思います(●^o^●)保育園では集団生活を教えてくれるし、ちびままさんがママもパパも、お休みする日があったって良いと思いますよ(b^ー゚)♪一緒に頑張りましょっ(〃ω〃)うけうり&長文ですみませんでした
(N901iS/FOMA)
22 ちびまま
さゆりさん。
素敵なお言葉をありがとうございます。息抜きは確かに必要ですよね1時間でも30分でも離れると気分が晴れるんですが私の住む町(東北の田舎市)には預かり保育をする保育園が少なく見付けた場所は自宅から遠くてまだ一度も利用してないんですそれと泣いたりしないか心配で…実行したくても勇気?が出ないのですでも春だし思いきって問い合わせからスタートしてみようかなぁ。
背中を押して頂いた様な気分ですありがとうございました
(P505i)